香典と香典返し

葬儀の見積もり・比較検討は「いい葬儀」

相談無料・年中無休/お気軽にご相談ください!

香典は、葬儀・法事に参列するとき、お悔やみの気持ちを込めて御霊前に供える金銭のこと。香典の金額は故人との関係性や年齢によって変わりますが、NGとされる金額やマナーがあるので注意が必要です。

このページでは、香典の平均相場や包んではいけない金額をご紹介。香典袋の選び方やお金の入れ方、封筒の書き方、また参列できないときに香典を郵送する方法なども解説しています。また喪主・遺族向けに、香典返しや香典帳の作成方法、課税となる条件もまとめているので、ぜひ参考にしてください。

▶香典・香典返しの記事一覧はこちら

目次

香典の相場金額

関係性 香典の相場・金額
自分の親 5万円~10万円
自分の兄弟姉妹 1万円以上~2万円未満
自分の祖父母 5千円以上~1万円未満
配偶者の親 5万円~10万円
配偶者の兄弟姉妹 5千円以上~1万円未満
配偶者の祖父母 5千円以上~1万円未満
その他の親戚 5千円以上~1万円未満
上司 5千円以上~1万円未満
上司の家族 5千円前後
同僚 5千円未満
同僚の家族 5千円前後
部下 5千円以上~1万円未満
部下の家族 5千円以上~1万円未満
友人・知人(その家族も含む) 5千円未満
近所の人 5千円未満

出典:第5回お葬式に関する全国調査

香典の金額は、故人と関係性が近いほど上がり、遠いほど下がるのが一般的です。

鎌倉新書が実施した第5回お葬式に関する全国調査によると、香典の金額がもっとも高いのは、自分と配偶者の両親で5〜10万円。続いて兄弟姉妹が1〜2万円、その他の親類縁者は1万円が相場になっています。また、会社の上司や部下は5千円〜1万円、友人・知人は、5千円未満が香典の相場です。

ただ、香典の相場金額は、地域や家庭の慣習によって違います。身内の葬儀で香典を出さないケースもあるため、心配な場合は喪主と相談して香典の有無や金額を考えましょう。

法要・法事の香典は相場が変わる?

香典の金額は、法事・法要の種類によっても変わります。

一般的な法事・法要では、香典の金額は1万円前後が相場。夫婦や親子など、連名で参加するときは、2万円〜3万円を目安に包みます。

ただ葬儀と同様、故人との関係性によって金額が変わるケースがほとんど。香典の相場を参考にしながら、故人との関係性をふまえて包む金額を調整してください。

新盆や一周忌、社葬など。場面別の香典相場

初盆(新盆)の香典はいくら?相場金額や香典袋の色、書き方などを紹介
初盆(新盆)とは、故人が亡くなってからはじめて迎えるお盆のこと。初盆では相場金額や香典袋の選び方、表書きの書き方などが、通夜・葬儀とはすこし違います。この記事では、初盆の香典の相場やマナー、注意点を解説します。

一周忌法要に香典は必要?相場金額や香典袋の選び方、渡し方などを紹介
一周忌法要の香典は、遺族から辞退されない限り、持参するのが基本です。ただ、香典金額や香典袋、表書き、お札の入れ方など、通常とは違うマナーがあるので注意が必要。この記事では、一周忌法要の香典の知識を紹介します。

社葬の香典 - 金額相場、香典袋の書き方、税務上のとらえ方
社葬とは、創業者や会長、社長など企業の発展に大きく貢献した人が亡くなった場合に執り行われる葬儀のことです。一般的な葬儀と異なり、企業が施主を務めるのが特徴で、故人を偲ぶ目的以外に、企業を広報する目的も含まれています。 そこで今回は、社葬に参...

香典は必要?お別れの会(偲ぶ会)会費相場とマナー
著名人の訃報など、ニュースで見聞きすることも多い「お別れの会(偲ぶ会)」 著名人が亡くなった際に執り行われる印象が強いお別れの会ですが、最近では一般の方が行うケースも増えてきました。 ところで、あなたがもし、お別れの会に参列することになった...

