葬儀の用語集

いい葬儀【記事監修】
いい葬儀

記事監修いい葬儀

アイキャッチ下テキストリンク
Adsense(SYASOH_PJ-195)

あ行

あと飾り・後飾り

火葬後、自宅で生花や線香などを供え、遺骨を安置する祭壇のこと。
遺骨は、仏式では四十九日、神式では五十日祭まで、ここに安置しておくことが多い。
宗教や宗派宗旨によって、祭壇の形式は異なる。

一社造り

神道で、室内などに神様を祭る神棚の代表的な造りの一つ。
一般的には、扉が一つで、一番前に天照皇大神を、後ろに氏神などを祭る。
なお、神棚には毎日水や米、塩などを供えるが、身内に不幸があったときには白い紙を神棚に貼り、忌明けまでお供えは行わない(宗旨により、異なる場合もある)。

五七日忌

亡くなってから35日目のこと。小練忌(しょうれんき)ともいう。
この日を忌明けとする宗派や地域などもある。
仏教では閻魔(えんま)様の裁きを受ける日とされる。

位牌

故人の霊を祭るための木製の板で戒名や俗名などが書かれているもの。
忌明けまでは白木位牌を使用し、その後、本位牌に取り替える。
本位牌は仏壇に祭られることが多い。その際、新しい位牌は先祖の位牌や本尊よりも大きくならないようにしたほうがよいとされている。宗旨宗派によって決まりがある場合はそれに従う。

院号

「○○院」などのように、位牌(いはい)のいちばん上につけられる号。
ただし、戒名では必ずつけてもらうものではない。
一般的に、信仰しているお寺や社会に対して、貢献度の高い人などに贈られる場合が多い。

宇宙葬

宇宙空間もしくは成層圏で散骨すること。
海外の会社が実施しているものでは、ロケットで宇宙空間まで運び、散骨する。
また、国内では、遺骨を納めたバルーンを成層圏まで飛ばして散骨するというものもある。
故人の遺志が尊重される、かなり特殊な方法といえる。
ちなみに、費用は本格的なもので100万円ほどかかる場合もある。

海の幸

海からとれる海産物などの自然の恵み。神式開眼供養などのときの供物の一つ。
海の幸のほかに、山の幸、塩、米、樒(しきみ)の葉、酒などを墓前に供える。
宗旨・宗派、地域によっては米のかわりに餅を供えるなど、違いがある。

盂蘭盆会

お盆の正式な呼称。
サンスクリット語の「ウランバナ」が語源とされるが、古代イランの言葉で「霊魂」を意味する「ウルヴァン」が語源だとする説もある。
日本では、この「盂蘭盆会」を、「お盆」のほか、「盆会」「精霊会(しょうりょうえ)」「魂祭(たままつり)」「歓喜会」などと呼ぶこともある。

永代供養墓

承継者や遺骨の有無に関係なく申し込むことができ、墓地管理者が使用者の子孫にかわって永続的に供養と管理を行うお墓。
個別に墓石を建てずに、ひとつの施設に多数の遺骨を納める合葬式のものが多い。

エンバーミング

遺体衛生保全の総称で、ご遺体を殺菌消毒し、血液を抜き防腐溶液を入れ、長期間保存する技術。
エンバーミングを施すことにより長期間の保全ができる。
ドライアイスも通常は必要ないため、体が硬くなったり、極端に冷たくなったりすることもなく、生前と変わらない様子を保てるのが特長。感染症により亡くなった方の場合でも一定の効果がある。
北米では一般的で、エンバーミングを施すエンバマーもアメリカ人がほとんどだったが、近年、日本の施術者も増えている。

送り火・送り盆

お盆の最後の日に先祖の霊を送り出すためにたく火。オガラ(麻の茎)などを使用し、一般の家庭では玄関先などでたかれることが多い。日程は地域によって異なる。
京都の「五山の送り火」は夏の風物詩の一つとして有名。

お膳料

法事を行う僧侶などが会食をされなかったときに渡す心づけ。
白封筒に「お膳料」と書いてお車代と一緒に渡すのが一般的。
金額には特に決まりはないが、お車代と合わせて5,000~10,000円が目安の一つ。

お布施

僧侶や寺院へのお礼や寄進のことをいい、一般的には法要における読経や戒名を付けてもらったことに対しての謝礼を指す。
本来は金額の相場が決まっているものではないが、寺院によっては料金を明示していることもある。

お盆

正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、一般的には7月13日から16日まで(地方により8月13日から16日まで)の期間のことを指す。
7月ないしは8月の13日に「迎え火」をたいてご先祖の霊をお迎えし、14、15日に家族と共に過ごした後、16日に「送り火」をたいてお送りするもの。
先祖を供養する仏教的な行事を指すことも多い。

か行

開眼法要

石碑がお墓となるために行われる仏教的儀式で、「魂入れ」「入魂式」などとも呼ばれる。
納骨式に一緒に行われるのが一般的。
改葬の際は閉眼法要(魂抜き)をして、移転先の新しいお墓で開眼法要を行う。
なお、浄土真宗では開眼法要は営まない。

改葬

いわゆるお墓の引っ越し。元のお墓から新しいお墓へと遺骨を移すことをいう。
墓石そのものは動かさずに、遺骨のみを移す場合が多い。
新しくお骨を移す墓所を取得し、元の墓所は墓を移す承諾を得た後、原状復帰を行う。
なお、改葬を行う際には改葬許可証が必要である。

戒名

本来は仏教徒であることの証として付けられる名前だが、現在では、一般的に故人となった場合に付けることが多い。
宗派によっては「法名」とも呼ばれる。字数は院号の有無や宗派によって異なる。

過去帳

その家々の故人名前(俗名)、戒名(または法名)、没年月日、死亡年齢などを記した、各家庭に伝わる系譜(帳面)。
浄土真宗では位牌を祀らず、過去帳をお仏壇に供えることが本式とされている。

