葬儀の種類

葬儀の見積もり・比較検討は「いい葬儀」

相談無料・年中無休/お気軽にご相談ください!

お葬式といえば、家族や親戚、友人を招いて通夜と葬儀を行う「一般葬」が定番でした。ですが最近は、故人の希望する埋葬方法や信仰する宗教に応じた、さまざまな種類の葬儀が行われています。

このページでは、一般葬・家族葬一日葬、火葬式に加えて、社葬や自然葬、市民葬(区民葬)など、葬儀の種類をご紹介。それぞれの特徴や他の葬儀種類との違い、メリット・デメリットなどを解説しますので、ぜひ参考にしてください。

▶葬儀種類の記事一覧はこちら

目次

葬儀の種類(葬儀種別)一覧

分類種類
内容や規模による葬儀種類一般葬
家族葬
一日葬
直葬・火葬式
社葬
密葬
自由葬
骨葬
埋葬方法による葬儀種類自然葬
樹木葬
海洋葬・海洋散骨
宇宙葬
土葬
水葬
風葬
場所による葬儀種類自宅葬
ホテル葬
制度による葬儀種類市民葬・区民葬
福祉葬

主な葬儀の種類を一覧にまとめてみました。

もっとも一般的なのは、葬儀の規模や内容によってわけられた葬儀種別。一般葬や家族葬、一日葬、直葬・火葬式などは、葬儀会社の葬儀プランにも使われています。

その他、埋葬方法や葬儀を行う場所、利用する制度などによっても葬儀の種類は分類できます。ここからは、葬儀の種類についてひとつひとつ見ていきましょう。

一般葬

一般葬の概要	関係者を広く呼ぶ一般的なお葬式
一般葬の内容	通夜→告別式→火葬
一般葬の人数	30~100人
一般葬のメリット	慣習に則った伝統的な葬儀ができる
故人の関係者を広く招待できる
一般葬のデメリット	葬儀費用が高額になりがち
遺族は参列者の対応が大変

一般葬は、故人と生前お付き合いのあった人を広く招待する、いわゆる普通のお葬式。家族や親族だけでなく、会社の同僚や友人、知人などを招いて、故人を偲びます。故人と最期の夜を過ごす「通夜」からはじまり、翌日に「告別式」、告別式のあと「火葬」を行うのが一般的な流れです。

一般葬は、沢山の関係者に見守られながら、伝統的なお別れができるのがメリット。一方で、参列者が多いぶん、会場費や飲食費、返礼品代がかかるため、葬儀費用が高額になりやすいです。

家族葬

家族葬の概要	家族を中心に少人数で行うお葬式
家族葬の内容	通夜→告別式→火葬
家族葬の人数	5~30人
家族葬のメリット	故人とゆっくりお別れできる
参列者の対応に追われない
家族葬のデメリット	参列者の選別が難しい
香典の金額が少なくなる

家族葬とは、ごく親しい身内や関係者だけで行うお葬式。内容は一般葬と変わりませんが、5〜30人の少人数で、家庭的な雰囲気のなか故人とお別れできるのが特徴です。

家族葬は参列者が少ないため、対応に追われる心配がなく、最期の時間をゆっくり過ごせます。また飲食費や返礼品代があまりかからないので、葬儀費用をおさえやすいです。

ただ、家族葬は「参列者をどこまで招くか」が問題になりがち。故人の家族や両親、子ども、兄弟などの2親等以内が一般的ですが、明確な範囲は決まっていません。招待しない人には、家族葬を行う事情を説明したり葬儀後に訃報連絡を行ったりと、配慮を忘れないようにしましょう。

一日葬

一日葬の概要	告別式だけを1日で行うお葬式
一日葬の内容	告別式→火葬
一日葬の人数	5~15人
一日葬のメリット	時間・体力的負担が少ない葬儀費用が安い傾向がある
一日葬のデメリット	一般葬より参列者が限られる菩提寺の許可が必要


