お布施を渡す際、どのくらいの金額が良いのか悩む方も多いでしょう。
お布施は、葬儀や法事・法要での読経などに対する寺院への感謝の気持ち。
そのため、金額が大きければ良いというわけではありませんが、寺院と良い関係を維持するためにも、お互いに不快にならないよう配慮しましょう
この記事では、葬儀、四十九日法要、一周忌法要でのお布施の相場や、渡し方、お布施袋の書き方について紹介します。
目次
葬儀で渡すお布施の相場
葬儀での一般的なお布施の額は、10~20万円程が妥当という場合もあり、一概にいくらと言いづらいのが現状です。
また、地域によって御車料や御膳料がかかる場合もあります。 お布施は寺院への感謝の気持ちとして渡すものですから、決まった金額はなく、あくまで渡す側の気持ちで決めるものです。
不安であれば、付き合いのある菩提寺に直接聞いてみても良いでしょう。
お布施でダメな金額はある?

お布施を渡す際に、マナー違反となる金額はあるのでしょうか。
結論から言えば、ダメな金額はありません。
結婚式やお香典は偶数を使わないといけないという決まりがありますが、お布施には該当しないのです。
一般的に不吉とされている金額になってもマナー違反ということはありませんが、あまり中途半端な金額にならないよう、端数は切り上げるのが良いでしょう。
法要で渡すお布施の相場
一般的に法事では僧侶に読経をしてもらい、その後遺族による焼香を行います。そしてその後に会食を行います。そのため、法事のたびにお布施を用意する必要があります。
法事には四十九日法要、初盆法要、一周忌法要、三回忌法要などがあります。それぞれの法要の意味や重要であるかも異なるため、お布施の額も変わってきます。特に、故人が亡くなって1年は故人が成仏するための大切な年になるため、お布施の金額も大きくなります。
四十九日法要
四十九日法要でのお布施の相場は、3万円~5万円程度と言われています。お葬式の際のお布施の1割を目安としましょう。
そもそも仏教では、人が亡くなるとあの世で7日毎に極楽浄土へ行けるかの裁判が行われ、その最後の判決の日を四十九日としています。
そのため故人の成仏を願い、家族や親族、友人を招き法要を行うのが四十九日法要です。また、四十九日法要と同じ日に納骨も行うのが一般的です。
四十九日法要では位牌や仏壇、お墓の準備も必要のため、お布施の準備まで手が回らなくなる可能性があります。四十九日法要は故人にとっても大切な儀式ですから、不足のないようきちんと準備しておきましょう。
納骨
一般的に四十九日法要と同じ日に納骨式行うのが一般的。その際のお布施は1万円~5万円が相場です。
四十九日法要の後に納骨式を執り行います。僧侶による読経を行うため、納骨式でもお布施が必要になります。
新盆・初盆法要

故人が亡くなって初めてのお盆を「新盆」、「初盆」と言い、親族や友人を招いて法要を行います。
新盆法要でのお布施は3万円~5万円程度とされ、通常のお盆法要より1万程度多く包みます。また、初盆以降のお盆法要のお布施では、5,000円~2万円を目安にするとよいでしょう。
特に初盆は故人が亡くなってから初めて迎えるお盆なので、通常のお盆よりも念入りに供養の行事が行われます。ちなみに四十九日よりも先にお盆が来た場合は、新盆法要は翌年に行います。
地域によってお盆は7月か8月かのどちらかになりますが、13日に「迎え盆」を行います。精霊棚の準備を行い、お墓参りをしお墓をきれいに掃除します。そして夕方になると、素焼きの小さな土鍋やお皿の上で、盆提灯に火を灯し、家の玄関先か門口で迎え火を焚きます。
お盆法要を行うのは14日か15日。まずお墓参りをし、僧侶による読経があり、その後、親族や故人と親しい友人と会食を行います。
また、お盆法要を行った後の16日は、おがらや新盆の提灯を焼いて「送り火」を焚き、故人の魂を見送ります。これを「送り盆」と呼び、ここまでの一連の流れがお盆の儀式になります。
一周忌法要
一周忌とは、亡くなってからちょうど1年経った日を祥月命日と言い、この日に行われる法要を一周忌法要と言います。一般的にこの一周忌までが喪に服す期間であり、法要の中でも重要なもののひとつです。
一周忌法要では僧侶を招き読経をしてもらいます。そしてその後親族で焼香をし、僧侶による法話を聞くのが一連の流れです。またその後会食を行うのが一般的となります。
一周忌法要は大切なものなので、親戚だけでなく故人の友人も招くのが望ましいです。しかし親族のみで行う場合もあり、どの程度の規模で行うのかは故人や親族の気持ち次第になります。
一周忌法要でのお布施の相場は3万円~5万円ほどが一般的です。これは四十九日法要、新盆法要と同様の額になります。葬儀にかかるお布施の費用とは大きく異なるので覚えておきましょう。
