離檀料とは?離檀料の相場と支払い義務【墓じまい】

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)
記事を先読み
  • 離檀とは、お寺からお墓を移転・撤去して檀家を離れること
  • 離檀料とは、檀家をやめる際に、菩提寺へ感謝を表すために包むお金
  • 離檀料の相場は3万円~15万円で、法要1回分のお布施と同じ金額が目安

離檀とは、お寺からお墓を移転・撤去して檀家(だんか)を離れることをいいます。

檀家という言葉は、サンスクリット語のダーナ(檀那)が語源でお布施という意味があります。お布施をしている人を檀家といいますが、最近ではそのお寺にお墓を有している家を檀家というのが通例です。檀家は特定の寺院に所属して、そのお寺や僧侶を援助し守っていきます。

しかし、近年では、お墓の継承者の不在や、故郷を離れて暮らす人にとって菩提寺が遠いといった理由から、離檀を希望する人も増えています。今回は離檀やそれに伴う離檀料などについて、ご説明します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

離檀する「檀家」とは?

現在に続く檀家とは、江戸時代に制定された檀家制度に由来しています。檀家制度は寺請制度や寺檀制度とも呼ばれるものです。すべての人が宗旨と檀那寺を決めるというもので、キリスト教を禁止した江戸幕府による宗教統制のためはじまりましたが、次第に戸籍制度としての意味合いも持つようになりました。

以前の檀家制度ではお寺を替えたり、宗旨を替えるといったことは原則、認められませんでした。寺院の権限はとても強く、檀家がお寺にお布施を払い、経済的支援をすることはもちろん、参拝を欠かさないことや法要を行うことなどを檀家の義務と説きました。

今日の彼岸の墓参りやお盆の法事は、檀家制度によって確立したといえます。

よくある離檀の理由

今日、ご自身が檀家であることをあまり意識していない方も多いようですが、お墓が寺院墓地にあれば、その寺院(菩提寺)の檀家となっている場合がほとんどです。簡単に言えば、「お寺にお墓がある人は(ほとんどが)檀家」となります。そして、その菩提寺の檀家をやめることを離檀といいます。

離檀の理由としては、引っ越し等で菩提寺が遠方になりお墓参りがなかなかできなくなったという場合や、高齢化でお墓参りすること自体が肉体的にきつくなってきた、またはお墓を守ってくれる後継者がおら撤去せざるを得ないなど、さまざまです。

離檀に必要な手続き

離檀の際に必要な手続きは、言葉を換えればお墓の引っ越し、墓じまいに必要な手続きです。

墓地はお寺の土地を借りて建てています。改葬といってお寺からお墓を移転したり、墓じまいというようにお墓を撤去するためには、お墓を返還する手続きが必要です。遺骨を勝手に持ち出したり、散骨したりはできません。

手続きには、埋蔵証明書(現在のお墓の管理者から発行してもらう)と、あらたに他の墓地に移す場合には改葬許可申請書(現在のお墓がある各市区町村の役所で届け出をする)が必要です。

記入済みの改葬許可申請書を役場に提出して、引き替えに改葬許可証をもらいます。

役場によっては、改葬先の受入証明書が必要な場合もあります。

遺骨を持ち出す場合には、お墓の中に収められている遺骨の数、それぞれの名前、命日、納骨日などの情報が必要で、それらはお寺の過去帳に記されています。

墓じまいを行う際には、お墓の魂抜き(閉眼供養)も行いましょう。

離檀にかかる「離檀料」とは?

離檀料とは、檀那寺の檀家をやめる際に、それまでの菩提寺にお渡しするもので、お布施と同じです。これまでお墓を守っていただいたことや、お世話になったことへの感謝の気持ちをあらわした「お気持ち」として包むものです。本来は料金ではありませんが、分かりやすく表現した言葉が「離檀料」として最近よく使われるようになりました。

離檀料の支払い義務はありませんが、今までお世話になったお寺に対して、気持ちを表す分かりやすい手段にはなります。

例えば、お墓を移す作業にはお寺の敷地内に工事が入りますし、手続きの書類もお寺に依頼することですので、お願いをしてやっていただく作業がたくさんあるわけです。ある意味、それまでのお寺への感謝の気持ちとさまざまな手続きへの御礼と考えれば、分かりやすいのではないかと思います。

お寺によっては、離壇料は受け取らないというところもありますが、反対にお寺の側から離檀料を請求してくるといったケースもあります。

離檀料の相場金額と目安

離檀料は、今まで先祖の供養をしていただいたお寺への感謝の気持ちとして包むものです。お布施と同じ性格のものなので、商品などの値段とは異なり相場はあってないようなものと考えましょう。

地域性や、お寺とのこれまでのつながりの深さ、お寺の格によってもさまざまですが、一般的には3万円~15万円内で、法要1回分のお布施として納める程度の金額が目安といわれています。墓じまいの魂抜きなどの法要と合わせると、20万円ほどともいわれます。

離檀を希望するときの心得

離檀をすると決めたら、まずは親族に相談します。

墓地の所有権は誰なのかを確認したり、墓地後継者がいる場合希望を伝え、お互いが納得できることが大切です。一生に一度あるかないかのことですので、時間をかけてきちんと話し合う必要があります。

親族の同意が得られたら、次は、菩提寺に相談します。親族同様、菩提寺の住職ともしっかり話し合い、理解を得ることが重要です。電話口でのやり取りや、決定事項として告げると揉める原因にもなりえますので、事務的にではなくコミュニケーションを大切にしながら手続きを進めていくことが、後々のトラブルを防ぐことにもつながります。

住職との意思疎通が不十分だったために、高額な離檀料を請求されたケースもありますので、注意が必要です。

離檀料をめぐるトラブルと対処法

もともと離檀料の支払い義務は存在しないため、高額な離檀料を請求するお寺はごく一部のようですが、中にはお寺側が一方的に数百万円から一千万円を超えるような高額の離檀料を請求したケースもあるようです。

こうした問題の背景には、近年少なくなってきた檀家を手放したくないといったお寺側の事情が垣間見られます。現実問題として、少子化等の問題でお墓の継承者が減少することで、檀家や門徒の数が減り、経済事情が厳しいお寺は多数あります。

しかし、本来は離檀料といった制度はなく、また憲法第20条で信教の自由が認められている現代では、離檀料の支払いをしないことで離檀を止める権利はお寺にありません。

万が一、お寺との関係がこじれてしまった場合には、お墓の改葬などを扱っている石材店に相談したり、また法律の専門家などに解決を依頼してみると良いでしょう。

一人で悩まないことが大切です。

離檀の決断は家族や親類とよく相談して

これまでお世話になっていたお寺との関係を断つことは、大きな労力を必要とする場合もあります。世の中の構造が変化する中、各家庭の事情など従来の檀家制度では対応しきれない時代になっているということは考えられます。

すべての方が心から納得できるお墓のあり方は難しいかもしれませんが、一人で抱え込まず悩まずに、周りとよく相談して進めていきましょう。

遠い親せきや友人などが久しぶりにお墓参りに来られた時、あったはずのお墓が無くなっていたり違う方のお墓になっていて寂しい気持ちにならないように、事前に連絡を取り合うことも必要です。

葬儀・お葬式を地域から探す