火葬

ご遺体を焼いて骨にする方法。「荼毘(だび)に付す」ともいう。
日本では最も一般的で、普及率は100%近いとされる。
基本的に、お墓には火葬されたお骨(焼骨)を骨つぼに入れて納める。火葬以外の方法は認められていない地域もある。

火葬許可証

市役所などで発行される火葬をするための許可証。
基本的に、亡くなった際に「死亡届」と「火葬許可申請書」を市役所などに提出すると発行される。
火葬後は、火葬許可証に火葬済みの証印が押されて「埋葬許可証」になり、これをもって納骨が可能になる。

形見分け

故人と親しかった人たちに、故人の思い出の品々を譲ること。
特に決まりはないが、多くの場合、忌明けを一つの区切りとして形見分けを行う。
神道では五十日祭前後、キリスト教では1カ月後などに形見分けが行われることもある。
なお、高額な品物や美術品、骨董品(こっとうひん)などは相続税の対象となる場合もある。

神棚

神道において神様(一般的には天照皇大神と氏神)をお祭りする場所。
造りにより「一社造り」「三社造り」などがある。米、水、塩や榊(さかき)の枝葉などを供える。

忌明け・四十九日

亡くなってから49日目に行われる法要を「忌明け法要」といい、一般に忌中が明ける節目の時期とされる。また、納骨の時期として選ばれることも多い。
「忌中」とは、祝い事への出席などを控える期間のこと。
四十九日という節目のいわれは、仏教において故人の行く先が49日目に決定するという考え方による。

忌中札・忌中紙

身内が亡くなった際、玄関などに貼る「忌中」と書かれた紙のこと。
「けがれを外に出さない」という意味があり、通夜などの日時や会場が記されていることもある。
忌中札は、基本的に四十九日の忌明けのときに取る場合が多いが、地域によって異なる。

危篤時遺言

死期が迫った状態のときに残される遺言。3人以上の証人が必要など、遺言として認められるために一定の条件を満たさなければならない。録音で残したものなどは法的に無効。
また、遺言から20日以内に家庭裁判所に遺言確認のための審判の申し立てをしなければ効力が発生しない。
遺言を残した本人が危篤状態から回復した場合、危篤時遺言は6カ月を過ぎると無効となる。

記念の集い

キリスト教のプロテスタントにおける法要のこと。
主に亡くなってから7日目、10日目、1カ月(あるいは20日目の場合もある)の月命日や毎年の命日に行われる。牧師を招いて説教を聞き、祈りをささげて故人をしのぶ。
ちなみに、カトリックでは「追悼ミサ」と呼ぶ会を行う。

供花

香典や供物と同様に、葬儀のとき故人のために生花を供えること。花輪を供える場合もある。
近年は葬儀社などが手配することが多い。
なお、供花を贈った場合、香典は不要とされていたが、最近では香典を別途用意するケースが増えている。

行年

死亡時の年齢のこと。享年ともいう。

金仏壇

金箔(きんぱく)や漆で彩られた仏壇のことをいい、「漆仏壇」と呼ばれることもある。
仏壇は、金仏壇と唐木仏壇とに大きく分けられ、金仏壇は浄土宗や浄土真宗などで用いられることが多い。また、地域としては関西や北陸、東北などでよく見られる。

釘打ち

仏式の葬儀で行われる、石を用いて柩(ひつぎ)に釘を打つ儀式のこと。
一般的には近親者が頭に近いほうの釘を打ち、足元のほうへと順に打っていく。
最近では打つふりだけで実際には釘を打たなかったり、釘打ち自体が省略されることも増えてきた。また、釘打ちを行わない宗旨宗派もある。

鯨幕・蘇幕

白黒の縞(しま)の幕。主に、通夜や告別式の際に会場周辺につるす。
弔事に鯨幕が使用され始めたのは昭和に入ってからで、それ以前は黒い幕が、さらに古くは白い幕が使われていたとされる。
なお、神社などでは慶事のときも鯨幕を使用することがある。

くりだし位牌

複数の戒名が書かれた木版を一つに納められるようになっている位牌のこと。位牌が多数あり、仏壇に納めきれないときなどに使用される(10~15枚くらい収納可能)。
普段は「○○家先祖代々之霊位」などと書かれたものをいちばん手前にして祭り、法要の際には該当する故人のものを前にする。
位牌にはこのほか、個々に置かれる「本位牌」や、四十九日まで使用される「白木位牌」がある。

華厳宗

仏教の宗派の一つで、華厳経をよりどころとする。本尊は盧舎那仏(るしゃなぶつ)。
哲学的な考えが色濃く、東大寺(奈良県)大仏建立の思想のもととなった。
その歴史は古く、十三宗五十六派や南都六宗にも数えられる。
十三宗五十六派とは、華厳宗、法相(ほっそう)宗、律宗、天台宗真言宗日蓮宗浄土宗、浄土真宗、融通念仏宗、臨済宗曹洞宗、時宗、黄檗(おうばく)宗の13の宗派とその宗派に属する派のこと。
また、南都六宗とは、法相宗、倶舎(くしゃ)宗、三論宗、成実(じょうじつ)宗、華厳宗、律宗の6宗派。

血脈

仏教用語で、師から弟子へと教えを伝えたことを意味する。
教えのほかに、本尊や宝物などを授ける場合もある。
相伝することから「血脈相承(けちみゃくそうじょう)」ともいう。

献花

キリスト教の葬儀で、柩(ひつぎ)や献花台に花を手向けること。
仏式の葬儀でも行われる場合がある。
一般的な作法としては、花が右、茎が左にくるように両手で受け取り、一礼したのち、時計回りに90度回して花を自分のほうに向け、柩や献花台に置く。

建墓

お墓を建てることそのものを指す。石材店の立場ではなく、施主の立場で使われる。

合斎

異なる年忌法要が同じ年に重なるとき、施主・参列者ともに負担を減らすため、2つ(あるいは2つ以上)の法要をまとめて執り行うこと。「併修(へいしゅう)」とも言われる。
特に、法要を行う寺が同じ親類同士などの場合によく行われる。
ただし、一周忌までは故人だけで単独の法要を行うことが望ましいとされる。