香典袋(不祝儀袋)の選び方

香典袋(不祝儀袋)は、水引や封筒、表書きなど違うさまざまな種類があります。

お葬式で使う香典袋の水引は、「結び切り」や「あわじ結び」を選ぶのがマナー。この2つは簡単にほどけない結び方のため、「不幸を二度と繰り返さないように」という意味を含んでいます。

その他、封筒や表書きは、故人の宗教・宗派や香典に包む金額によって変わります。それぞれにおける香典袋の選び方を解説します。

宗教・宗派別:香典袋の選び方

宗教・宗派別:香典袋(不祝儀袋)の使い分け方
宗教・宗派表書き香典袋
仏式(仏教)「御霊前(ごれいぜん)」
「御香料(ごこうりょう)」
「御香典(ごこうでん)」
「御悔(おくやみ)」
浄土真宗
「御仏前(ごぶつぜん)」
白無地×白黒の水引
蓮の描かれた封筒
キリスト教式(キリスト教)「御花料(おはなりょう)」
カトリック
「御ミサ料(おみさりょう)」
プロテスタント
「献花料(けんかりょう)」
「弔慰料(ちょういりょう)」
ユリや十字架の描かれた封筒
白無地の封筒
水引なし
神式(神道)「御神前(ごしんぜん)」
「御玉串料(おたまぐしりょう)」
「御榊料(おさかきりょう)」
白無地×双銀の水引
無宗教・不明「御香料(ごこうりょう)」
「御香資(ごこうし)」
白無地×白黒の水引

故人の宗教・宗派によって、香典袋の表書きと封筒、水引の選び方が違います。

日本の葬儀のほとんどは仏式ですが、神道やキリスト教の葬儀でも香典を持参するのがマナー。遺族や喪家に宗教・宗派を確認して、香典袋を用意しましょう。

金額別:香典袋の選び方

金額別:香典袋(不祝儀袋)の使い分け方
香典の金額香典袋
3,000円~5,000円水引が印刷された香典袋
白無地×白黒の水引
1万円~2万円本物の水引がついた香典袋
白無地×白黒の水引
3万円~5万円あわじ結びの水引の香典袋
白無地×白黒か双銀の水引
6万円~10万円以上10万円未満:中金封の香典袋
10万円以上:大金封の香典袋
高級和紙製×双銀の水引

香典袋は、包む金額のグレードに合わせて選ぶ必要があります。金額が低いなら装飾のない簡易的な香典袋を、金額が高いなら高級和紙製や双銀の水引のある豪華な香典袋を使うのが一般的です。

香典袋(不祝儀袋)の書き方

香典袋(外袋・内袋)の書き方

香典袋には、お札を入れる中袋(中包み)と中袋を包む外袋(外包み)があるのが一般的です。外袋には表書きと名前、中袋の表には金額、裏には住所と名前を記載します。

また、書くときは薄墨の毛筆か筆ペンを使うのがマナー。それぞれ書き方にルールがあるので、一度確認しておきましょう。

外袋(外包み)の書き方

香典の外袋は、水引上段に表書き、下段に名前を書きます。

表書きは、故人・喪家の宗教に合わせて書くこと。仏式は「御霊前」や「御香料」、キリスト教は「御花料」、神式は「御神前」など、宗教によって書く言葉が違います。

また名前はフルネームで記入してください。連名の場合は3名までなら外袋に、3名以上は「代表者のフルネーム+外一同」と書き、別紙に全員分の名前を記載します。

中袋(中包み)の書き方

香典の中袋は、表面に包んだ金額、裏面に住所と名前を書きます。

香典の金額は、数字の改ざんを防ぐために、「大字」と呼ばれる旧字体で「金◯◯圓也」と書くのがマナー。裏面の住所は、遺族が確認するため、郵便番号や建物名、部屋番号まで書くと丁寧です。

