戒名とは、仏の弟子になった事をあらわす名前です。葬儀の際に用いる白木位牌や仏壇に納める本位牌、お墓の石碑や卒塔婆(そとば)などに書かれているのを目にしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
戒名は、仏の世界では平等であるということから、どんな身分の人でも2文字で表されています。ただしお寺への貢献度などによって、戒名の前後に付けられる言葉が変化します。
今回は戒名のランクや宗派別の戒名の付け方などについてご説明します。
目次
戒名とは
そもそも戒名の「戒」という文字には戒め(いましめ)という意味があります。
仏戒といって、仏教において守らなければならない戒律のことで、「戒」はさとりを目指して個人がそれぞれがんばらなくてはならない決まり。
「律」は集団で生活する僧侶の生活上の規則を守る上での規則であり、これを破ると罰則があります。よって戒律は、仏教信徒が守るべき行動規範であり、在家や出家の違い、男女の性別によっても変わります。
浄土真宗では戒律がないため、戒名という言葉は使わず、法名といいます。また日蓮宗など法号という宗派もありますが、いずれも仏弟子となることを表した名前です。
さらに、戒名を授かる儀式を「授戒(じゅかい)」といい、浄土真宗では「帰敬式(ききょうしき)」または「おかみそり」といいます。
宗派別の戒名の付け方
戒名は基本的には2文字で表現されます。これは身分に関係なく仏の世界は平等であることを表しますが、戒名の他に、仏弟子としての位階や性別を表す文字もあります。これらは宗派ごとのルールであったり時代の流れによって変化し、もともとの2文字を区別するために文字数も増えていきました。
本来、戒名はランク付けをするものではないですが、現在のような戒名のしくみの由来には、江戸時代の家制度、檀家制度があり、当時の身分差別での戒名のランク付けが今日にも引き継がれている点があります。
一般的な戒名の構成
一般的な戒名の構成の基本は上から「院号」+「道号」+「戒名」+「位号」の順となり、全部の文字数はさまざまです。
宗派により決まったつけ方があり、見ただけで宗派が分かるものもあります。
宗派ごとによる戒名の付け方
真言宗:
梵字+院号+道号+戒名+位号
真言宗では戒名の上に「ア字の梵字」を記して大日如来の仏弟子となったことを表します。「ア」は梵字の中でも特別で、すべては「ア」から始まり、大日如来を表します。
天台宗:
院号+道号+戒名+位号
浄土宗:
院号+誉号+戒名+位号
浄土宗では「誉号(よごう)」をつける場合があります。この場合、▽誉△△です。
浄土真宗:
院号+釋号+法号
浄土真宗では法名の上に「釋(釈)号」をつけ、釋△△ とします。釈をつけるのはお釈迦様の弟子になるという意味です。
曹洞宗・臨済宗:
院号道号+戒名+位号
日蓮宗:
院号+道号+日号+位号
日蓮宗では「日号」をつける場合があり、日号がつくと 「△△日▽」です。

葬式から法事・法要まで僧侶(お坊さん)手配は「いい葬儀」
- 僧侶・葬式の手配 60,000円から(戒名込み)
- 法事・法要の手配 45,000円から
戒名のランク
院殿号と院号
戒名での最高ランクは、「院殿号」に次いで「院号」です。
院殿号は、もともとは天皇や位の高い貴族や武士に対してのみつけられましたが、足利尊氏(等持院殿)が用いた後は、武家や大名が多く用いたとされます。
本来であれば、院号より下位に位置しますが、文字数が多く豪華な印象を与えることから、今では院号より上位にされる場合が多いです。
院号は、平安時代の嵯峨天皇が御所を「嵯峨院」と名付けたところから始まったとされ、戒名に使われるようになった由来は、一寺院を建立した立派な人の敬称に用いたことで、現在でも生前にお寺を建立するほど寺院に貢献した人や、相当の身分や地位の人、功績のあった人などに与えられます。