香食

お香をたいて供えること。仏様やご先祖様にとっては、お香が何よりのごちそうとされている。

公正証書遺言

遺言を残す本人と、法文書作成の専門家である公証人で作成した遺言状。
法的な力や証拠性が高いとされる。
2名の証人のほか、署名・捺印(なついん)、作成のための費用が必要。
専門家が作成するため無効になる心配がない、原本が公証役場に保管されるため改ざんのおそれがない、遺言の内容について秘密が厳守される、本人の死後20年は保管されるなどのメリットがある。

香典

仏式の通夜や葬儀の際に包む、故人に対するお供えもの。主にお金を包むことが多い。
神道の場合は「御玉串料」「御榊料」「御霊前」、キリスト教の場合は「お花料」などというように呼び名が変わる。

香典返し

四十九日の法要が終わったら、無事に忌明けが済んだこと、法要に参列してもらったことに対する感謝とお礼の気持ちを込めて、お返しの品をお礼状とともに贈る。
のり、お茶、調味料、タオルや菓子などを贈ることが多い。金額は「いただいた額の半額」あるいは「3分の1」など地域によって異なる。
なお、神道では五十日祭をめどに、キリスト教では1カ月目のミサや記念の会などでお礼の品を贈るなど宗旨宗派によっても違いがある。
また、一般的に香典返しに対してお礼状は不要とされる。

香典袋

葬儀のときなどに香典を入れる袋。「不祝儀袋」ともいう。
表書きは宗旨宗派によって異なる。仏教では「御香典」「御霊前」など(ただし、浄土真宗では「御仏前」)、神道では「御玉串料」「御榊料」など、キリスト教では「お花料」など。

合同法要

同時期に法要が重なった場合、一度にまとめて行う法要のこと。
あるいはお盆やお彼岸などのとき、寺院などに僧侶(もしくはそのお寺の檀家)が集まって法要を行うこと。

五戒

仏教徒が守るべき基本的な5つの戒めのこと。
・不殺生戒(ふせっしょうかい・生き物を殺してはならない)
・不偸盗戒(ふちゅうとうかい・盗みをしてはいけない)
・不邪淫戒(ふじゃいんかい・不貞行為をしてはいけない)
・不妄語戒(ふもうごかい・うそをついてはいけない)
・不飲酒戒(ふおんじゅかい・酒を飲んではいけない)

告別式

通夜の後に、故人の成仏を祈念して見送る法要儀式。
一般的な流れとしては、僧侶による読経などが行われ、告別式が終わると荼毘(だび)に付される。
かつて告別式は墓前で行われており、通夜と葬儀、告別式はそれぞれ別に行われていたが、最近では葬儀と告別式を一緒に行うことが多い。

五十回忌

亡くなってから満49年を迎える年に執り行う法要のこと。
この五十回忌、あるいは三十三回忌を最後の法要として、弔い上げ(故人が極楽往生したと考える)とする宗派が多い。

骨上げ

火葬後、故人と縁の深かった人たちが2人1組となって箸で遺骨を拾い、骨つぼに納めること。
一般的には、最初に歯を拾い、その後は足から頭のほうへ順に拾っていく。
また、喉仏の骨は一番近しい人が拾うことが多い。

さ行

西方極楽浄土

仏教における聖域であり、理想の世界のこと。宗派によって呼び方や概念に違いがある。
西に向かってお参りすると浄土に向かってお参りすることになるといわれているため、東向きのお墓が好まれる傾向にある。また、一説には仏壇を設置するときの方角としてもよいとされる。

在来仏教

伝統的な仏教の宗派13派(法相宗、華厳宗、律宗、天台宗、真言宗、浄土宗、浄土真宗、日蓮宗、時宗、融通念仏宗、曹洞宗、臨済宗、黄檗宗)のこと。

逆さ屏風

故人の枕元にびょうぶを逆さに置くこと。
死後の世界は現世とは逆になっているという考え方から、「逆さ事」といって葬儀の際に日常生活とは逆のことを行ったり、逆さにして飾り付けたりする。
たとえば、経帷子(きょうかたびら)を左前に着せる、足袋を左右逆にはかせるなど。

三具足

花立、線香立、燭台(しょくだい)のことをいい、枕飾りのなかで特に重要な仏具とされる。
また、仏壇にも配置され、花立と燭台を対で置いた場合は「五具足」という。
ほかにも「七具足」「八具足」など、その数や配置の仕方は地域や宗旨宗派によって異なる。

式年祭

神道における、仏式でいうところの年忌法要のこと。
決められた期間ごとに、神主に祝詞をあげてもらい、故人をしのぶ儀式。一年祭、三年祭、五年祭、十年祭……と続く。特に一年祭は仏教でいう一周忌にあたり、大規模に執り行われることが多い。
また、葬儀以外で、神社で決められた時期に行われる祭祀(さいし)も式年祭と呼ばれる。

一般的に供養のために花とともに供えられる代表的な植物の一つ。
古くから仏事や神事に使用されるほか、香りがよいので、線香やお香の原料にもなっている。
ただし、毒を持っているため誤って口にしないように注意する。

時宗

一遍上人を開祖とする仏教の宗派。
阿弥陀如来(あみだにょらい)を本尊とし、「南無阿弥陀仏」を常に唱えて仏と一体となり、やがて西方極楽浄土に往生することを確信する教え。
歴代の上人が、全国を広くめぐって念仏の教えを説くことを「遊行」といい、本山・遊行寺(神奈川県藤沢市)の名前の由来となっている。

四十九日

人の死後49日間、および49日目にあたる日を指す。「七七日(しちしちにち・なななぬか)」と呼ばれることもある。
仏教では死者があの世へ旅立つ期間とされ、この期間を「中陰」または「中有」ともいう。
また、亡くなってから49日目に行われる法要を「四十九日法要」または「忌明け法要」といい、一般に忌中が明ける節目の時期とされる。納骨の時期として選ばれることも多い。