一日葬とは、告別式と火葬を1日で行うお葬式です。通夜を省くぶん、喪主や遺族の負担を減らせるのが特徴。参列者が限られるため変動費が少なくて済みますし、1日で終わるので宿泊場所の手配も必要ありません。

ただし一日葬でも、遺体を運び入れるタイミングによっては2日分の会場費がかかるので要注意。また菩提寺がある場合は、一度相談をして許可を得てから実施しましょう。

直葬・火葬式

直葬・火葬式の概要	火葬のみを行うお葬式
直葬・火葬式の内容	火葬
直葬・火葬式の人数	~10人
直葬・火葬式のメリット	葬儀費用を大幅におさえられる
時間・体力的負担を減らせる
直葬・火葬式のデメリット	お別れの時間が短い
菩提寺の許可が必要

直葬・火葬式は、通夜・告別式を省いて火葬のみ行うお葬式。火葬炉の前で10分ほど読経やお別れをして、そのまま火葬を行います。ごく少数の遺族だけで行い、参列者は招かない場合が多いです。

直葬・火葬式は、費用や時間、体力的な負担を減らせるのがメリットですが、お別れの時間が短く、参列者も限られるため、選んだことを後悔するご遺族が少なくありません。また一日葬と同様、菩提寺の許可が必要。直葬・火葬式を行うときは、遺族や親族、菩提寺と相談して、慎重に決断するのがおすすめです。

社葬

社葬の概要	企業・団体が主催するお葬式
社葬のメリット	数多くの参列者を招待できる
顧客に対する広報になる
社員の結束を強められる
社葬のデメリット	多方面にわたる準備が必要
参列者の拘束時間が長い

社葬は、企業・団体が主催するお葬式。創業者や社長、経営陣など、会社に貢献した人物が亡くなったときによく行われます。一般葬と違って、故人が所属していた企業・団体が施主を務め、葬儀費用を負担するのが特徴です。

社葬は、数多くの関係者を招待して故人を偲ぶだけでなく、取引先に今後の方針を伝えたり、社員の結束を強めたりする役割も担っています。多方面に渡る準備は必要ですが、成功すれば企業・団体のイメージアップにつながる可能性が高いでしょう。

社葬とは?一般葬との違いと社葬の流れ、段取りを解説
記事を先読み 社葬とは、会社が運営主体となって執り行われる葬儀のこと 喪主は遺族、施主は会社が担い、葬儀委員長を会社の社長や重役が務める 社葬の服装は、男女とも略礼服と呼ばれる喪服で参列する 社葬とは、会社が運営主体となって執り行われる葬儀...

社葬を行う意味と目的 - 合同葬との違い/社葬に関するよくある質問
社葬とは、創業者や社長、会長をはじめとした経営陣など、その会社の発展に大きく貢献した人が亡くなった際に行う葬儀です。遺族や近親者が施主を務める通常の葬儀と異なり、故人が属していた会社が施主を務めるというのが、社葬の大きな特徴です。 お別れ会...

社葬の参列マナー。連絡から準備、服装、必要な持ち物まで解説
社葬とは、大きく会社へ貢献した方が亡くなった際などに、会社を挙げて執り行うものです。この社葬に参列する際の服装や持ち物は、どうするべきなのでしょうか。個人の葬儀とは異なる部分のある社葬。社葬の連絡を受けたときの対応や準備、平服のマナー、持っ...

社葬の弔電の書き方と文例、供花・供物の送り方
弔電とは、故人や遺族に対するお悔やみの電報です。一般的には通夜や葬儀に参列してお悔やみを伝えますが、参列できない場合には弔電を送ります。弔電は、故人の遺族に送るものもあれば施主である会社に送るものもあります。 これまでに個人で弔電を送ったこ...

