法事・法要

葬儀の見積もり・比較検討は「いい葬儀」

相談無料・年中無休/お気軽にご相談ください!

法事・法要とは、故人を偲び、冥福を祈るために行う「追善供養」の儀式。法事は僧侶に読経してもらう追善供養の儀式を、法要は追善供養の儀式だけでなく、挨拶や会食を含む会全体を指しています。法事・法要は故人を弔う大切な行事ではありますが、詳しい種類や当日の流れ、マナーにはあまり馴染みがないかもしれません。

このページでは、法事・法要の種類や準備の手順、マナーなどを紹介します。

▶法事・法要の記事一覧はこちら

目次

法事・法要の種類一覧

法事・法要説明
忌日法要初七日命日から7日目
二七日命日から14日目
三七日命日から21日目
四七日命日から28日目
五七日命日から35日目
六七日 命日から42日目
七七日命日から49日目
百カ日命日から100日目
年忌法要一周忌命日から満1年目
三回忌命日から満2年目
七回忌命日から満6年目
十三回忌命日から満12年目
十七回忌命日から満16年目
二十三回忌命日から満22年目
二十七回忌命日から満26年目
三十三回忌命日から満32年目
五十回忌命日から満49年目
その他初盆・新盆四十九日のあと
初めて迎えるお盆
お彼岸春分・秋分の日の
前後3日間

まずは、主な法事・法要を一覧で確認してみましょう。

法事・法要には、忌日法要と年忌法要、2つの種類があります。
忌日法要は、故人の命日から7日おきに行う法事で、初七日や四十九日が代表的。対する年忌法要は、故人の命日から数年おきに行う法事で、一周忌や三回忌、七回忌などが当てはまります。

その他、四十九日のあと初めて迎える「初盆(新盆)」やお彼岸も法事・法要の一種です。

法事・法要の基準となる命日とは?

命日とは、故人が亡くなった日

法事・法要は、「命日=故人が亡くなった日」を基準にして数えられるのが通例です。

命日には「祥月命日(しょうつきめいにち)」と「月命日(つきめいにち)」の2種類あります。祥月命日は故人が亡くなった月日を、月命日は故人が亡くなった日を指し、どちらも故人を偲び、弔う日とされています。

一周忌や三回忌、七回忌などの年忌法要は、祥月命日に行うのが一般的です。

忌日法要

忌日法要 初七日:命日から7日目 二七日:命日から14日目 三七日:命日から21日目 四七日:命日から28日目 五七日:命日から35日目 六七日:命日から42日目 七七日:命日から49日目 百カ日:命日から100日目

初七日法要

初七日法要は、命日から7日後に行う忌日法要。

生前の行いによって、故人が三途の川をどう渡るかが決まる日だとされています。無事に三途の川を渡れるよう、遺族は「初七日法要」で故人の無事を祈り、供養します。

初七日法要では、故人にお供えをして読経をしてもらい、供養後に「精進落とし」を振る舞うのが一般的です。葬儀から日がないため、迅速に準備を進める必要があります。

葬儀と同日に初七日法要を行う「繰り上げ法要」

初七日法要は、初七日に行うのが正式なしきたり。ですが参列者に集まってもらったり、準備をしたりするのが大変なので、最近は葬儀と同日に行われる「繰り上げ法要」が増えています。

地域によって違いますが、繰り上げ初七日は、火葬の骨上げ後か葬儀の式中に行うのが基本です。

骨上げ後の初七日は「戻り初七日」と呼ばれ、葬儀〜火葬のあと葬儀場に戻って読経・焼香・精進落としを行います。葬儀中に組み込む初七日は「式中初七日」と呼ばれ、葬儀終了後に法要が入り、そのあと火葬場で火葬をする流れです。

四十九日法要

四十九日法要は、命日から数えて49日目に行う法要で「七七日」とも呼ばれます。

仏教では、亡くなってから7日おきに生前の行いを裁かれ、49日目に極楽浄土に行けるか最終判決が決まるんだそう。遺族は故人が極楽浄土に行けるよう、「四十九日法要」で盛大に供養します。

四十九日法要では、僧侶の読経・焼香のあと、お斎と呼ばれる会食を食べるのが一般的です。また四十九日は「忌明け(きあけ)」とも呼ばれ、喪に服していた遺族が日常生活に戻る日でもあります。

ちなみに神式の四十九日(忌明け)法要は、「五十日祭」です。10日おきに「霊祭(れいさい・みたままつり)」という法事を行い、五十日祭で故人を自宅の祖霊舎(神棚)に迎え入れます。