七七日忌・四十九日法要

亡くなった日を1日目と数えて49日目に行う法要のこと。
仏教では、死後7日ごとに冥土で審判を受けるとされ、49日目に最後の審判がくだされて、故人が極楽へ旅立つという考え方があり、それに基づいたもの。
これを区切りとして忌明けとする場合が多い。

死装束

故人に着せる衣装。仏教の場合は「仏衣(ぶつい)」といい、浄土へ巡礼する修行僧を模している。
経帷子(きょうかたびら)、三角頭巾、上帯、手甲(てっこう)、脚絆(きゃはん)、白足袋、草履、数珠、つえのほか、三途の川を渡るための六文銭、またそれを入れる頭陀袋(ずだぶくろ)など。
神道の場合は「浄衣(じょうえ)」といい、烏帽子(えぼし)や木笏(もくしゃく)などを添える。
また、最近では故人が生前愛用していた衣服を着せる場合もある。

自筆証書遺言

自筆でしたためた遺言状のこと。
自筆証書遺言の場合、パソコンやワープロ、代筆などによるものは無効とされる。
ほかにも作成年月日が明確であること、署名捺印(なついん)があることなど、遺言状を有効とするためには一定の条件を満たさなければならない。
また、遺言執行時には家庭裁判所の検認を必要とする。

十三回忌

亡くなってから満12年目に行う年忌法要。親族や、故人が生前親しかった友人・知人などを招いて行われる。
七回忌、十三回忌のころから法要の規模はだんだんと縮小され、親族のみで営まれることが多い。

宗旨・宗派

信仰する宗教の教義のこと。
「宗旨・宗派不問」と書いてある場合、「在来仏教であれば宗派を問わない」という意味。
ちなみに、「宗教不問」であれば「どんな宗教でも(無宗教でも)問わない」という意味になる。

十七回忌

亡くなってから満16年目に行う年忌法要。
親族・知人が集まり、自宅に僧侶を招くか、寺院で読経をしてもらう。
あるいは、会食しながら故人をしのぶこともある。
七回忌、十三回忌のころから法要の規模は縮小されるので、一般的に十七回忌を盛大に執り行うことは少ない。

出棺

ご遺体が安置されている柩(ひつぎ)を、葬儀会場あるいは自宅から火葬場へと送り出すこと。
一般に、足が向いている方から柩を運び出すのがよいとされる。
親族や故人と縁の深い人は火葬場まで同行するが、それ以外の人は多くの場合、ここで最後のお別れとなる。

須弥壇

寺院や仏壇で本尊を祭る場所のこと。
帝釈天が住まうといわれ、古くから神聖な山としてあがめられている「須弥山」が語源とされており、そのため「神聖な場所」という意味合いもある。
仏壇などで仏様を祭っている場合も、こう呼ぶことがある。

樹木葬・樹木墓地

墓石のかわりに樹木をモニュメントにした墓地のこと。「樹木葬墓地」ともいう。
「墓埋法(墓地、埋葬等に関する法律)」で墓地として許可を得た場所に遺骨を埋め、樹木を墓標として埋葬する方法であるが、はっきりとした形態の決まりがあるわけではない。
墓園全体を樹木葬専用とする霊園と、一般墓地の一画を樹木葬墓地としている霊園がある。
「樹林墓地」と呼ばれることもあるが、東京都の霊園においては樹木葬墓地と樹林墓地は区別されている。

寿陵

生前にお墓を建立すること。
聖徳太子や秦の始皇帝などが寿陵であったことから、生前建墓は日本や中国では縁起がよいこととされている。

承継

お墓などの祭祀(さいし)財産を受け継ぐこと。

焼香

霊前において抹香を香炉にくべ、故人の冥福を祈念する儀式。
宗旨宗派によって、焼香の回数や額に押しいただくかどうかなど、作法が異なる。
いずれにしても、気持ちを込めて行うことが大切である。

精進落とし

本来は、四十九日の忌明けを区切りとして、それまで断っていた肉や魚を使った通常の食事に戻すことをいう。
「精進上げ」や「お斎(とき)」など、宗旨宗派や地域によっていろいろな呼び方がある。
最近では、葬儀の後に初七日の法要を一緒に行って精進落としをすることも多い。

浄土宗

円光大師源空(法然上人)を開祖とする仏教の宗派の一つ。
阿弥陀如来(あみだにょらい)を本尊として祭り、「南無阿弥陀仏」と唱えれば極楽浄土へ行けると説く。
総本山は知恩院(京都府京都市)、ほかに七大本山として増上寺(東京都港区)、善光寺大本願(長野県長野市)など。

浄土真宗西本願寺派

京都の西本願寺を本山とし、阿弥陀如来(あみだにょらい)を本尊とする浄土真宗の宗派の一つ。
浄土真宗本願寺派」とも呼ばれる。
浄土真宗は親鸞聖人が開き、中興の祖といわれる8代蓮如上人の時代に、民衆の間に急速に広まった。後にその勢力があまりに強大になったために、西本願寺と東本願寺に分立した。
ちなみに、築地本願寺(東京都中央区)も本願寺派の寺院の一つ。

浄土真宗東本願寺派

京都の東本願寺を本山とし、阿弥陀如来(あみだにょらい)を本尊とする浄土真宗の宗派の一つ。
真宗大谷派」「お東さん」とも呼ばれる。
浄土真宗は親鸞聖人を開祖とし、8代蓮如上人によって大きく発展したが、1602年、東本願寺と西本願寺とに分かれた。

初七日忌・初七日法要

故人が亡くなってから初めて営む追善供養のこと。
宗旨宗派にもよるが、仏教では7日に一度、故人の行いに対して審判がくだされるという考え方がある。このため初七日忌以降、7日ごとに法要を行い、7回目の七七日忌をもって忌明けとされる。

白木位牌

忌明けまでに一時的に使用される、簡素な造りの位牌。
仏教では、忌明けまでは故人の行く先が決まらないとされ、忌明け後は白木位牌を黒塗りの本位牌と取り替える。
なお、浄土真宗などのように位牌を使用しない宗派もある。