密葬

概要本葬を前提に身内だけで行うお葬式
メリット故人とゆっくりお別れできる
参列者の対応がいらない
デメリット別で本葬を行う必要がある
葬儀2回分の費用・労力がかかる

密葬とは、本葬を前提に身内だけで行うお葬式。密葬をしたあと、一般の参列者を招いてお別れ会や偲ぶ会を行います。密葬は、社会的地位の高い方や著名人が亡くなったときによく行われる葬儀です。

密葬と本葬、2回分の費用や時間、労力が必要ですが、最近は「葬儀のお知らせをせず、身内だけで行う葬儀」を密葬と呼ぶケースも増えているんだそう。いずれにせよ密葬は、家族だけで故人とゆっくりお別れできるのがメリットです。

自由葬

概要形式や宗教にとらわれないお葬式
メリット宗教者の手配や儀式が不要
故人らしいお葬式を実現できる
デメリット企画・準備に時間がかかる
演出によって費用が高くなる

自由葬とは、形式や宗教にとらわれないお葬式のこと。僧侶による読経や焼香を行わず、故人の意志を反映したオリジナルの葬儀をあげられます。

例えば、故人の好きな音楽をBGMにしたり、生演奏を組み込んだりする「音楽葬」は自由葬の一種。自由葬は完全オーダーメイドで、ゼロから企画・準備をするので、故人らしい葬儀を実現できるのが魅力です。労力や時間、内容に応じた費用は必要ですが、残された方々の心に残るお葬式になるでしょう。

骨葬

概要先に火葬を行い、お骨を供養するお葬式
メリット遺体の状態を気にしないで済む
会場への搬送費をおさえられる
デメリット故人の顔を見てお別れできない

骨葬とは、通夜の前後に火葬をして、遺体ではなく遺骨を供養するお葬式のこと。葬儀の前に火葬を済ませることから「前火葬」とも呼ばれています。

骨葬は、東北や九州の一部地域で行われているほか、遺体の損傷が進んでいたり遠方で亡くなったりした場合に選ばれる葬儀形式です。遺体の状態を気にする必要がなく、葬儀の日程や搬送の融通をきかせられるのがメリット。一方のデメリットは、故人の顔を見てお別れできないことです。

自然葬

概要遺骨を自然へ還す葬送方法
メリット自然と一体化できる
墓石を用意する必要がない
デメリット周囲の理解が必要

自然葬とは、遺骨を山や海、川、宇宙などの自然へ還す葬送方法。樹木葬や海洋葬・海洋散骨、宇宙葬などが自然葬に含まれます。

自然葬は、宗旨宗派やお墓にとらわれず、故人の好きだった自然と一体化できるのが魅力。墓石が必要ないので、お墓の管理や継承が難しい場合にもよく選ばれています。

ただ自然葬は新しい葬儀形式のため、周囲から受け入れられにくいかもしれません。自然葬を選択するときは、遺族間でしっかり話し合ったうえで判断するのが安心です。

樹木葬

樹木葬の概要	樹木を墓標にする埋葬方法
樹木葬のメリット	維持・管理が楽
金銭的負担が少ない
自然環境に優しい
樹木葬のデメリット	埋葬場所が限られている

樹木葬は、代表的な自然葬の一種。墓石の代わりに樹木を墓標として、遺骨を埋葬する方法です。シンボルツリーとなる大樹の周囲に埋葬したり、1つの墓所ごとに木を植えたりする形式があります。

墓地埋葬法に沿って行われる樹木葬は、墓地として許可された霊園でしかできません。ただ樹木葬ができる霊園・墓地は、維持や管理に力を入れているところが多いので、常にキレイな景観を楽しめます。また一般的な墓石を購入するより、費用をおさえやすいようです。

海洋葬・海洋散骨

海洋葬・海洋散骨の概要	遺骨・遺灰を海に散骨する葬送方法
海洋葬・海洋散骨のメリット	故人の遺志を叶えられる
お墓をもつ必要がない
海洋葬・海洋散骨のデメリット	散骨エリアが決まっている
お墓参りをするのが難しい