四十九日法要に行うことの多い「納骨法要」

納骨式を行う時期・タイミング

納骨法要(納骨式)とは、故人の遺骨を埋葬する儀式のこと。一般的には、四十九日法要と合わせて納骨法要を行うことが多いです。

ただ正確には納骨法要の時期に決まりはなく、葬儀後の慌ただしい時期が終わり、気持ちが落ち着いたタイミングで納骨するご遺族がほとんど。四十九日法要以外に、百箇日や新盆、一周忌、三回忌で納骨するご遺族もいらっしゃいます。

百箇日法要

百箇日法要とは、命日から数えて100日目に行う法要のこと。

仏教では、四十九日法要で極楽浄土に行けなかった場合、百箇日に再び審判されると言われています。今度こそ故人が極楽浄土に行けるよう、遺族は「百箇日法要」で供養するのです。

100日を過ぎると行えないので、必ず100日目までに百箇日法要を開催します。近親者中心で行うことが多いですが、参列者を多く招く「偲ぶ会」を開くケースも少なくありません。僧侶の手配や会食の準備、参列者の案内など、できるだけ早い段階から準備しておくと安心です。

年忌法要

年忌法要 一周忌:命日から満1年目 三回忌:命日から満2年目 七回忌:命日から満6年目 十三回忌:命日から満12年目 十七回忌:命日から満16年目 二十三回忌:命日から満22年目 二十七回忌:命日から満26年目 三十三回忌:命日から満32年目 五十回忌:命日から満49年目

一周忌

一周忌は、命日から満1年にあたる祥月命日に行う法要。本来は祥月命日ですが、実際は直前の土日など、参列者が集まりやすい日にちに実施することが多いようです。

四十九日は忌中が終わるのに対して、一周忌は喪中が終わる大切な節目。そのため一周忌法要は、故人の家族や親族を大勢招いて盛大に行います。具体的には、読経や焼香、墓参りをして故人を供養するのが一般的です。

三回忌

三回忌は、故人が亡くなってから満2年目(命日の翌々年)に行う法要です。

仏式では亡くなった日を1回目の命日として数えるため、翌年の命日が2回目、翌々年の命日が3回目になります。「命日から3年目」だと勘違いしやすいので、数え方に注意しましょう。

三回忌も家族や親族を集めて盛大に行いますが、一周忌よりは招待する範囲が狭まるようです。内容はほぼ同じで、僧侶の読経や焼香を行ったあと、お斎をして散会になるのが通例です。

七回忌以降

七回忌は、故人の命日から満6年目に行う法要。七回忌以降は、一周忌や三回忌より小規模になり、身内だけで集まるご遺族が増えるようです。法要の流れとしては、これまでと同様、読経と焼香を行って故人を供養します。

年忌法要をいつまで行うかは、明確に決まっていません。七回忌以降は、十三回忌(丸12年後)、十七回忌(丸16年後)、二十三回忌(丸22年後)、二十七回忌(丸26年後)、三十三回忌(丸32年後)と続き、三十三回忌を年忌止め(弔い上げ)として年忌供養を終えるご遺族が多いようです。

その他の法要

初盆(新盆)・お盆

四十九日のあと、初めて迎えるお盆を「初盆(新盆)」と呼びます。初盆(新盆)は、死後初めて故人の魂が現世へ戻ってくる期間だとされているため、とくに重要視されます。

お盆の時期は、7月13日〜16日、または8月13日〜16日のどちらか。地域によって変わりますが、親族だけでなく、友人・知人も招いて盛大に法要を行うことが多いようです。

初盆では無地の白提灯を、通常のお盆では模様の入った盆提灯を飾り、迎え火・送り火を焚いたり、精霊棚を飾ったりして故人を弔います。

2024年/令和6年のお盆はいつ?盆飾り・お供え・新盆・盆提灯・香典【お盆の迎え方】
お盆とは、ご先祖様を供養する儀式で正式には「盂蘭盆」と言います。明治時代に暦が新暦に変わり、お盆の時期は7月、8月と複数あるようになりました。精霊棚や提灯などお盆に必要なお供え、迎え火・送り火などスケジュール、新盆の迎え方、さらに現代にも受け継がれているお盆由来の風習など、意外と知られていないお盆をご紹介します。