白木祭壇

祭壇の造りとして一般的なものの一つ。
葬儀の際に、ご遺体や遺影を安置する場所を「祭壇」といい、白木で組まれているので白木祭壇と呼ぶ。

清祓の儀

神道における忌明けの儀式。
宗旨にもよるが、一般に忌明けの節目となる五十日祭の翌日に行われる。
墓前において神官を呼び、玉串奉奠(たまぐしほうてん)や祝詞の奏上を大々的に執り行う。
また、清祓の儀をもって神棚封じが解かれ、以後は平時と同様にお祭りする。

精霊棚

お盆に先祖の霊を迎える際に、位牌(いはい)を安置し、供養の品物を供える棚のこと。「盆棚」ともいう。
馬と牛を模したきゅうりとなす、ほおずき、稲など、さまざまなもので飾り付けを行う。
棚の形式や供えるものは地域や宗旨宗派によって異なる。
なお、浄土真宗などでは精霊棚は造らない。

前夜祭

キリスト教プロテスタントにおける、仏式の通夜にあたる儀式。
キリスト教には通夜を行う習慣がなく、供養という考え方もあまりないため、故人に思いをはせ、しのぶという意味合いが強い。
また、キリスト教では死は神のみもとに召されることを意味するため、参列する場合は「お悔やみ申しあげます」「ご愁傷さまです」などという言葉は使わない。
「御香典」は仏教用語なので使用せず、表書きは「お花料」などとする。

葬儀

死者を葬る儀式のこと。葬式。
仏教では、僧侶が読経し、参列者が焼香などを行う。
神道では、神官が式を執り行い、参列者は玉串奉奠(たまぐしほうてん)などを行う。
キリスト教では、牧師が行い、故人に花や賛美歌などをささげる。
近年では、音楽葬やフラワー葬などといった自由葬が行われることもある。
なお、葬儀と告別式は別々に行われていたが、最近では一緒に行われることも多い。

た行

玉串奉奠

神道における、仏式の焼香にあたる儀式で、紙垂(しで)をつけた榊(さかき)の小枝(玉串)を故人に供える。
一般的な作法としては、榊の根元を右手で持ち、左手を葉先に添えて祭壇に進み、一礼。時計回りに根元を祭壇に向けたら、そのまま静かに置く。

単立

特定の宗旨宗派のグループに所属していない寺院や神社のこと。
たとえば、神社には伊勢神宮を本宗とする神社本庁(じんじゃほんちょう)という団体があり、多くの神社がここに所属している。しかし、徳川家康を祭る日光東照宮(栃木県日光市)や千本鳥居で有名な伏見稲荷大社(京都府京都市)など、広く知られていても所属していない寺院や神社もある。

中陰・忌中法要

「中陰」とは、亡くなってから49日までの期間のこと。「中有(ちゅうう)」などともいう。
数え方には地域差があり、東日本では亡くなった日から、西日本では亡くなった日の前日から数えることが多い。
また、この間は結婚式など慶事への出席は控えるようにする。
「忌中法要」とは、中陰の間に営まれる法要のこと。初七日(しょなぬか)から始まり、七七日(四十九日のこと)で忌明けとなるまで7日ごとに行う。

中陰供養

亡くなってから49日までの期間を「中陰(ちゅういん)」といい、その間7日ごとに行われる法要のこと。それぞれ初七日(しょなぬか)、二七日(ふたなぬか)、三七日(みなぬか)、四七日(よなぬか)、五七日(いつなぬか)、六七日(むなぬか)、七七日(なななぬか)と呼ばれる。七七日は四十九日にあたり、この日を区切りとして忌明け法要を行う。
故人が四十九日を経過して初めて行き場所が決まるという仏教の考え方によるものとされる。

弔辞・弔電

弔辞は、故人と縁の深い人が、故人にささげるお別れの言葉。
弔電は、葬儀に参列できない場合に電報で弔意を伝えるもの。
その際には、「たびたび」「かさねがさね」といった不幸の繰り返しを連想させる言葉や、「死ぬ」「生きる」などという直接的な言葉は使わない。
また、「ご冥福をお祈りします」などはお悔やみの言葉として一般的な表現だが、キリスト教や神道、浄土真宗の葬儀では避けるようにする。このように宗旨宗派によって使用できない言葉があることも考慮しておく。

手水の儀

神道における祭式の前に、手や口を清める儀式のこと。
一般的な作法としては、まず、柄杓(ひしゃく)にくんだ水で左、右の順に手を清める。次に、左手に注いだ水で口をすすぎ、残った水で左手を洗い流す。最後に、柄杓を元に戻し、懐紙などで手を拭く。

追悼ミサ

キリスト教のカトリックにおける法要のこと。
主に亡くなってから7日目、10日目、1カ月(あるいは20日目の場合もある)の月命日や毎年の命日に行われる。牧師を招いて説教を聞き、祈りをささげて故人をしのぶ。
ちなみに、プロテスタントでは「記念の集い」「記念式」と呼ぶ会を行う。

通夜

葬儀の前に、故人と共に過ごし別れを惜しむ法要のこと。
亡くなった直後の仮通夜では、玄関先などであいさつをするにとどめ、遺族の気持ちを考えて長居は避ける。本通夜では、焼香や通夜振る舞いなどが行われる。
神道の場合は「通夜祭」といい、焼香ではなく玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行う。

通夜の儀

キリスト教カトリックにおける、仏式の通夜にあたる儀式。
「前夜式」ともいい、自宅や教会で献花などを行う。
キリスト教にはもともと通夜という慣習はないため、わが国では仏式の通夜に沿ったかたちで営まれる。

通夜振る舞い

通夜の弔問客に感謝と清めの意味を込めて、酒や食事を振る舞うこと。
神道では「直会(なおらい)」と呼ぶが、これは通夜に限らず、神事の後にもうけられる食事会全般を指す。
地域により、さまざまな風習がある。

