臨済宗とはどんな宗派?開祖や目的、曹洞宗との違い【仏教解説】

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

臨済宗の特徴
スマホCTA(電話をかける)
アイキャッチ下テキストリンク
記事を先読み
  • 臨済宗は、曹洞宗・黄檗宗とならぶ日本三大禅宗の一つ
  • 臨済宗で唱える言葉は「南無釈迦尼仏(なむしゃかにぶつ)」
  • 各宗派の本山や末寺には、天龍寺や金閣寺、銀閣寺など有名な寺院が多い

臨済宗とは、曹洞宗・黄檗宗とともに日本三大禅宗の一つです。鎌倉時代に栄西によって日本に伝えられ、鎌倉幕府や室町幕府の庇護のもと、武家社会を中心に広まっていきました。臨済宗は禅の教えを広めるだけでなく、茶道や芸術、芸能の世界にも大きな影響を与えました。

本記事では、臨済宗の歴史や教えの特徴、総本山や主な寺院について、詳しくご紹介します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

臨済宗の歴史

臨済宗とは、中国禅宗五家の一つで、唐の時代の臨済義玄(りんざいぎげん)を開祖とします。日本には、鎌倉時代初期に栄西により伝えられ、曹洞宗や浄土宗、浄土真宗、時宗、法華宗とともに鎌倉新仏教の一つに数えられます。宋に渡来し、臨済宗黄龍派の印可を受けた栄西は、1195(建久6)年に日本最初の禅道場である聖福寺を博多に建立。

その後、1202(建仁2)年、鎌倉幕府2代将軍・源頼家の支援を受けて、建仁寺を京都に建立するなど、鎌倉幕府や朝廷の庇護を受けながら、禅の教えを広めていきました。

特に武士社会においては、坐禅が剣の修行の一環とされ、広く支持されていくことになります。鎌倉後期に導入された五山制度(鎌倉五山・京都五山)のいずれもが、臨済宗の寺であることでも分かるように、臨済宗は鎌倉幕府だけでなく室町幕府においても保護され、政治の世界と深く結びついて発展していきました。

また、栄西が宋から持ち帰った茶の種を植え、寺で栽培をはじめたことで、茶が日本で栽培されるようになりました。栄西は「茶祖」とも呼ばれ、茶文化の基礎を築きました。その他にも、臨済宗は水墨画や能、建築など、中世の文化に非常に大きな影響を与えています。

戦国時代から江戸時代にかけて、臨済宗は、曹洞宗や黄檗宗と比較して衰退していきます。しかし、江戸時代中期に白隠が、禅を体系化して確立し、大衆にまで臨済宗を広めていきます。白隠は中興の祖と称され、坐禅の折に読誦する『坐禅和讃』を著しました。

現在の臨済宗は、妙心寺派や建長寺派など、14の宗派に分かれています。2017年現在、寺院数は5,695院、信者数は1,008,282人です。宗派の本山のある京都や神奈川、静岡、山梨などに多くの寺院があります。

臨済宗の教えと特徴

臨済宗では坐禅によって悟りを得ることが教えの特徴です。

浄土宗や浄土真宗では、念仏を唱えることで誰でも浄土へと旅立てるという「他力」の教えですが、臨済宗では坐禅によって悟りを得るという「自力」によってこそ、浄土へつながるとされています。ひたすら坐禅をし、誰でも備えている尊厳で純粋な人間性を悟ることで、お釈迦様と同じように人の尊さを実感できるという教えです。

臨済宗の坐禅は、「看話禅(かんなぜん)」と呼ばれる人と向かい合う対面形式です。「看話禅」は、「公案禅」とも呼ばれ、師が弟子に問題を提示し、弟子は単純に頭で考えて答えを出すのではなく、身体全体で精神統一して、理論を超えた禅の精神を究明していきます。

臨済宗では、特定のご本尊は定められていませんが、一般的には「釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)」を本尊としてお祀りしています。縁によっては、薬師如来や観世音菩薩、文殊菩薩などをお祀りしている寺院もあります。

臨済宗でお唱えする言葉

「南無釈迦尼仏(なむしゃかにぶつ)」

臨済宗は「お釈迦様の悟りは言葉では表現できない」という考えで、特定の経典を定めていませんが、「般若心経」や「金剛般若経」、「観音経」などがよく読まれます。浄土宗や浄土真宗の念仏、日蓮宗などの題目のように繰り返し唱えることはありません。

「南無釈迦尼仏」とは、「私はお釈迦様に帰依します」という意味です。

臨済宗でよく読まれる経典

  • 「般若心経(はんにゃしんきょう)」
  • 「大悲呪(だいひしゅう)」
  • 「観音経(かんのんぎょう)」
  • 「白隠禅師坐禅和讃(はくいんぜんじざぜんわさん)」
  • 「宗門安心章(しゅうもんあんじんしょう)」

臨済宗のお仏壇の飾り方

臨済宗のお仏壇の飾り方は分派によって異なるため、詳しくは菩提寺に相談してください。

臨済宗には多くの分派があり、飾りかたに相違があるので詳しくは菩提寺のご住職に相談してください。仏壇の中央にはご本尊として釈迦牟尼仏をまつることが多いようですが、両脇は各派で違いがあります。例えば妙心寺派の場合は向かって右に開山の無相大師の絵像を、左には花園法皇の絵像を飾ることが多いようです。

※地域や仏壇の大小などによってまつり方に違いがありますので、正しくは菩提寺にお聞きください。

臨済宗の主要な寺院と現在

臨済宗には14の宗派があり、各宗派の本山の名がそのまま宗派の名前となっています。各宗派の本山は京都五山・鎌倉五山であった寺など、有名な寺が多くあります。

14の宗派とは、寺院数が多い順に、妙心寺派(京都)、南禅寺派(京都)、建長寺派(鎌倉)、東福寺派(京都)、円覚寺派(鎌倉)、大徳寺派(京都)、方広寺派(静岡・浜松)、永源寺派(滋賀・東近江)、相国寺派(京都)、天龍寺派(京都)、建仁寺派(京都)、向嶽寺派(山梨・甲州)、佛通寺派(広島・三原)、国泰寺派(富山・高岡)です。

世界遺産である天龍寺をはじめ、本山である寺院には多くの観光客が訪れています。また、末寺にも世界遺産に登録されている寺院も多く、相国寺派の鹿苑寺(金閣寺)と慈照寺(銀閣寺)、石庭がすばらしい妙心寺派・龍安寺、苔寺の名で知られる天龍寺派・西方寺などがあります。

本山である南禅寺や東福寺、永源寺、佛通寺は、紅葉の名所として名高いです。その他、ねねが豊臣秀吉を弔うために建立した建仁寺派の高台寺、紅葉の季節だけ公開される天龍寺塔頭・宝厳院、鈴虫寺の名で知られるなど、京都には数多くの有名な末寺があります。

鎌倉にも、竹の寺の名で知られる建長寺派・報国寺、あじさいの美しい建長寺派・明月院、駆け込み寺として知られる円覚寺派・東慶寺など、有名な末寺があります。

有名な寺院を多くもつ臨済宗

臨済宗の歴史や教えの特徴、総本山や主要な寺院についてご紹介しました。臨済宗の各宗派の本山や末寺には、世界遺産の天龍寺や金閣寺、銀閣寺など有名な寺院も多く、観光で訪れる方も多いのではないでしょうか。また、臨済宗の葬儀の執り行い方やお見積もりが欲しい方、どの葬儀社に頼めばよいかとお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

葬儀・お葬式を地域から探す