海洋葬・海洋散骨とは、遺骨や遺灰を海に散骨する葬送方法。「大好きな海に還りたい」という故人の遺志を叶えられると、近年日本で人気を集めています。

海洋葬・海洋散骨は、お墓が不要なので、墓石の手配料や維持費がかからないのがメリット。一方で散骨できるエリアが決まっていたり、お墓参りが難しくなったりするのは注意点です。

ただ海洋散骨には、遺骨の一部をお墓に納骨して、一部を散骨する方法もあります。お墓を残して故人の遺志を叶えられるので、ご遺族で検討するとよいでしょう。

宇宙葬

宇宙葬の概要	宇宙空間に散骨する葬送方法
宇宙葬のメリット	プランのバリエーションが豊か
宇宙葬のデメリット	プランによっては高額
打ち上げの日程が少ない
予定日が変更されやすい

宇宙葬とは、宇宙空間に散骨する葬送方法。粉骨・遺灰の一部を専用のカプセルに納め、ロケットで宇宙へ打ちあげます。かつては高額でしたが、最近は一般向けの宇宙葬サービスが広がり、プランによってはやや割安で実現できるようになりました。

宇宙葬にはさまざまなプランがあり、人工衛星として地球の軌道上を周回させたり、地球圏より遠くへ飛ばしたり、月面に運んだりとバリエーション豊かです。一方、ロケットを発射できる日程が限られていたり、状況によって予定日が変更されたりする可能性があるのはデメリットでしょう。

土葬

概要遺体を火葬せず、土に埋める埋葬方法
メリット日本古来の方法で埋葬できる
燃料が不要で環境に優しい
デメリット自治体や墓地の許可が必要
一定以上の土地が必要
衛生面の問題あり

土葬とは、遺体を火葬せず、そのまま土に埋める埋葬方法です。

もともと日本では土葬を行っていましたが、仏教とともに火葬が伝来して埋葬方法が変化。近現代で火葬施設の整備が進むにつれて、広く火葬が行われるようになりました。日本で土葬をするには、自治体から「土葬許可証」を受け取ったり、墓地の管理者に許可を得たりしなければなりません。

土葬は、「土に還る」という日本古来の思想に基づいて故人を送り出せるのがメリット。また火葬と違って燃料がいらないので、環境に優しい埋葬方法といえます。一方で土葬には、土地の確保や遺体の衛生面などの問題があるのも事実です。

水葬

概要海や川に遺体を沈める葬送方法
メリット海上他界観に基づいて葬送できる
デメリット衛生面の問題がある
日本では違法なのでできない

水葬とは、海や川に遺体を沈める葬送方法です。海の先に死者の国があるという「海上他界観」に基づいていて、古くは日本でも行われていたようです。

ただ現在の日本では、刑法190条の死体遺棄罪で禁止されているため、基本的に水葬はできません。航行中に乗員が亡くなったときは例外が適用されますが、死後の経過時間や遺体の状態など、さまざまな条件をクリアする必要があります。

風葬

概要遺体を自然に安置する葬送方法
メリット自然回帰思想に基づいて葬送できる
デメリット衛生面の問題がある
できる地域がほぼない

風葬は、遺体を自然の中に置いて雨風に晒し、葬送する方法。空葬や曝葬(ばくそう)とも呼ばれ、遺体を自然に戻す「自然回帰」の思想に基づいた葬儀形式です。

戦前までは沖縄の一部の地域を中心に行われていましたが、衛生面の問題や火葬場の設置により廃止されました。現在、日本で風葬を採用している地域はほとんどありません。

自宅葬

自宅葬の概要	故人の自宅で行うお葬式
自宅葬のメリット	住み慣れた自宅でお別れできる
会場の利用料がかからない
時間・形式の自由度が高い
自宅葬のデメリット	準備・片づけに人手がかかる
一定以上のスペースが必要
住居・設備によってはできない