天台宗

唐の天台山で修行した伝教大師・最澄が開いた仏教の宗派の一つ。
「法華経」を教えの中心として、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」を唱える。「さまざまな仏様は釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)が姿を変えて現れたもの」という考え方から、本尊には釈迦如来のほか、阿弥陀如来、薬師如来、観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)などを等しくお祭りする。
天台宗のお寺としては、比叡山延暦寺(滋賀県大津市)などが有名。

道号

戒名の上につけられる故人の別名。
位牌(いはい)は、一般的に上から院号、道号、戒名、位号の順に記され、これらをまとめて「戒名」と呼ぶことも多い。なお、院号は必ずつけられるものではないので、院号がつかない場合には道号がいちばん上になる。
戒律がない浄土真宗では、道号がないことが多いなど、宗派によって異なる。

塔婆

卒塔婆(そとば)、板塔婆(いたとうば)ともいい、故人を供養するために墓所に置かれる五輪塔を模した板のこと。
塔婆を墓所に立て掛けるための付属品は「塔婆立」と呼ばれる。

灯明供養

故人の供養のために火を供えること。多くは、ろうそくなどが使用される。
お墓に灯籠を建てたり、仏壇に火をともしたりすることも灯明供養の一つ。

弔い上げ

特定の回忌法要を区切りとして、故人が極楽浄土へ往生したと考え、法要を営むことを最後とすること。
何回目の法要を節目とするかは、宗旨宗派により違いがあるが、三十三回忌や五十回忌をもって弔い上げとする場合が多い。
なお、神道の場合は十年祭、二十年祭などの式年祭を区切りとすることもある。
キリスト教では、追悼ミサや記念の集いが年忌法要にあたるが、仏式でいう弔い上げのような明確な区切りは特に決まっていないことが多い。

友引

六曜の一つ。
本来は「何をしても勝ち負けがつかない日」だが、「友を引く」と書くことから「友引に葬式を出すと故人が友をあの世へ引っぱっていく」という考え方が全国的に広く存在し、そのため友引の日には葬儀を避けることが多い。
実際、友引の日を休みとする葬儀社が少なくないため、友引の前日には通夜が行われないことが多い。

な行

二十三回忌

亡くなってから満22年目に行われる年忌法要。
一般的には、十三回忌の次に行う。このあと、二十五回忌、二十七回忌などと続くが、宗旨宗派や地域によって異なる。
ちなみに、神道の場合は10年ごとに式年祭を行うため、十年祭の次は二十年祭を執り行う。

二十七回忌

亡くなってから満26年目に行う年忌法要。
二十七回忌のかわりに二十五回忌を行うなど、地域や宗旨宗派によって異なる場合がある。
近年は、一周忌や三回忌、十三回忌、三十三回忌など主だったもの以外は省略されることが少なくない。

年忌

周忌や回忌など、毎年まわってくる死者の祥月命日のこと。回忌と同義でも用いられる。周忌や回忌など、毎年まわってくる死者の祥月命日のこと。回忌と同義でも用いられる。

年忌法要

命日に故人をしのんで営まれる追善供養のこと。
一般に、三十三回忌や五十回忌を節目として「弔い上げ」とする宗派が多いが、地域やお寺によってその時期は異なる。
なお、神道の場合はこうした追善供養のことを「式年祭」という。
また、キリスト教の場合は「追悼ミサ」や「記念の集い」などが行われる。

納棺

ご遺体を柩(ひつぎ)に納めることをいう。また、これを行う人を「納棺師」と呼ぶ。
柩に納める前に故人の体を清め、死装束を整えたら、故人の愛用品など(副葬品)も一緒に柩に入れる。
宗旨宗派や地域によって、納棺の手順などは異なる。

納棺師・納棺士

ご遺体を柩(ひつぎ)に納めるまでの一連の作業を担当する専門家。映画「おくりびと」で紹介された。
ご遺体洗浄(湯灌・ゆかん)、死化粧、着替え、爪切りなど、荼毘(だび)に付されるまで、ご遺体を美しく清潔に保つ。
地域や宗旨宗派によって内容が異なる場合もある。
また、湯灌を行う人を特に「湯灌師」と呼ぶこともある。

納骨堂

遺骨を保管・安置する施設のことで、法律上の定義は「他人の焼骨を預かる施設」。
短期的な一時預かりを行う施設や、お墓と同じように長期的な安置を行う施設がある。

野辺送り

葬儀が行われた自宅から埋葬場所まで柩(ひつぎ)を担いでいく葬列のこと。
最近では、多くの場合、葬儀は葬儀場で行われ、出棺に際しても霊柩車(れいきゅうしゃ)が使用されるので、こうした光景を目にすることは少なくなったが、現在も昔からの風習で行われている地域もある。

は行

花祭壇

葬儀のときに花々で祭壇を華やかに飾ること。
故人が生前好んだ花をふんだんに使用することで、供養するという意味も含まれる。

彼岸・お彼岸

極楽浄土にいる祖霊に思いをはせて墓参りをし、自らも極楽浄土へ行けるように祈念する仏事。
春彼岸と秋彼岸がある。
年に2回、春分の日と秋分の日を中日として前後の3日、計7日間を指す場合が多いが、旧暦を用いるなど地域により異なる場合もある。

なお、「お彼岸」という言葉はインドで使われている言語のひとつ、サンスクリット語の「パーラミター」(波羅密多)の漢訳で「到彼岸」の略だといわれている。いろいろな迷いの多いこの世から、悟りの世界へ到達するという意味。
「彼岸」(悟りの世界)に対し、現世は「此岸(しがん)」という。

非信徒

葬儀を執り行う宗旨宗派と異なる信仰を持つ参列者をいう。無宗教の者も含まれる。
参列者は、参列した葬儀や法要などの流れやしきたりに従うのが一般的とされる。

秘密証書遺言

遺言を残す本人が、秘密裏に作成した遺言状。
署名捺印(なついん)のうえ、2名以上の証人の前で、公証人によって遺言内容を伏せたまま遺言の存在を証明してもらうことで遺言と認められる。
また、本人が亡くなった際には、家庭裁判所による検認が必要となる。

