家族葬で香典辞退されたらどうする?お悔やみの伝え方と対処法

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

家族葬のお香典は辞退する?
スマホCTA(電話をかける)
記事を先読み
  • 親族の場合は、遺族または喪主に香典を持参すべきか確認する
  • 家族葬の場合、友人や隣近所の人は弔問・香典を遠慮するのが基本
  • 香典を辞退されたら、遺族に確認して弔電や供物、供花を送るのもあり

家族葬には、一般的な葬儀と違う点がいくつかありますが、その中で、香典に関するマナーに悩む人も多いでしょう。

家族葬では香典辞退の場合もありますが、参列者の立場だと本当に持参しなくて良いのか、供物などを送ったほうが良いかなどよくわからないことも…。

そこで今回は、香典辞退と伝えられたときの参列者のマナーやお悔やみの仕方について詳しく解説します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

親族の参列者:家族葬で香典辞退されたときの対処法

家族葬の場合、親族は香典を持参したほうが良いか迷うところです。香典を持参するか、もしくは葬儀費用としてまとまったお金を渡す場合もあります。

友人や近所付き合い程度であれば香典を遠慮する場合が多いですが、親族の場合は遺族、もしくは喪主に香典はどうするのか確認するようにしましょう。また、身内の立場でも参列するかどうか迷う場合は、参列しても良いかも聞きます。

香典の金額は一般葬と考え方は同じです。しかし、場合によっては家族葬では一般葬のように多くの弔問客が来ることはないため、遺族に経済的負担がかかることを考え、親族としては香典を通常の相場よりも多めに入れることがあるようです。

もし香典をどうするかわからないとしても、「辞退」の言葉を聞くまでは準備しておくほうが安心です。

自分は準備していないのに、他の親族が渡した場合、「しまった」とならないよう準備だけはしておきましょう。

親族以外の参列者:家族葬で香典辞退されたときの対処法

家族葬に弔問客として参列するときは、弔問や香典を辞退します

家族葬の場合、基本的に友人や隣近所などは弔問や香典を遠慮します。葬儀の案内状に「香典辞退」などの旨が書かれていれば、香典を持参する必要はありません。もし心配なようであれば、遺族に直接尋ねると確実です。

高齢の方の中には、葬儀とは「とにかく駆け付ける」のがマナーだと考えている方もいますが、事前に近親者のみで行う旨の連絡や通知があった場合などは、遺族の意思を尊重するのが正しいマナーです。

付き合いが深く家族ぐるみで仲良くしていた場合は、電話で遺族側に葬儀参列して良いか確認をしてみましょう。

家族のみで送りたいとの返答をもらった場合は、後日弔問するようにしましょう。香典を用意するときは、後日弔問した際に渡すと良いでしょう。

家族葬で香典辞退された!お悔やみの伝え方とマナー

遺族から香典を辞退されていても、どうしても弔意を表したいのなら、弔電や供物、供花などを送ることもできます。

しかし、いずれの場合も事前に遺族に意向を確認してから送ります。こちらが送りたいと思っても、遺族にとっては負担となる可能性があるからです。特に豪華なお供えなどをもらってしまうと、遺族は香典返しや返礼品を用意しなければ、と考えるでしょう。

送ってもかまわないと確認が取れたら、いつ、どこへ送れば良いか確認します。葬儀会場に届けることが一般的ですが、自宅に送ってほしいと言われることもあります。

供物を送る

供物とは、故人への感謝の気持ちや遺族への弔意を表すためのものです。お供えものとも呼ばれます。お菓子缶詰果物などがよく選ばれます。故人の好きだったお菓子などでも良いですね。食べ物以外では、供養に用いるための線香やろうそく、お香なども送られます。

供物を選ぶときは、お菓子であればなるべく日持ちするもの個包装のものにします。また金額としては数千円~2万円くらいのものを選びましょう。

供物ののしと水引

供物ののしのかけ方には「外のし」と「内のし」の2通りがあります。葬儀での供物では多くの供物が並ぶため、供物と見てわかる外のしが好まれます。内のしは外側に包装紙が巻かれる方法で、供物を郵送する場合に使用されます。

のし紙には、仏教では「御霊前」「御供」など、神道では「御玉串料」と記します。

また、関東では黒白5本の結びきり関西では黄白5本の結びきりの水引を用いることが多いようです。のし、水引については地域によって異なる場合があるため、葬儀社や年配者に確認しておくと良いでしょう。

供花を送る

供花とは弔意を表すために送るお花のことです。胡蝶蘭やユリ、菊などが一般的で、白や優しい色合いのものがよく選ばれます。

花籠やフラワースタンド、フラワーアレンジメントなどのスタイルが一般的ですが、宗教によって使う花が違う場合もあります。また葬儀社によっては、他社や生花店からの供花を受け付けていない場合もあるため、まずは葬儀会場に問い合わせてみましょう。

供花の金額相場は数千円~2万円ほどです。葬儀社もしくは花屋に依頼し、葬儀会場に届くように手配します。

弔電を送る

弔電とは通夜、葬儀・告別式に参列できないときに、弔意の気持ちを伝える電報のことです。電話やインターネットから申し込み、葬儀会場に直接届けてくれます。

弔電にかかる費用は3~5千円程度。この金額は台紙料金とメッセージ代、オプション料金の合計のため、選んだ台紙や文字数によって料金は前後します。台紙にはいくつかの見本があるため、葬儀用のものを選びましょう。メッセージについてはいくつの例があるため、その中から選べば問題ありません。

後日弔問する

家族葬に参列しなかった場合や、訃報を知らなかった場合に、後日弔問に訪れるという方法もあります。遺族も多忙なため、少なくとも葬儀から一週間はあけるようにし、一ヶ月以内の弔問が目安です。その際弔問して良いか遺族に確認し、詳細な日時も伝えておきましょう。

香典は不要なことが多いですが、持参したい場合は遺族に確認しましょう。また、お供えなどを持参してもかまいませんが、お返しが不要と伝え、あまり高額なものは避けましょう。

お悔やみの手紙を送る

お悔やみの手紙も弔意を伝える方法のひとつです。送るタイミングは、葬儀から一週間前後で届くようにします。お祝いごとではないため、おちついた色味の便せんを選びます。

不吉な言い回しや表現は避けます。たとえば「たびたび」「重ね重ね」、「再び」「迷う」などのほか、数字の4と9などが忌み言葉にあたります。

メールや電話でお悔やみを伝える

メールや電話でお悔やみを伝えることもできます。メールで訃報連絡を受けた場合などはメールでお悔やみの気持ちを伝えましょう。メールと電話どちらも家族葬から一週間以内にします。しかし遺族は慌ただしくしていることもあり、電話はつながらない可能性もあります。

葬儀・お葬式を地域から探す