道号
道号は、仏道を極めた僧侶などにつけられる尊称で、戒名との2文字との調和で、字(あざな)のほかにつける名前、言わば別名です。生前の別名(ペンネーム)等がつけられる場合もあります。中国でこの道号が使われるようになって、日本にも伝わったといわれています。なお、浄土真宗では道号は用いません。
位号
位号は、俗名でいえば「様」にあたる意味で、男性は「居士、信士」、女性は「大姉、信女」が用いられます。
「居士」「大姉」の方がランクが上で、社会貢献や仏教信の強さによって使う文字も変わります。
子どもの戒名
また、未成年の子どもの場合にも年齢によって呼び名が変わり、死産した場合には「水子」が使われ、1歳未満の子供には「嬰子、嬰女」、3歳未満の幼児には「亥子、亥女」、18歳ごろまでは「童子、童女」が使われます。
ですが、実際は中高生であっても「信士」や「信女」をつけられる場合もあり、ご家庭の事情や菩提寺との相談で決められるのが良いでしょう。
宗派別の戒名(法名、法号)、ランクの高い順
浄土宗、真言宗、天台宗、曹洞宗、臨済宗の場合
位が高い順から
〇〇院居士→〇〇居士→〇〇信士(男性の場合)
〇〇院大姉→〇〇大姉→〇〇信女(女性の場合)
日蓮宗の場合
〇〇院居士→〇〇院日信士→〇〇院信士→〇〇信士(男性の場合)
〇〇院大姉→〇〇院日信女→〇〇院信女→〇〇信女(女性の場合)
浄土真宗の場合
〇〇院釋→〇〇釋(男性の場合)
〇〇院釋尼→〇〇釋尼(女性の場合)

葬式から法事・法要まで僧侶(お坊さん)手配は「いい葬儀」
- 僧侶・葬式の手配 60,000円から(戒名込み)
- 法事・法要の手配 45,000円から
戒名の決め方
戒名は、ある程度の希望は反映されますが、すべて自分が好きなようにつけられるものでもありません。
寺院に対する日頃からの功績や、御布施の金額、社会的に大きな功績を残した事柄など、生前の故人の評価が大きく反映されて授けられます。
一方で、戒名にふさわしくない文字もあります。
戒名にはふさわしくないとされる文字
奇怪な難字
無詮の空字(乃、也、於、但など)
不穏の異字(争、恥、敵、悩、死、狂、病など)
戒名には避けた方がよいとされる文字
歴代天皇の尊号と年号や各宗派の祖師(開祖)・高徳者・歴代本山の戒名とかぶるような文字。
麟・龍・駿・鹿・亀・鳳・鶴などを除いた動物の名前(牛、馬、猿、蛇、蛙、犬、猫)など
戒名のランク別のお布施の目安
戒名は本来、平等なものであるべきですが、お寺と檀家の歴史や時代背景によりランク付けがされています。
戒名は住職よってつけてもらい、その際にはお布施が必要で戒名料と呼ばれます。
戒名料は宗派や地域によって差があります。
・院居士、院大姉:100万円~
・院信士、院信女:50万円~100万円
・居士、大姉:50万~80万円
・信士、信女:10万~50万円
上記は、およその相場といわれる目安です。本来お布施とは、感謝の気持ちを表すもので、高く包んだからと言って位の高い戒名をつけてもらえるものではありませんし、無理した金額を包むものでもありません。
いくら包めばいいのか分からない場合は、同じお寺にお世話になった方などに聞いてみるのも良いでしょう。
菩提寺の住職に直接相談するのも一つの方法ですが、はっきりと金額を提示する方は少ないかもしれません。また、尋ねにくいといった場合、「ほかの方はどのようにされているのか、参考までに教えていただけないでしょうか?」と、やや遠回しに伺うことで、ある程度の目安などを教えていただける場合もあります。

葬式から法事・法要まで僧侶(お坊さん)手配は「いい葬儀」
- 僧侶・葬式の手配 60,000円から(戒名込み)
- 法事・法要の手配 45,000円から
両親や配偶者に院号がある場合、戒名のランクはそろえるべき?