百日忌

亡くなってから100日目に行われる法要。
多くの宗派において、七七日から一周忌までの間に唯一行われる法要である。
「卒哭忌(そっこくき)」ともいい、泣くこと(「哭」)を終える(「卒」)日とされる。

袱紗

香典などを包む絹製の布。「帛紗」と書くこともある。
慶事には赤系統の、弔事には青系統のものを使用する。紫などは両方に使用できる。
また、慶事では右前に包み、弔事では左前に包むとされる。

二七日忌

亡くなってから14日目(2回目の7日と数える)に行われる法要。別名「以芳忌(いほうき)」ともいう。
四十九日の忌明けまでは7日に一度、法要が営まれる。それぞれの法要には守り本尊がいるとされ、二七日忌の場合は釈迦如来(しゃかにょらい)を本尊として供養を行う。
ただし、宗旨宗派によっては考え方が異なる場合もある。

仏具

仏様に供えたり、死者を弔うために使われたりする道具類の総称。
花立や香炉のような仏壇飾りから、数珠など身に着けるものまで多岐に渡る。
仏壇の飾り方などは宗旨宗派によって異なる。
ちなみに、神道では「神具」と呼ばれ、神棚を飾るものなどを指す。

仏生会・花祭り

釈迦生誕の日とされる4月8日に行われる法要(宗旨宗派によっては5月8日に行うところもある)。別名「灌仏会(かんぶつえ)」。
仏像に甘茶をかけて祝う。これは、釈迦が生まれたとき、龍(りゅう)が聖なる水(甘露)を注いで産湯にした、あるいは、龍が天から甘露を降らせた、などという言い伝えによる。

仏壇

仏教において、先祖や故人の位牌(いはい)を納め、本尊を祭る壇。
本尊や仏壇の飾り方は、宗旨宗派によって違いがある。
一般的には、日々の供養や故人との対話などは仏壇で行い、お盆やお彼岸といった季節の法要は墓前で営むことが多い。

フラワー葬

生前、故人が好んだ花を飾って送る葬儀。「自由葬」の一つ。
「自由葬」とは、宗教宗派にとらわれず、故人の趣味や愛好したものを用いて故人の個性を表した式を執り行うもの。ほかに音楽葬などがある。
なお、フラワー葬に使用する花は、白に限らず色とりどりの花でよいが、とげのあるものは避ける場合もある。

併修

異なる年忌法要が同じ年に重なるとき、施主・参列者ともに負担を減らすため、2つ(あるいは2つ以上)の法要をまとめて執り行うこと。「合斎(ごうさい・がっさい)」とも言われる。
特に、法要を行う寺が同じ親類同士などの場合によく行われる。
ただし、一周忌までは故人だけで単独の法要を行うことが望ましいとされる。

報恩供養

宗祖に対して、その恩に報いるための法要。
寺院によっては、年中行事として毎年行っているところもある。
また、三十三回忌など弔い上げまでの法要を「追善供養」、それ以降を「報恩供養」と呼ぶこともある。

法名軸

死亡年月日や法名(浄土真宗では戒名といわずに法名という)を記した掛け軸のこと。
「亡くなった人はすぐに浄土へ行くため、位牌(いはい)を必要としない」という浄土真宗の考え方から、位牌のかわりに法名軸や過去帳を祭る。

法華宗

「法華経」を教えの中心とする宗派の総称。
伝教大師・最澄を開祖とする天台宗は、「法華経」こそが仏陀(ぶった)の教えの究極であると説き、「天台法華宗」とも呼ばれる。
また、「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」と唱えることが何よりも大切と教える、日蓮聖人を開祖とする日蓮宗も「法華経」であり、その系統で法華宗を名乗る派もある。

本山中心説

仏壇を設置する際によい方角であるとされる説の一つ。
宗派の本山がある方角に向かってお参りするかたちになるように仏壇を置くとよいとされる。
ほかに、南面北座説(北を背にして設置する。目上の人が南を向いて座るという古くからの考え方による)や、西方浄土説(西を背にして設置する。仏壇を拝むときに西方極楽浄土のほうを向くことになるため)などがある。

盆棚

お盆に先祖の霊を迎える際に、位牌(いはい)を安置し、お供え物を置いて飾る棚のこと。「精霊棚」ともいう。
馬と牛を模したきゅうりとなす、ほおずき、稲など、さまざまなもので飾り付けを行う。
棚の形式や供えるものは地域や宗旨宗派によって異なる。
なお、浄土真宗などでは盆棚は造らない。

ま行

埋葬許可証

故人を埋葬する際に必要となる許可証のこと。
自治体によって異なるが、火葬許可証に裏書きされたものを埋葬許可証とする場合が多い。火葬許可証と合わせて「埋火葬許可証」と呼ばれることもある。
なお、埋葬許可証は埋葬のときだけでなく、お墓の移転の際にも必要となる。

毎十日祭

神道において、10日ごとに行われる霊祭のこと。
宗派や地域によって異なる場合もあるが、多くは5回目の五十日祭で忌明けとされる。
なお、一般的に忌明けまでは神棚封じを行い、日々の祭祀(さいし)は控える。

枕飾り

自宅に安置されている故人の周囲に、供養のための仏具などを飾ること。
「三具足」と呼ばれる花立、線香立、燭台(しょくだい)のほか、一膳飯や水などが供えられる。
神道では、祭壇に水や塩、米、お神酒などを供え、榊(さかき)の葉を飾る。
キリスト教には枕飾りという考え方はないが、十字架や聖書などを置くことがある。
なお、宗旨宗派によって飾り方や品物が異なる。

枕経

通夜の前に、故人のために唱えるお経。
多くの場合、葬儀のなかで最初に行われる儀式となる。なお、宗旨宗派によっては枕経を行わない場合もある。
もともとは亡くなる前にお経をあげていたが、現在では亡くなった後にあげることがほとんどである。