香典袋(不祝儀袋)の入れ方

中袋があるとき・ないときの香典袋のお金の入れ方

香典はお札の入れ方にも決まりがあります。

中袋のあり・なしに関わらず、封筒の表側に対して、お札を「裏側・下向き」に入れるのが基本。お札を取り出すときに肖像画が見えないことから、「悲しみに暮れて顔を伏せる」という意味が込められています。

また、遺族が香典を確認するとき、算用数字・漢数字の金額がすぐ目に入るようにという心遣いもあるようです。

香典袋(不祝儀袋)の包み方

袱紗の包み方(包むタイウ・弔事)
  1. 袱紗を裏向きにして、ひし形になるように開く(爪は左側)
  2. 袱紗の中央からやや右に香典袋(表書きが上)を置く
  3. 右→下→上→左の順に袱紗の端を折り込む
  4. はみ出した左端の布を裏側へ折り込む(留め糸に爪をかける)

香典は「袱紗(ふくさ)」と呼ばれる布に包んで持参するのがルール。通夜や葬儀では、紺やグレーなど、寒色系の袱紗を使います。また紫色の袱紗は、慶弔両方の行事で使えるので1枚持っておくと便利です。

袱紗は、左開きで香典袋を取り出せるように包むこと。中央からやや右に香典袋を置いたあと、右→下→上→左の順に袱紗の端を折り込み、はみだした左端の布は裏側に折り込んでください。

香典の渡し方

  1. 受付で記帳を済ませる
  2. 右手に袱紗を置き、左手で香典を取り出す
  3. 反時計回りに香典の向きを変える
  4. 静かな声で簡潔にお悔やみを伝える
  5. 両手で香典を手渡す

香典は、通夜か葬儀、どちらか一方で受付係にお渡しします。両方出席する場合、通夜で渡す方が多いようですが、間に合わないときは葬儀・告別式でも問題ありません。

反対に、通夜・葬儀両方で香典を渡すのは「同じ行動を2回する=不幸を繰り返す」という意味に捉えられるため、避けてください。

葬儀に参列できないときの香典

遠方に住んでいたり、都合がつかなかったりして葬儀に参列できない場合は、香典を郵送するか、後日弔問して手渡します。

香典を郵送する

香典を郵送するときのお札・封筒の入れ方
  1. 中袋の表面に対して、お金を裏側・下向きに入れる
  2. 香典袋の表面に対して、中袋が表向きになるよう入れる
  3. 現金書留封筒の表面に対して、香典袋が表向きになるよう入れる

香典を郵送するときは、郵便局から「現金書留」で手配します。また必ず手紙を添えて、葬儀に伺えなかったお詫びとお悔やみを伝えるのがマナーです。

現金書留封筒、添え状(便箋と封筒)、香典袋、お金の4つを忘れず用意し、入れ方の手順を守って香典を郵送してください。

後日弔問して香典を渡す

後日弔問して香典を渡すときは、前もって遺族に伺ってよいか確認します。突然訪問すると相手が戸惑いますし、不在にしている可能性もあるため、必ず事前に聞いておきましょう。

弔問に伺うときは、いわゆる「略喪服」を着用します。黒や茶、紺など、落ち着いた色のスーツやワンピースを選び、黒のシンプルな靴・バッグを合わせてください。また、ご遺族に挨拶して香典や供物をお渡ししたら、あまり長居せず、速やかに帰宅するのが丁寧です。

家族葬に参列するときの香典

家族葬とは、親族や近親者のみで執り行う小規模な葬儀です。

ご遺族から家族葬に招待されたなら、香典の金額は一般的な相場と変わりません。故人との関係性をふまえて、ふさわしい金額を包みましょう。

一方で家族葬では、そもそも香典を辞退するご遺族も多いです。ご遺族から「香典辞退」の連絡があった場合は、心情をくみ取って香典を渡さないのがマナーとされます。どうしても弔意を示したいときは、遺族に確認をとったうえで供物や供花を送りましょう。

香典返しとは?

