初七日法要について

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)
アイキャッチ下テキストリンク

初七日法要とは、四十九日まで7日ごとに行われる追善法要の中で、故人の命日から7日後に行う法要を指します。初七日法要は最初の追善法要ということもあり、お寺の手配や必要な準備など、戸惑うことが多いのではないでしょうか。

故人を供養するためにも、初七日法要を適切に執り行いたいものです。そこで、初七日の準備やマナー、お布施の金額などについて詳しく紹介します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

初七日を行う理由は?

故人は命日から四十九日目には生まれ変わるという仏教の考え方があり、7日ごとに供養します。一般的に、故人の命日から七日目を「初七日」と呼び、仏教では一つの節目とされています。

そして、この日は故人が三途の川を渡る時の渡り方が決まる日でもあります。生前の行いによって、三途の川を橋で渡るのか、緩流の浅瀬を渡るのか、それとも流れの強い深瀬を渡ることになるのかが決定します。

そこで、遺族は故人が三途の川を無事に渡り終えられるように、故人の無事を祈り、供養する初七日法要が執り行われます。また、初七日法要には供養だけでなく、故人に感謝を伝えるという意味合いもあります。

初七日はいつから数えればよいの?

初七日の数え方は、故人の命日から7日目を初七日とする地域もあれば、命日の前日から数える場合のあります。

故人の命日から7日目を初七日とする地域もあれば、命日の前日から7日目と数える地域もあります。一般的には亡くなって七日後であることが多いようですが、宗派によっても異なる可能性があるので、初七日法要をお願いするお寺に確認をしておくとよいでしょう。

また、7日目が平日にあたるため、仕事などで都合がつけられない場合もあります。このように初七日を行うのが難しい場合は、葬式に合わせて初七日を執り行うこともできます。親族の都合などを確認し、一番負担のない方法で執り行うとよいでしょう。

あわせて読みたい

繰り上げ法要と繰り込み法要について

葬式の日に初七日を行う場合、繰り上げ法要繰り込み法要という形式に分かれます。

繰り上げ法要では、通常通り葬儀と告別式が行われます。そして、出棺と火葬を終えた後、初七日法要と精進落としを振る舞います。

繰り込み法要では葬儀と告別式を執り行った後、初七日法要を行ってから出棺と火葬を行います。そして、火葬まで終えた後に精進落としを振る舞います。

初七日の準備

葬儀とは別に初七日法要を行う場合、葬儀から7日しかないため迅速に準備を進める必要があります。そこで、初七日法要の準備と当日の流れについて解説します。

まず、初七日の日取りについては葬儀の段階で決めるため、改めて準備をする必要はありません。次に場所を決め、初七日に招く方にお声がけします。初七日や四十九日、一周忌など節目は近親者や友人、勤務先の関係者まで広く声をかけることが多いようです。ただし、場合によっては遺族だけで執り行うこともあります。

そして、初七日も葬儀と同じように引き物を用意します。引き物の表には「粗供養」「志」と記し、黒白か銀色の結び切りの水引を使用し、施主の名前を入れます。最後に会食「精進落とし」の善や弁当の手配をします。

初七日のお布施について

初七日法要でもお布施を用意します。葬儀と同じ日に行った場合も同様です。初七日法要のお布施の相場は3万円ほどです。

初七日でもお布施を準備します。しかし、葬儀と同様に金額が決まっているわけではありません。直接僧侶に尋ねても「お気持ちで結構です」と言われることが多く、包む金額に困ることがあると思います。

また、葬儀と同じ日に初七日法要を行った場合でも、葬儀とは別に初七日法要のお布施を用意するのが一般的です。

初七日法要のお布施の目安としては一般的に3万円程度が多いようです。ただし、お寺とのお付き合いによってもふさわしい金額が異なるため、葬儀社の担当者や僧侶に「皆さんはどれくらい包まれていますか?」と確認するようにしましょう。

葬式から法事・法要まで僧侶(お坊さん)手配は「いいお坊さん」

  • 僧侶・葬式の手配 60,000円から(戒名込み)
  • 法事・法要の手配 45,000円から
僧侶手配はこちら

初七日法要の流れ

初七日法要は故人の供養のためにお供え物をして読経します。遺族の方々はお坊さんと参列客を案内する役目がありますが、葬儀の時よりも規模が小さいことが多く、負担も少ないでしょう。供養が終わった後はお坊さんや参列客に精進落としを振る舞います。

精進落としは、元々忌明けの食事を意味していました。しかし、現在では僧侶に対するねぎらいの気持ちを込めて法要後に設ける会食のことを指すようになりました。

一般的に、精進落としを振る舞う際には膳を準備しますが、時間がない場合や宴席を設けることが難しい場合には、お弁当で済ませることもあります。

また、精進落としには故人を供養するという目的もあります。葬儀や法要が終わったからといって、単なる宴会や飲み会で終えてしまわないように注意が必要です。精進落としで着席する席の順番は、最上座に僧侶、次に勤務先の関係者、友人、親族、最後に入り口に近い下座の席に喪主が座ります。

精進落とし前には献杯

精進落としを始める前には献杯を行います。

精進落としを始める前には献杯を行います。お酒を注いだ杯を位牌に供えた後、精進落としに出席していただいた方の杯にもお酒を注ぎます。

お酒を注ぎ終えたら、喪主の献杯の声に続いて出席した人たちも「献杯」と発して杯を持ち上げます。ただし、拍手や杯を周囲の人同士で合わせることはマナー違反であるため控えるようにしましょう。

精進落とし開始から終了まで

会食中には参加してくれた人の席にそれぞれお礼の挨拶に伺うようにし、会食の最後には喪主や親族代表から挨拶を行います。もし僧侶が出席している場合には帰りにお布施を渡しましょう。

なお、精進落としにかかる費用の相場は地域ごとに違いがあります。多くの場合、2千円~6千円くらいが相場のようです。

葬式から法事・法要まで僧侶(お坊さん)手配は「いいお坊さん」

  • 僧侶・葬式の手配 60,000円から(戒名込み)
  • 法事・法要の手配 45,000円から
僧侶手配はこちら

葬儀・お葬式を地域から探す