自宅葬とは、故人の自宅で行うお葬式。かつてはお葬式といえば自宅葬が一般的でしたが、住居環境やライフスタイルの変化に合わせて、年々少なくなっています。

自宅葬最大のメリットは、住み慣れた自宅で故人とお別れできること。葬儀会場を借りる費用がかかりませんし、時間や形式の自由度が高いのも魅力です。

ただ、参列者が集まれるスペースや準備・片づけの人手が必要なので要注意。マンションに住んでいたり、手伝ってくれる親類が近くにいなかったりすると、自宅葬を行うのが難しいようです。

ホテル葬

概要葬儀後にホテルで行うお別れ会
メリット設備が充実している
料理の内容を選べる
交通アクセスがよい
デメリット葬儀専門のサービスではない
葬儀費用が高くなりやすい

ホテル葬とは、ホテルの宴会場やホールで行われるお別れ会のこと。家族葬や密葬など、身内だけで葬儀をしたあと、一般の参列者を招いて行うのが一般的です。

会場がホテルなので、会食場や宿泊施設、駐車場など、設備が充実しているのがメリット。交通アクセスがよく、遠方の参列者も足を運びやすいです。ただ、ホテルは葬儀を専門にしていないため、葬儀会社に入ってもらう必要があります。また、通常の葬儀より費用がかさみやすいでしょう。

市民葬・区民葬

概要自治体が提供している葬儀プラン
メリット葬儀費用を安くおさえられる
デメリット自治体指定の斎場しか選べない
日程や内容の自由度が低い
自治体によっては利用できない

市民葬・区民葬とは、自治体が住民にサービスの一環として提供している葬儀プランです。

自治体が葬儀社や斎場と提携して協定料金を定めているので、葬儀費用を安くおさえられるのがメリット。ただし、葬儀を行う斎場や日程、内容などの選択肢は狭まります。また自治体によっては、市民葬・区民葬の制度を導入していないので、忘れずに事前確認をしてください。

福祉葬

概要葬祭扶助によって行われるお葬式
メリット費用がなくても葬儀ができる
デメリット生活保護の受給者が対象
最低限の内容しか対応されない

福祉葬とは、生活保護法第18条に基づいて、葬祭扶助によって行われるお葬式です。亡くなった方が生活保護の受給者で、葬儀費用が捻出できない場合に、自治体がサポートしてくれます。

福祉葬で対応しているのは、遺体の搬送や火葬、納骨など最低限の内容だけ。僧侶による読経や戒名の授与などは受けられないので、注意しましょう。

葬式・葬儀をお考えの方はいい葬儀へ

ここまでご紹介した通り、お葬式にはさまざまな種類・形式があります。故人や喪主、遺族の希望はもちろん、参列者の人数や経済状況に合わせて、最適な葬儀を選びたいところです。

満足いく葬儀を実現するために重要なのは、なんといっても葬儀社選び。親身に寄り添い、サポートしてくれる葬儀社なら、思い描いている理想の葬儀をきっと叶えられるでしょう。

いい葬儀では、24時間365日いつでも電話・メールで葬儀のご相談を受付中。地域や予算など、希望に沿った葬儀社選びをお手伝いします。葬儀の準備を考えている方や急ぎで葬儀社をお探しの方は、ぜひいい葬儀にご相談ください。

葬儀の見積もり・比較検討は「いい葬儀」

相談無料・年中無休/お気軽にご相談ください!

葬儀種類の記事一覧

葬儀の種類

社葬を行う意味と目的 – 合同葬との違い/社葬に関するよくある質問

社葬とは、創業者や社長、会長をはじめとした経営陣など、その会社の発展に大きく貢献した人が亡くなった際に行う葬儀です。遺族や近親者が施主を務める通常の葬儀と異なり、故人が属していた会社が施主を務めるというのが、社葬の大きな特徴です。 お別れ会...
葬儀の種類

ペットの葬儀・火葬について

ペットをめぐる状況 最近ではペットの葬儀や火葬を行ったり、ペットのお墓を持つ人が増えてきました。ペットを家族同様に考える人が増えてきていますから、時代の当然の流れでしょう。ですから、今ではペット専門の葬儀社やペット専門の霊園もありますし、ペ...
葬儀の種類