参列者から香典をいただいたお礼として、遺族は「香典返し」を準備します。

香典返しは、忌明け法要が終わった翌日から1か月以内にお送りするのがマナー。また葬儀でいただいた香典の約半分の金額をお返しする「半返し(半分返し)」が一般的です。

香典返しの品物は、食べ物や消耗品など、後に残らない「消えもの」が定番。反対に、肉や魚、現金などはタブーとされているので避けるようにしてください。

満中陰志は香典返しと同じ意味

満中陰志とは、中陰(四十九日)を終えた感謝と満中陰(忌明け)の報告を兼ねて送る品物。香典返しとほぼ同じ意味ですが、満中陰志を使うのは主に関西地方です。

また中陰は仏教用語なので、神道やキリスト教など、他の宗教で満中陰志は使いません。

会葬御礼と香典返しの違い

満中陰志と同様、香典返しとよく混同しがちなのが会葬御礼。

会葬御礼は、通夜・葬儀当日に参列者へお渡しするお礼の品です。香典返しと同様、日用品や食品が多いですが、持ち歩きやすいクオカードや図書カードを用意するご遺族も増えています。

会葬御礼の金額相場は1,000円前後なので、予算と相談して最適な品物を選びましょう。

葬式・葬儀をお考えの方はいい葬儀へ

香典は、参列者から故人・遺族へ弔意を示すもの。受け取った遺族は、感謝の気持ちを込めて香典返しをお返しするのがマナーです。香典の金額やマナーは、遺族の意向や地域によっても変わるので、心配な場合は年長者や葬儀社のスタッフに相談してみるとよいでしょう。

いい葬儀では、24時間365日いつでも電話・メールで葬儀のご相談を受付中。口コミで評価が高く、信頼できる葬儀社を、希望や予算にあわせてご紹介いたします。葬儀の準備を考えている方や急ぎで葬儀社をお探しの方は、ぜひいい葬儀にご相談ください。

葬儀の見積もり・比較検討は「いい葬儀」

相談無料・年中無休/お気軽にご相談ください!

香典・香典返し記事一覧

香典と香典返し

香典の正しい入れ方は?中袋なしの作法や香典袋の閉じ方、書き方など

香典のお札の入れ方は、封筒の表側に対して「裏側・下向き」にするのが基本。中袋がない場合は香典袋に直接入れますが、入れ方やマナーは変わりません。この記事では、香典袋の正しい入れ方や閉じ方、書き方などを紹介します。
香典と香典返し

家族葬のお香典の相場は?関係ごとの金額の違いや香典袋の書き方まで

家族葬に参列するとき、お香典の金額に迷う方も多いのでは?また家族葬では、遺族の意向により香典を辞退する場合もあるようです。この記事では家族葬でお香典を持参する際の金額の相場や、香典辞退のときの対応、不祝儀袋の書き方・渡し方などを解説します。
香典と香典返し

お香典は相続税の対象になる?香典をめぐるトラブル

香典は、相続と贈与のどちらとして扱われるのでしょうか。香典は課税の対象外ですが、場合によっては贈与税の課税対象となることがあります。ここでは、香典が課税対象になるケースや誰が香典を受け取るかなどについてまとめています。
香典と香典返し

【動画あり】香典の渡し方とマナー、タイミングを状況別に解説

通夜や告別式に参列するときに持参する香典。香典の渡し方やタイミングにはマナーがあり、間違えると故人や遺族に失礼にあたるかもしれません。今回は、香典の渡し方のマナーと作法を葬儀の専門家が詳しく解説します。

香典と香典返し

香典を郵送するマナーと注意点【手紙に書ける短い例文あり】

香典は本来、通夜・葬儀に持参するのが礼儀ですが、参列できない場合は郵送してもOK。香典を郵送する際は、必ず現金書留で発送し、お悔やみの手紙を添えましょう。この記事では、香典を郵送する際のマナーと注意点、手紙の例文を紹介します。
香典と香典返し