迎え盆と送り盆。ご先祖様のお迎えの仕方とその準備
お盆は、ご先祖様の霊を供養する行事です。その中で、迎え盆と送り盆は、お盆の初日と末日に行う大切な儀式です。それぞれの儀式で、あらかじめ準備することや当日の流れについて、また、儀式を行う意味も含めて、この記事で徹底解説します。

新盆、初盆の準備と手順

新盆、初盆とは、故人が亡くなってから四十九日の忌明けを過ぎ、初めて迎えるお盆のことです。地域によって読み方も異なり、「はつぼん」や「にいぼん」「あらぼん」「しんぼん」とも呼ばれています。昔からお盆には故人や先祖の霊が帰ってくると考えられてきました。毎年7月、8月のお盆の時期は先祖の霊を祀って一緒に過ごす時期とされ、は全国各地で盆供養が行われています。

お彼岸

お彼岸は、春分の日と秋分の日を中日とする、前後3日間のこと。毎年春と秋に巡ってくる法要で、仏教では極楽浄土に想いをはせ、善行を積むべき大切な時期」とされています。

彼岸の入りには、仏壇や墓石を掃除してご先祖様へ感謝を伝えるのが一般的。またお彼岸の時期にお寺で行う法要を「彼岸会」と呼び、僧侶に読経や説法をしていただくこともあります。

法事・法要の準備

  1. 日程・会場を決める
  2. 案内状を発送する
  3. 人数を確定して会食の手配をする
  4. 引き出物を用意する
  5. お仏壇・お墓の掃除
  6. お布施・お車代の準備

法事・法要に必要な準備は大きくこちらの6つ。
余裕をもって1か月〜2週間前には準備をはじめましょう。

日程・会場を決める

法事・法要は本来、祥月命日に行うのが正式。ただ参列者が集まりやすいよう、実際は直前の土日に実施するご遺族が増えているようです。参加者と僧侶(寺院)、会場の都合をふまえたうえで、法事・法要の日程を決めてください。

もし菩提寺がなかったり、遠方にお住まいだったりするなら、お坊さんの手配サービスを利用するのがオススメ。菩提寺の有無を確認したうえで、利用を検討してみましょう。

案内状を発送する

日程と会場が決まったら、案内状を発送します。

食事や引き出物の準備があるため、法事・法要の1か月前には発送したいところ。往復はがきを使ったり返信はがきを添えたりして、出欠の確認をとりましょう。

案内状は、白無地の一重封筒を使うこと。二重封筒は「不幸が重なる」意味があり、タブーとされています。また、法事がつつがなく終わるよう、案内状は句読点を使わずに書くのがマナーです。

人数を確定して会食の手配をする

法事・法要の会食は「お斎(おとき)」といい、遺族から参列者へ感謝を示すために行われます。招待状の返信が集まり、人数が確定したら会食の手配をしましょう。

お斎では精進料理を食べる慣習がありましたが、最近は精進料理に限定されなくなっています。とはいえ、お祝いを連想させる伊勢海老や鯛などの食材は避けるべき。レストランや仕出し弁当を利用するときは、法事・法要で利用することを伝えてから予約してください。

引き出物を用意する

法事・法要では、参列者が帰宅するタイミングで引き出物をお渡しします。

引き出物の相場金額は2,000円〜5,000円。弔事で渡す品物のため、消えものを選ぶのが一般的です。海苔やお茶、乾物など、消費期限が長く、汎用性の高い食品がよく選ばれています。

お仏壇・お墓の掃除

法事・法要には、お仏壇やお墓にお参りするのが通例です。僧侶や参列者が気持ちよくお参りできるよう、お仏壇・お墓を掃除して、仏花や線香、お供えなどを用意しておきましょう。

お布施の準備

法事・法要で僧侶をお招きする場合、謝礼としてお布施を渡します。お布施の金額は、一周忌までは3万円〜5万円、三回忌以降は1万円〜3万円が相場です。

ただし、お布施はあくまで「感謝を示す気持ち」なので、金額に明確な決まりはありません。地域や宗旨宗派、お坊さんなどで違うため、心配な場合は身内の年配者や寺院に確認をしてください。

法事・法要当日の流れ

  1. 施主・遺族・参列者の入場
  2. 施主による開式の挨拶
  3. 僧侶の入場
  4. 僧侶による読経
  5. お焼香
  6. 僧侶による法話
  7. 僧侶の退場
  8. 施主による閉式の挨拶
  9. 会食(お斎)
  10. 施主による挨拶
  11. 閉式