散骨はよくない・違法って本当?散骨の方法や費用、注意点を解説

散骨とは、遺骨を自然へ撒く葬送方法。遺骨を粉末状にして許可された土地で散骨すれば、法律違反にはなりません。ただ、個人で散骨するのは難しいので専門業者に依頼するのが正解。ここでは、散骨の方法や費用、注意点などを解説します。
葬儀の種類

葬儀の種類には何がある?全種類のメリット・デメリット、費用感を解説

一般的な葬儀の種類(家族葬や一般葬、火葬式など)を解説。それぞれの特徴やメリット・デメリット、費用感についてもわかりやすく説明しています。また、最近の傾向や人気の葬儀の種類など、葬儀場・葬儀社紹介を専門とする「いい葬儀」だからこそわかる情報を掲載しています。
葬儀の種類

自然葬とは?種類や費用、メリット・デメリットを解説

自然葬は、遺骨をお墓に納めるのではなく、自然の中に埋葬や散骨する方法のことです。自然葬の種類には、樹木葬や海洋葬・海洋散骨、空中葬、バルーン葬、宇宙葬など、多くの種類があります。いずれも故人の生前の願いを叶え、自然との一体化を図る葬法です。
葬儀の種類

社葬の弔電の書き方と文例、供花・供物の送り方

弔電とは、故人や遺族に対するお悔やみの電報です。一般的には通夜や葬儀に参列してお悔やみを伝えますが、参列できない場合には弔電を送ります。弔電は、故人の遺族に送るものもあれば施主である会社に送るものもあります。 これまでに個人で弔電を送ったこ...
葬儀の種類

社葬の参列マナー。連絡から準備、服装、必要な持ち物まで解説

社葬とは、大きく会社へ貢献した方が亡くなった際などに、会社を挙げて執り行うものです。この社葬に参列する際の服装や持ち物は、どうするべきなのでしょうか。個人の葬儀とは異なる部分のある社葬。社葬の連絡を受けたときの対応や準備、平服のマナー、持っ...
葬儀の種類

樹木葬とは?種類や費用、デメリットを知って後悔のないお別れを

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を墓標とする埋葬方法。里山型・公園型・庭園型の3種類あり、立地や埋葬方法、運営によって費用が違います。ここでは、樹木葬の意味や種類、費用を解説します。
葬儀の種類

場所を選ばず、どこでもお葬式ができる!移動葬祭車とは

日本中、どこでもすきなところでお葬式ができる。そんな車があるのをご存知ですか? 霊柩搬送や遺体安置サービスを手掛けるアイライフマネージメント株式会社(愛知県名古屋市)では、簡単に小型の家族葬ホールになる移動葬祭車で、場所に縛られない、新しい...
葬儀の種類

骨葬とは?特徴や流れなどについて解説

骨葬とは、お通夜の前後にあらかじめ火葬を済ませ、遺体ではなく遺骨を対象に供養を行う葬儀の形です。東北や九州など一部地域で行われることが多い葬儀ですが、遺体の状況や葬儀の準備といった事情によっても選択されることがあります。 以下では、骨葬につ...
葬儀の種類

直葬・火葬式とは?費用相場やデメリット、直葬を選ぶ理由【体験談あり】

「直葬」は近年、急激に増えた葬儀形態の一つで、通夜や葬儀・告別式を行わず、火葬のみを行うものです。故人とのお別れは、火葬炉の前で簡単な形で行われ、火葬前に数分取るだけのケースもあるようです。僧侶(宗教者)がみえる場合は、お別れのときと火葬炉に入ったあとの数分間のご供養になります。直葬には、費用を安く抑えられる、時間を短縮できるなどのメリットがある反面、葬儀後に煩わしい思いをしたり、苦言を呈されたりする場合もあるようです。また、菩提寺(ぼだいじ)に黙って直葬を行ってしまうと、代々のお墓に遺骨を納められないケースもあるので、検討する際は慎重に考える必要があります。