また一般的に忌明けを迎える一周忌法要まではお布施の金額が大きくなります。三回忌以降は一周忌と同様か少なめの1万円~5万円がお布施の相場になります。
三回忌以降
三回忌以降も僧侶を招き読経をしてもらいますが、お布施の金額が変わってきます。三回忌以降のお布施の金額は、一周忌より少し低めか同等の、1万円~5万円ぐらいが目安です。
三回忌法要は、亡くなってから満2年が経った祥月命日に行う法要です。その後も満6年には七回忌法要、満12年には十三回忌法要を行います。三回忌以降の法要の流れは、一周忌法要と変わりません。
お布施を渡す時のマナーやタイミング

お布施はどのように渡せば良いのでしょうか。お布施の渡し方やタイミングは葬儀と法事・法要で異なります。
葬儀の時
葬儀の時のお布施を渡すタイミングは、お通夜後の葬儀が始まる前、もしくは終わった後が一般的です。
僧侶に手渡す際には、直接手渡すのではなく、小さなお盆に載せたり、袱紗の上に置いて渡します。 その際には僧侶が文字が読めるように封筒の向きを変えます。
そして「本日はよろしくお願いいたします」、「本日は故人の供養のためにお越しいただき、ありがとうございました」など一言を添えるとより丁寧です。
法事・法要の時
自宅に僧侶の方に来てもらった場合は、法要が始まる前に挨拶できるようであればその際に渡します。もし開始前に渡す余裕がない場合は、法要が終わった後の挨拶の際に渡すことも可能です。
お盆やお彼岸の法要などのように寺院で法要を行う場合は、入口などに受付が設けられていることが多いので、そこの受付の方に渡しましょう。
お布施の書き方
お布施袋の書き方についてもマナーがあります。書き間違えても大丈夫なようにお布施袋の予備を用意しておきましょう。
お布施袋自体は量販店で売っているものや、無地の封筒を使用してもかまいません。無地の封筒を使用する際は、郵便番号欄のないものを選びましょう。文字を書く時は濃墨や濃い筆ペンを使用します。
お布施の表書き

表書きには中央上部に「御布施」と書きます。市販のお布施袋には始めから書いてある場合もあります。その下に名前をフルネーム、もしくは「〇〇家」と記入します。
お布施の裏書き
裏書きでは、封筒の左下に住所と金額を書きます。住所を書いた左側にお布施の金額を記入しますが、頭に金を付け「金壱万円也」というふうにします。
金額を書く時は旧字体の漢数字を使用する
お布施袋の多くは縦長のため、文字を書く際は縦書きが無難です。また、金額を記入する際は、壱、弐、参のような旧字体の漢数字を使用します。
お布施以外にかかる御車料、御膳料について
地域によってお布施のほかに御車料や御膳料を僧侶に渡す場合もあります。御車料、御膳料とは、「自宅へ足を運んでくれたことへの対価」「おつとめの後、僧侶が会食でのおもてなしに参加できない代わりに渡すお礼」であり、お布施とは意味合いが異なります。
御車料
御車料の金額は市内、近隣市外での移動で5千円~1万円が相場です。県外など遠方から来る場合は、新幹線などの実費を調べて、相応の金額を用意することになります。
御車料は葬儀を行う式場まで僧侶が自分で車を運転して来た場合や、電車やバス、タクシーなどの交通費がかかった場合に必要になります。「自宅へ足を運んでくれたことへの対価」として、僧侶個人に渡すものになります。
なお、家族や親族が僧侶の送迎を行う場合や、家族が手配したタクシーを利用する場合には御車料を用意する必要はありません。
御膳料
御膳料の相場としては5,000円~1万円程度です。葬儀式・告別式当日に僧侶が複数名で来られた場合には、僧侶の人数分の金額を包みます。この時、僧侶ごとに御膳料の袋を分けて渡すのではなく、ひとつの袋にまとめます。
ちなみに御膳料とは、葬儀式・告別式当日に行われる会食(精進落とし)や法事のお斎と呼ばれる飲食の席に僧侶が参加しない場合に、おもてなしの代わりに渡すお礼のことを言います。
精進落としなどの会食に僧侶が参加する場合には、御膳料を用意する必要はありません。なお、僧侶が複数名で来た場合、僧侶ごとに御膳料の袋を分けて渡すのではなく、ひとつの袋にまとめます。
【2022年度版】都道府県別お布施金額の目安(葬儀編)
北海道 | n=38 | 16.6万円 |
青森県 | n=38 | 14.4万円 |
岩手県 | n=29 | 24.75万円 |
宮城県 | n=34 | 32.45万円 |
秋田県 | n=58 | 27.56万円 |
山形県 | n=32 | 23.22万円 |
福島県 | n=59 | 34.99万円 |
茨城県 | n=33 | 32.67万円 |
栃木県 | n=36 | 27.42万円 |
群馬県 | n=57 | 31.92万円 |