こちらは、法事・法要当日の主な流れです。

施主が進行をしながら、僧侶の読経や焼香、会食などを行い、故人を偲んで供養します。施主は、3〜4回ほど挨拶する場があるため、事前に準備しておくと当日慌てずに済むでしょう。

また菩提寺で法要を行う場合、お斎の前にお墓参りをするのが一般的です。

法事・法要のマナー

服装

法事・法要は、三回忌を境にして選ぶ服装が変わります。

遺族は、三回忌までは正喪服か準喪服、三回忌以降は略喪服。参列者は、三回忌までは準喪服、三回忌以降は略喪服を着るのが一般的です。

ただ法事・法要は、回数を重ねるごとに参列者の範囲が狭まり、ルールも薄れていきます。喪服を用意する必要がないケースもありますので、喪主や遺族に確認をとっておくと安心です。

お供え

法事に参列するときは、お供え物を持参するのが丁寧です。お供え物の定番といえば、お菓子や果物などの食べ物。お仏壇にお供えしてからいただくご遺族が多いので、日持ちしやすく、個別に分けられる商品だと喜ばれます。また、線香やろうそくなどの消耗品も手土産に適しているでしょう。

お供え物は、玄関でご遺族に挨拶をするタイミングでお渡しするのが通例です。「御仏前にお供えください」といった言葉を添えて、袋から品物を取り出してお渡ししてください。

菩提寺のない方・僧侶手配をお考えの方はいい葬儀へ

法事・法要では、僧侶が読経することで故人を供養するのが一般的です。

もし菩提寺がないのであれば、僧侶の手配サービスを利用するのがおすすめ。明確な料金で、全国各地のお坊さんを手配してくれるので、スムーズに法事・法要を行えます。

いい葬儀では、24時間365日いつでも電話・メールでご相談を受付中。全国各地の葬儀社や斎場だけでなく、菩提寺のない方にはお坊さん(お寺)もご紹介しています。

法事・法要やお坊さんの準備が必要な方は、ぜひいい葬儀にご相談ください。

葬儀の見積もり・比較検討は「いい葬儀」

相談無料・年中無休/お気軽にご相談ください!

法事・法要の記事一覧

法事・法要

法事・法要の準備と当日の流れ

法要とは、遺族が故人を偲び冥福を祈るために行う「追善供養」のことを指します。法要は一般に「法事」と呼ばれていますが、厳密にはお経をあげてもらう追善供養を「法要」と呼び、追善供養の後席の会食まで含むものを「法事」と呼びます。ここでは、法事・法...
法事・法要

お彼岸法要

お彼岸のご供養 お彼岸にはできるだけ家族そろってお墓参りしましょう。お墓参りに特別の作法はありません。墓石をきれいに洗い、お墓の周囲も掃除して花や線香をたむけ、 お菓子などもお供えします。そして合掌礼拝の前に水桶からたっぷりと水をすくい、墓...
法事・法要

【2024年/令和6年】春秋のお彼岸はいつ?彼岸法要にやることやお供え、お墓参りの日

2023年の春彼岸は3月18日(土)~3月24日(金)。秋彼岸は9月20日(水)~9月26日(火)です。そもそもお彼岸とは、春分の日、秋分の日を中日とする前後3日間のこと。一般的には、お寺の法要に参加したりお墓参りに行ったりして、先祖や故人を偲び供養します。*2018年に投稿した記事を2023年に更新

法事・法要

【法事の知識】十七回忌法要の意味。服装や香典のマナー

法事の基本的な知識やマナーを知っておくと、法事に呼ばれたときや自分が執り行うときに慌てずに済みます。ここでは十七回忌の法事の意味やふさわしい服装、香典やお供えの相場やマナー、僧侶へのお布施の相場などについてご紹介します。

法事・法要

2024年/令和6年のお盆はいつ?盆飾り・お供え・新盆・盆提灯・香典【お盆の迎え方】

お盆の時期はいつ?お盆が7月と8月にある理由や、精霊棚や提灯などお盆に必要なお供え、いつ何をすればいいのかというスケジュール、新盆の迎え方、さらに現代にも受け継がれているお盆由来のさまざまな風習など、お盆に関するいろいろについてご説明します(この記事は2018年8月23日に投稿した記事に新たな情報を加えてリライトしたものです)。