満中陰志とは?お返しの時期と金額、のし・挨拶状の書き方

満中陰志(まんちゅういんし)とは、四十九日法要を終えたあと、忌明けの報告と香典へのお礼を兼ねて贈る品物のこと。一般的な「香典返し」と同じ意味です。ここでは満中陰志の意味や相場金額、お返しのマナーを解説します。
香典と香典返し

葬儀後の香典の渡し方!渡す時期や相場、表書きのマナー

葬儀後に訃報を知ったら速やかに香典を渡すのが重要。49日までは「御霊前」49日後は「御仏前」と書き、故人との関係性に応じて金額を変えましょう。
香典と香典返し

一周忌法要に香典は必要?相場金額や香典袋の選び方、渡し方などを紹介

一周忌法要の香典は、遺族から辞退されない限り、持参するのが基本です。ただ、香典金額や香典袋、表書き、お札の入れ方など、通常とは違うマナーがあるので注意が必要。この記事では、一周忌法要の香典の知識を紹介します。
香典と香典返し

社葬の香典 – 金額相場、香典袋の書き方、税務上のとらえ方

社葬とは、創業者や会長、社長など企業の発展に大きく貢献した人が亡くなった場合に執り行われる葬儀のことです。一般的な葬儀と異なり、企業が施主を務めるのが特徴で、故人を偲ぶ目的以外に、企業を広報する目的も含まれています。 そこで今回は、社葬に参...
香典と香典返し

香典帳の作成にはどのような方法がある?

香典帳とは、香典返しをするために必要なものです。慶弔用の記録ノートが市販されているためそちらを使用してもよいのですが、自分で必要な項目を盛り込んだ香典帳を作成すると、よりわかりやすく情報をまとめることができます。では、香典帳にはどのような項...
香典と香典返し

奉書紙とは葬儀の大切な場面で使う紙。販売場所と使い方を解説

記事を先読み 奉書紙とは和紙の種類のひとつで、最高級の公用紙 弔辞を書いたり香典やお布施を包んだり、葬儀に関する場面で使う 文房具店・書道用品店・デパート・紙の専門店・通信販売で購入可能 A4サイズ100枚入りで、1,000円から3,000...
香典と香典返し

法要・法事の香典はいくら包む?金額相場と書き方、服装のマナー

記事を先読み 法事・法要の香典は1万円前後が相場。連名なら2万円~3万円が目安 表書きは、四十九日までは「御霊前」四十九日以降は「御仏前」 法事・法要に参列する服装は、黒のスーツ・ワンピースが基本 法要に呼ばれたら、どのようなことに気をつけ...
香典と香典返し

香典は必要?お別れの会(偲ぶ会)会費相場とマナー

著名人の訃報など、ニュースで見聞きすることも多い「お別れの会(偲ぶ会)」 著名人が亡くなった際に執り行われる印象が強いお別れの会ですが、最近では一般の方が行うケースも増えてきました。 ところで、あなたがもし、お別れの会に参列することになった...
香典と香典返し

家族葬で香典辞退されたらどうする?お悔やみの伝え方と対処法

家族葬では参列者の香典を辞退する遺族がいます。家族葬で香典辞退されたときの対処法と、香典の代わりにお悔やみを伝える方法を紹介します。
香典と香典返し

会葬御礼と香典返しの違いとは?お礼の品の種類と相場、選び方

記事を先読み 会葬御礼は、通夜・葬儀の当日に、参列いただいた方に渡す返礼品 香典返しは、忌明け(四十九日)後に、香典をいただいた方に渡す返礼品 会葬御礼の相場は1,000円前後、香典返しは香典の半分~3分の1 葬儀に参列する時のマナーには、...
香典と香典返し

初盆(新盆)の香典はいくら?相場金額や香典袋の色、書き方などを紹介

初盆(新盆)とは、故人が亡くなってからはじめて迎えるお盆のこと。初盆では相場金額や香典袋の選び方、表書きの書き方などが、通夜・葬儀とはすこし違います。この記事では、初盆の香典の相場やマナー、注意点を解説します。
香典と香典返し