守り刀

あの世へ旅立つ際のお守りとして、故人の枕元などに置く小刀のこと。魔除けの意味もある。
宗旨宗派によっては守り刀を使用しない場合もある。

御霊

先祖の霊のこと。「ごりょう」と呼ぶ場合もある。

三七日忌

亡くなってから21日目(3回目の7日と数える)に営む法要。別名「洒水忌(しゃすいき)」ともいう。
四十九日の忌明けまでは7日に一度、法要が営まれる。
ただし、宗旨宗派によっては考え方が異なる場合もある。

迎え火・迎え盆

お盆に帰ってくる先祖の霊が、道に迷わないように火をたくこと。オガラ(麻の芯)などを燃やすことが多い。
お盆の初日に迎え火をたき、お盆の終わりには送り火をたく。
また、地域によっては迎え火のかわりに提灯(ちょうちん)などを掲げるところもある。

六十七日忌

亡くなってから42日目(6回めの7日と数える)に営む法要。別名「檀弘忌(だんこうき)」とも呼ばれる。
身内や故人とごく親しかった人が集まって故人をしのぶ。
宗旨宗派によって異なるが、一般的には六七日忌の次の七七日忌(四十九日)を区切りとして、忌明けとする場合が多い。

木魚

梵音具(ぼんおんぐ)の一種で、読経を行う際に打ち鳴らしてリズムを取り、精神を統一するために必要とされる。
すべての宗派で使用されるものではなく、主に禅宗や天台宗、浄土宗などで用いられる。なお、日蓮宗では「木鉦(もくしょう)」という梵音具を使用する。

喪主

中心となって葬儀を行う者。故人と最も縁の深い配偶者や子どもなどが務めることが多い。
葬儀に関する金銭を管理する人は別に「施主」というが、社葬などの大規模な葬儀や喪主が未成年である場合を除き、喪主が施主を兼ねるのが一般的である。

喪中

故人の死を悼み、行いを慎むこと。「服喪」「忌服」「服忌」などといった呼び方もある。
一般に、年賀状を控える、酒肉を断つ、結婚式など慶事に出席することを遠慮するなど。
基本的に一周忌を区切りとして喪明けとすることが多い。
ちなみに、「忌中」は四十九日をもって忌明けとされる。
喪明けや忌明けの時期は、宗旨宗派によって異なる。

や行、ら行、わ行

四七日忌

亡くなってから28日目(7日が4回と数える)に行う法要のこと。
「阿况忌(あぎょうき)」ともいい、身内やごく親しい人たちの間で、ささやかに行われることが多い。
四十九日までは7日に一度、故人の行いに対する審判がくだされるという仏教の考え方に基づいている。ただし、宗旨宗派によっては異なる考え方をする場合もある。

落慶法要

寺院の建物が新築落成・再建落成・修築落成したことに対する祝賀儀式。
本尊などの仏様の開眼をはじめとする仏事に関するすべての造作物に対して、入魂のための落慶入魂式(浄土真宗では落慶入仏式)が行われる。

律宗

南都六宗の一つで、唐招提寺(奈良県奈良市)を総本山とする。
朝廷の「伝戒の師」として招かれ、苦難の末に来日して日本で最初に戒律を授けた唐僧・鑑真大和上が唐招提寺を建立し、律宗の成立に深く関わった。

リン・鈴・輪

読経時に鳴らす梵音具(ぼんおんぐ)の一種。
「りーん」と鳴る音が特徴で、その澄み切った音は極楽浄土まで響き、仏様の耳にも届くといわれている。
古くは禅宗で用いられ、現在はすべての宗派において使用されている。

臨済宗

わが国の代表的な禅宗の一つ。
中国で臨済宗を開いた臨済義玄(りんざいきげん)を宗祖とし、日本に最初に禅宗をもたらした明庵栄西(みょうあんようさい)を開祖とする。
栄西以降もさまざまな人の手によって禅宗が伝わり、多くの派が生まれることとなった。
現在の臨済宗の多くは、江戸時代中期に修行体系を完成させた白隠慧鶴(はくいんえかく)の系譜とされる。

霊具膳

祥月命日など特別な日に仏様、ご先祖様にお供えする小型の本膳。
本膳とは冠婚葬祭で供される伝統的な本膳料理のはじめのお膳であ り、内容は一汁三蔡の献立が基本とされる。
供える時には箸を仏前に向けて、手前に親椀と汁椀、その奥に平椀と壺椀、膳の中央に高坏を並べ、膳引きと呼ばれる台に置く場合が多い。
また、地域によっては箸をごはんに挿して供える慣わしもある。

霊璽

「霊璽」とは、仏式でいう「位牌(いはい)」のようなもので「御霊代(みたましろ)」ともいう。
神道においては、「霊璽」に故人の御霊(みたま)を移して、家庭でお祀りすることにより、故人や先祖はその家の守護神となり子孫を守るといわれている。
故人の魂が宿るとされるため、諡(おくりな・仏教の「戒名」にあたる)が記されている。
一般に、忌明け後は仏壇にあたる「御霊舎(みたまや)」に祀られる。

霊前祭

神道における霊祭のなかで、特に「翌日祭」や「毎十日祭」のことを「霊前祭」と呼ぶことがある。
仏式の焼香にあたる「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」などを行ったり、お供え物をしたりする。
ほかに「墓前祭」「御霊祭(みたままつり)」という呼び方もある。

六向拝

仏教における、方角に対する考え方の一つ。
東西南北上下、6つの方角すべてを尊び、お墓の方角に吉凶はないとするもの。

六波羅密

菩薩(ぼさつ)が涅槃(ねはん)に渡るための6つの徳。
・布施(私財のほか自身の体や知恵を分け与える)
・持戒(戒律を守る)
・忍辱(耐え忍び、寛容な気持ちを保つ)
・精進(日々努力する)
・禅定(心を安定させる)
・智慧(ちえ・布施や持戒など前述した5つの徳を守り、真理を追究する)
の6つのことを指す。

別れ花

出棺前に、柩(ひつぎ)の中で眠る故人のまわりに一輪ずつ花を供えること。
故人と縁の深い人たちが別れを惜しむ儀式。

葬儀・お葬式を地域から探す