配偶者がすでに亡くなって、納骨されている場合、同じお墓に入るなら同程度の位の戒名をつけた方が望ましいとは、しばしばいわれています。しかし、戒名はあくまでもお寺への貢献の度合いや、それぞれの生き方によって授かるものです。
特に、院号は、「生前にお寺を建立するほど寺院に貢献した人」といった意味があり、相当の身分や地位の人、功績のあった人などに与えられるものです。両親や伴侶が院号だからといって、院号を求める必要はありません。
また、立派な戒名を授けられるとお布施も高額になることが一般的です。さらに後々お寺から高額な寄付を求められることもあります。
位の高い戒名を授かるということは、今後お寺を守り続けていくという責任を負うことでもあります。
戒名の正しい授かり方、生前戒名とは?
今では多くは、戒名を亡くなった後に授与されますが、本来は生きている間に仏弟子となるべく授かる名前が戒名でした。
生前に授かる戒名を「生前戒名」といい、縁起が良いとされたり、また、終活として死後に家族に負担をかけないために準備される場合もあります。
日ごろ用いている生前の名前は「俗名」といい、俗世界と縁を切る意味で戒名を授けられます。
生前戒名の授かり方
生前戒名を授かる場合は、まず菩提寺があるかないかを調べます。
菩提寺とは、代々の先祖供養をお願いしているお寺のことで、どこのお寺の檀家になっているかを知ることが必要です。
菩提寺があれば住職に「生前戒名を付けてほしい」と相談し、付けてもらった戒名によってどのくらいのお布施を包むのかを決めます。
菩提寺がない場合は、新たに菩提寺となるお寺を探すか、また戒名のみを付けてくれるお寺を探すといった方法があります。
通常、お墓のあるお寺=菩提寺ですので、お墓を探すときに戒名についても相談してみるとよいでしょう。
有名人・著名人の戒名
有名人・著名人の戒名にはその人が行った偉業が表されていることが多いです。
女優・樹木希林さんの戒名
落語家・桂歌丸さんの法名
「眞藝院釋歌丸」(しんげいいんしゃくかがん)
真摯に芸に取り組んだこと、生まれ育った町が横浜市の真金町ということを表しています。
歌手・西城秀樹さんの法名
「修音院釋秀樹位」(しゅうおんいんしゃくひでき)
院号の「修」は、西城秀樹さんの父親の院号から一字、「音」は音楽の世界で、歌を通じて世界中の人々に夢を与えたその偉大な功績を表しています。
また、「秀樹」という名前も芸名として長く親しまれたことから「ひでき」という読み方はそのままです。
まとめ
戒名を授かるにあたって簡単にまとめましたが、戒名にランクがあるということは、本人の気持ちはもちろんのこと、遺族の気持ちはどうしても金額へとつながるのが現実です。
貢献する気持ちが、後々の子孫への意識のつながりであったり、「いただく」という謙虚な気持ちを後世に伝えていく事も大切な役割と考えられたら、金額うんぬんではない感じもしますね。
後々に後悔されないように、今からしっかりと家族と話し合ったり準備をされることが大切です。
また、宗派や地域による習わしの違いがあるので、戒名やお布施事情に詳しい葬儀会社を見つけて相談されるのも良いでしょう。いい葬儀でも、菩提寺のない方に戒名を付けてくださるお坊さんをご紹介していますので、お気軽にご相談ください。

葬式から法事・法要まで僧侶(お坊さん)手配は「いい葬儀」
- 僧侶・葬式の手配 60,000円から(戒名込み)
- 法事・法要の手配 45,000円から
いい葬儀で葬儀場・斎場を探す
エリアを選択してください