埼玉県 | n=47 | 31.37万円 |
千葉県 | n=34 | 29.09万円 |
東京都 | n=38 | 23.61万円 |
神奈川県 | n=59 | 26.85万円 |
新潟県 | n=37 | 21.71万円 |
富山県 | n=38 | 17.1万円 |
石川県 | n=56 | 18.78万円 |
福井県 | n=31 | 31.37万円 |
山梨県 | n=32 | 41.3万円 |
長野県 | n=33 | 31.7万円 |
岐阜県 | n=57 | 19.95万円 |
静岡県 | n=32 | 26.18万円 |
愛知県 | n=38 | 21.25万円 |
三重県 | n=29 | 25.38万円 |
滋賀県 | n=27 | 21.21万円 |
京都府 | n=37 | 21.67万円 |
大阪府 | n=58 | 15.45万円 |
兵庫県 | n=40 | 18.5万円 |
奈良県 | n=42 | 25.18万円 |
和歌山県 | n=57 | 17.06万円 |
鳥取県 | n=39 | 19.62万円 |
島根県 | n=54 | 13.15万円 |
岡山県 | n=36 | 20.66万円 |
広島県 | n=57 | 18.78万円 |
山口県 | n=51 | 22.92万円 |
徳島県 | n=35 | 22.13万円 |
香川県 | n=32 | 17万円 |
愛媛県 | n=44 | 25.37万円 |
高知県 | n=33 | 15.94万円 |
福岡県 | n=58 | 18.33万円 |
佐賀県 | n=33 | 25.85万円 |
長崎県 | n=55 | 17.94万円 |
熊本県 | n=37 | 17.53万円 |
大分県 | n=33 | 20.26万円 |
宮崎県 | n=43 | 16.23万円 |
鹿児島県 | n=48 | 9.4万円 |
沖縄県 | n=31 | 10.19万円 |
参照元:第5回お葬式の全国調査
六波羅蜜のお布施の意味とは?
仏教の大切な教えのひとつである布施には、大きく分けて3つの種類があります。この3つを合わせて三施と呼びます。
財施(ざいせ)
清らかな心で食べ物、お金、衣服を施すこと。
法施(ほうせ)
具体的な物質ではなく、お釈迦様の教えを説いたり、お経をあげたりすること。
無畏施(むいせ)
さまざまな恐怖や不安を取り除き、穏やかな心持ちにさせること。
お坊さんが葬儀のときにお経を読んで故人の成仏を祈ることや、お釈迦様の教えを説いて残された家族の心に安寧をもたらす行為は、法施と無畏施にあたります。
そして、遺族がお坊さんやお寺に対してお布施を渡すことは財施に該当します。このお布施によって、お坊さんはお寺を維持し、本尊を守っていくことができるのです。お布施は、お寺と檀家が一緒にご本尊を守るためにあるとも言えます。
お布施に関するよくある質問
お布施の相場はいくらくらいですか?
葬儀での一般的なお布施の額は、10~20万円程が妥当という場合もあり、 地域によっても異なるため、一概にいくらと言いづらいのが現状です。
一周忌や三回忌などの年忌法要は、それぞれの法要で相場が異なりますので注意が必要です。
お布施を包むのに「ダメ」な金額はありますか?
特にありません。一般的に不吉とされている「4」や「9」といった数字もマナー違反ではなく、また結婚式などでは避けられる偶数も、お布施には該当しません。
お坊さんにお布施を渡すベストなタイミングはありますか?
葬儀の時のお布施を渡すタイミングは、お通夜後の葬儀が始まる前、もしくは終わった後が一般的です。
お布施袋の書き方にルールやマナーはありますか?
縦書きが基本で、表書きには中央上部に「御布施」と書き、その下に名前をフルネーム、もしくは「〇〇家」と記入します。裏書きでは、封筒の左下に住所と金額を書きます。金額を記入する際は、壱、弐、参のような旧字体の漢数字を使用します。
お坊さんにお布施以外にお渡しするものはありますか?
地域によってお布施のほかに御車料や御膳料を僧侶に渡す場合もあります。御車料、御膳料とは、「自宅へ足を運んでくれたことへの対価」「おつとめの後、僧侶が会食でのおもてなしに参加できない代わりに渡すお礼」です。
お付き合いのあるお坊さんがいない場合どうしたらいいですか?
お坊さんを無料で紹介してくれるサイトなどがありますので、そのようなサービスを利用することをお勧めします。
例えば、「いいお坊さん」では、葬儀・葬式の手配:6万円〜、法事・法要の手配:4.5万円〜手配可能です。
葬式から法事・法要まで僧侶(お坊さん)手配は「いいお坊さん」
- 僧侶・葬式の手配 60,000円から(戒名込み)
- 法事・法要の手配 45,000円から