法事・法要

陰膳(かげぜん)とは?法事で精進料理を供える意味とマナー

法事の段取りのひとつに、「陰膳(かげぜん)」があります。陰膳は、故人が道に迷うことなく極楽浄土への旅を終えられるようにとの願いが込められた霊膳のひとつです。法事のあとの会席では、大切な法要の節目として親族と同じ精進料理をご仏前に供えるのが慣習となっています。宗派によっても違いがあるため、思わぬ失敗をしないよう注意しましょう。ここでは、陰膳の意味や押さえておきたい陰膳のマナーなどの注意点をまとめて紹介しています。

法事・法要

命日の基本マナー。お供え物の正しい選び方と注意点

命日とは亡くなった日に当たる、毎月または毎年のその日のことです。一般的に、命日には遺族や近しい人々が故人を偲び、お墓参りや仏壇に手を合わせます。その際、お供え物をして供養するのがマナーとされています。そこで今回は命日のお供え物を選ぶ際の注意点や、のしの書き方などについて解説します。
法事・法要

百箇日法要とは何をする?お供え物や供花の選び方とマナー

仏式の法要のうち、四十九日の後に行われる百箇日の法要。ほかの法要などと比べて知名度が高くないとはいえ独自の意味を持っています。ここでは百箇日を行う意味合いと、お供え物やマナーなどの特徴や注意すべき点についてご紹介します。

法事・法要

迎え盆と送り盆。ご先祖様のお迎えの仕方とその準備

お盆は、ご先祖様の霊を供養する行事です。その中で、迎え盆と送り盆は、お盆の初日と末日に行う大切な儀式です。それぞれの儀式で、あらかじめ準備することや当日の流れについて、また、儀式を行う意味も含めて、この記事で徹底解説します。
法事・法要

【法事のマナー】十三回忌に正しいお香典とお供え物

十三回忌の法要は、四十九日や一周忌などの法要に比べると次第に規模も小さくなり、親族のみで行うことが一般的です。この記事では十三回忌法要の作法として注意すべきことや香典、お供え物の選び方、お返しについてお伝えします。

法事・法要

年忌法要はいつまで?法事は何回忌まで?【年忌法要早見表あり】

年忌法要とは、決められた年の故人の命日に行う特別な法要。三十三回忌までが一般的ですが、法事をいつまで行うかは家庭や宗派、地域によって変わります。ここでは年忌法要の区切りの時期や回忌の数え方を解説します。
法事・法要

法事・法要のお供え物は何がいい?選び方や相場、表書きの書き方

法事・法要のお供え物は、お菓子や果物、線香などが定番。手土産の選び方や包み方、渡し方のマナーなど、法事・法要のお供え物に関する疑問を解決します。
法事・法要

四十九日のお供え物のマナーとは?選び方と金額相場

四十九日のお供え物は、花や果物、お菓子、お茶、線香などの”消えもの”が定番。金額相場は3千円から1万円で、故人との関係性で変わります。この記事では四十九日のお供え物の基本マナーを解説します。
法事・法要

繰り上げ法要とは?繰り上げ初七日の種類や準備、香典返しを解説

記事を先読み 繰り上げ法要は、初七日や四十九日に行う法要を葬儀当日に繰り上げて行う 繰り上げ法要のメリットは、移動やスケジュール調整の手間がかからないこと 繰り上げ法要の香典返しは多様なため、家族や親戚に相談して決めるのがよい 繰り上げ法要...
法事・法要

神葬祭での忌明け法要「五十日祭」。意味や流れ、四十九日法要との違い

神道では、亡くなった人の魂は家と遺族を守る守護神となるとされています。葬儀に続く一連の儀礼は、故人を守護神として定め祀ることが目的となり、五十日祭を通じて家庭を守る守護神として自宅の祖霊舎(神棚)に迎え入れます。五十日祭を終えると、遺族は忌明けとなります。
法事・法要

納骨式はいつまでに行う?準備と流れ、費用を解説

納骨式とは、故人の遺骨をお墓や納骨堂に埋葬する儀式。時期に決まりはないですが、四十九日法要とあわせて行うご遺族が多く、遅くとも三回忌までに済ませるのが一般的です。ここでは納骨式の時期や準備の流れ、服装や費用などを解説します。
法事・法要

三回忌法要とはいつ?流れや準備、お布施・香典の相場を解説

三回忌法要とは故人の命日から満2年目に営む法要。重要な年忌法要のひとつで、僧侶や会食、お布施の手配などが必要です。また参列する場合は香典や服装のマナーも確認しておくべき。この記事では、三回忌法要の基礎知識を解説します。
法事・法要