家族葬を後日知ったときの香典はどうする?葬儀後の香典マナー

家族葬の香典を後日渡すときは、遺族が香典辞退していないか確認が必須。問題なければ自宅に弔問するか、現金書留で郵送します。ここでは家族葬を後日知ったときの香典・弔問のマナーを解説します。
香典と香典返し

香典返しの礼状について

香典返しのお礼状とは、香典のお返しを贈る際に添えるご挨拶状のことです。いただいた香典に対するお礼という意味のほかに、弔事が滞りなく終了したことへの感謝・報告という意味合いでも、ぜひお礼状は添えたいところです。 ここでは、お礼状を送るタイミン...
香典と香典返し

袱紗(ふくさ)とは?慶弔別の種類や使い方、香典の入れ方を解説

袱紗(ふくさ)は、冠婚葬祭の場で金封を包む布のこと。包むタイプと挟むタイプに大別され、慶事では暖色系、弔事では寒色系の色を選びます。この記事では、袱紗の種類や使い方、入れ方などのマナーを解説します。
香典と香典返し

香典の相場金額はいくら?故人との関係・法要・葬儀種類による違いを解説

鎌倉新書の「第5回お葬式に関する全国調査(2022年調べ)」の結果をもとに、お香典の相場金額を紹介。親や祖父母、兄弟姉妹はもちろん、会社や親戚、友人など故人との関係別と法要別の香典の金額相場をまとめました。
香典と香典返し

香典返しとは?渡すタイミングや金額相場、品物選びのマナーを解説

香典返しとは、香典をいただいた参列者に遺族が返礼品をお返しすること。香典金額の半分を目安に品物を選び、忌明け法要の翌日から1か月以内にお送りするのがマナーです。この記事では、香典返しの時期や金額相場、品物の選び方などをまとめて紹介します。
香典と香典返し

【参列者へのお礼】「会葬御礼」と「香典返し」の違い、ご存知ですか?【葬儀の知識】

葬儀に参列する時のマナーには、さまざまなものがあります。その中で特に「お礼」に関してはマスターしておきましょう。 例えば、「会葬御礼」と「香典返し」の違いについて、あなたは分かりますか? どちらも返礼品のカテゴリに含まれるのですが、渡すタイ...
香典と香典返し

香典袋の種類はどれがいい?金額・宗教別の選び方と使い分け方

香典袋(不祝儀袋)は、故人の宗教・宗派や香典を包む金額、地域の風習などによって、選び方が変わるため注意が必要。大人のたしなみとして、香典袋の種類や正しい選び方、使い分け方など覚えておきましょう。
香典と香典返し

家族葬での香典返しのマナー|金額の相場や選び方、渡すタイミングまで

香典をもらった場合、通常の葬儀では香典返しを用意するのがマナー。家族葬の場合は「香典辞退」としている人が多いこともあり、香典返しのしかたも変わってきます。この記事では、家族葬における香典返しのマナーや品物の選び方などを徹底解説します。
香典と香典返し

香典の正しい書き方とは?表書きや名前、金額の数字の書き方とマナー

香典は、外袋に表書きと名前、中袋に名前と金額、住所を記載するのが一般的。ただ表書きは故人の宗派、名前は参列人数によって書き方が変わりますし、香典の金額は旧字体で書かなければなりません。葬儀で恥をかかないよう、香典の正しい書き方とマナーを確認しておきましょう。
香典と香典返し

【事実】お香典いくら包んだ? “同僚”のお葬式

(第2回お葬式に関する全国調査 より) お葬式に参列する際、遺族にお渡しするお香典について、その包んだ額を故人との関係別に聞きました。 同僚のお通夜・お葬式で包んだお香典の額について、最も多いのは「5千円~1万円未満」で47.7%という結果...

葬儀・お葬式を地域から探す