心遣いが重要!法事・法要における参列者への挨拶

規模の大小に関わらず、法事・法要における参列者への挨拶に頭を悩ませる方は多いのではないでしょうか。 文例を見ても普通過ぎてこれで良いのかと自問自答する施主の方も多いようです。 そこで、参列者への心遣いや故人の思いを伝えられる挨拶をどのように...
法事・法要

法事の食事とは?メニューの選び方や費用、会食の流れ【一周忌・四十九日】

記事を先読み 法事・法要後の食事は、正式には「お斎(おとき)」と呼ばれる 法事・法要のお斎の予算相場は1人あたり3,000円~10,000円程度 法事・法要の食事には、お祝いのイメージのある伊勢エビや鯛は避ける 法事・法要とは、故人を偲び、...
法事・法要

【喪主の知識】最近のトレンドは?法事・法要の引き物の相場とマナー

一周忌や三回忌といった年忌の法事(年忌法要)では、参列者に対して「引き物」と呼ばれる手土産をお渡しするのが一般的です。 結婚式のような喜ばしい場面ではないため、手元に残る品物は避け、食べたり使ったりして無くなってしまう消耗品や実用品が望まし...
法事・法要

「法事」ってどんな種類があるの?忌中と喪中の違いは?初七日、四十九日、一周忌、三回忌などそれぞれの行事について

「法事」は学校や職場でよく聞く言葉ですが、そもそもどういったものなのか理解できている人は多くないでしょう。「法事」という行事がある訳ではなく、故人の冥福を祈るための一連の行事を指して法事と呼ぶのです。 法事の種類は多く、招待される機会も年を...
法事・法要

四十九日法要とは?お布施の金額や服装のマナー、準備や流れ

四十九日とは故人の命日から数えて49日目に行う法要。故人が極楽浄土に行けるよう盛大にお祝いします。この記事では、四十九日法要の基礎知識やマナーをまとめてご紹介。遺族も参列者も必見です。
法事・法要

納骨式のお供え物を準備しよう!選び方や相場、表書きのマナー

納骨式とは故人の遺骨をお墓に埋葬する儀式。納骨式では、生花のほかにお供え物を準備しなければなりません。故人の好きな物を中心に、お菓子やお酒、果物、線香などを用意しましょう。
法事・法要

菩提寺とは?意味と檀那寺との違い。わからないときはどうする?

記事を先読み 菩提寺と檀那寺は、代々帰依する葬儀や追善供養を頼むお寺のこと 菩提寺とは、檀家であるかに関わらず、先祖代々のお墓があるお寺のこと 檀那寺とは、自身がお布施を払い、活動を支える檀家であるお寺のこと 菩提寺とは、先祖代々、死後の冥...
法事・法要

初七日法要について

初七日法要とは、四十九日まで7日ごとに行われる追善法要の中で、故人の命日から7日後に行う法要を指します。初七日法要は最初の追善法要ということもあり、お寺の手配や必要な準備など、戸惑うことが多いのではないでしょうか。 故人を供養するためにも、...
法事・法要

新盆、初盆の準備と手順

新盆、初盆とは、故人が亡くなってから四十九日の忌明けを過ぎ、初めて迎えるお盆のことです。地域によって読み方も異なり、「はつぼん」や「にいぼん」「あらぼん」「しんぼん」とも呼ばれています。昔からお盆には故人や先祖の霊が帰ってくると考えられてきました。毎年7月、8月のお盆の時期は先祖の霊を祀って一緒に過ごす時期とされ、は全国各地で盆供養が行われています。

法事・法要

45,000円~お盆のお坊さんをご紹介/初盆・新盆法要サービス

亡くなって四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆を初盆、または新盆といいます。故人がはじめて戻ってくるお盆ということもあり、喪家ではお坊さんをお招きして故人のために法要を営むのが一般的です。この時、菩提寺がある場合には菩提寺にお願いをしますが、困ってしまうのが、菩提寺がない場合です。お葬式の時には葬儀社にお坊さんを紹介してもらうということもありますが、お盆となるとなかなか頼みにくいという声もあるようです。
法事・法要

ポイントを押さえよう!法事・法要での案内状の出し方

身近な人が亡くなった時にまず考えるのは、葬儀・お葬式のことです。 しかし、葬儀を無事に終えても、そこで供養が終わるわけではありません。 葬儀の後に、遺族が次に迎える大きな行事が「法事・法要」です。 お寺(菩提寺)の住職などと相談して予定を決...

葬儀・お葬式を地域から探す