葬儀の種類

火葬の温度は何度?火葬炉・火葬場の種類と日本の火葬の歴史

記事を先読み 火葬炉の温度は、古いタイプは800~950度、新しいタイプは900~1,200度 記録として残っている日本で最初の火葬は、法相宗の開祖である道昭の火葬 日本では行政によって火葬が勧められ、2015年の火葬率はほぼ100% 火葬...
葬儀の種類

死者を海や川に送り出す水葬とは

遺体を火葬せずに海や川に沈める「水葬」。世界でも限られた地域のみで行われている葬法です。日本では原則禁止ですが、例外的に水葬ができる場合もあります。ここでは、水葬についての歴史と、世界の水葬事情、日本で行われている遺灰を海に撒く「海洋散骨」などについてご紹介していきます。
葬儀の種類

遺体を自然に還す究極の自然葬「風葬」とは

風葬は空葬とも呼ばれ、人の遺体を通常の火葬や土葬といった方法ではなく、自然の中に安置して吹きさらしにすることで消滅させる葬儀方法です。 かつては沖縄を含め、世界中で行われており、今でも一部地域で採用されている方法です。 この風葬について、具...
葬儀の種類

オーダーメイド葬儀とは?

オーダーメイド葬儀とは、従来の形式に捉われず、オリジナル性の高いコンセプトで執り行われる葬儀です。 会場・流れ・祭壇まで、故人の趣味や好みに合わせて内容を決めていきます。通常のお葬式はある程度の形式などが決まっているなかで組み立てていきます...
葬儀の種類

家族葬とは?参列者はどこまで呼ぶ?葬儀の流れや費用、香典、お布施まで解説

家族葬とは、多くの参列者を招かず身内のみの小さな葬儀を言います。参列者を接待する負担が抑えられるほか、葬儀費用も抑えられるとして人気ある葬儀形式です。この記事では家族葬の流れや香典のマナー、訃報を伝えるときの注意点などを解説しています。
葬儀の種類

粉骨とは?自分でできる?粉骨方法と粉骨業者の選び方を解説

粉骨(ふんこつ)とは、遺骨を砕いて粉末状にすること。海洋散骨や手元供養、分骨など、埋葬方法の多様化に伴って、粉骨を希望するご遺族が増えています。この記事では、粉骨の意味や方法、粉骨業者を選ぶポイントを解説します。
葬儀の種類

家族葬の参列はどこまで?判断基準と香典/弔問のマナー

近年選ぶ遺族が増えている家族葬。参列者の範囲に明確な決まりはありませんが、「参列不要」の案内があれば参列しないのが一般的です。ただしイレギュラーな事例もあるため、家族葬のマナーを確認しておきましょう。
葬儀の種類

宇宙葬とは

核家族化や高齢化が進んだ現代では、故人を送る方法も多様化してきています。最近では遺骨を宇宙で散骨する宇宙葬も話題を集めています。かつては一部の人に限られた宇宙葬でしたが、今では一般向けのサービスも提供され、その内容も、月面にカプセルを運んだ...
葬儀の種類

ホテル葬とは―流れ、費用、メリット・デメリット

「ホテル葬」とは、身内だけで小規模に葬儀を済ませる密葬(家族葬)の後に、ホテルで行うお別れ会のことを指します。一般的には有名人の利用が多く、テレビでも「お別れ会」という言葉を耳にすることがあると思います。このお別れ会も近年ではさまざまなスタ...
葬儀の種類

土葬とは?土葬にする宗教は?土葬のメリット・デメリット

土葬とは、ご遺体を焼却して葬る火葬とは異なり、ご遺体をそのまま土に埋葬する葬法です。 日本では昭和初期頃、地方では戦後も各地で土葬が見られました。現在では、火葬が一般的となり、土葬の規模は縮小しましたが、完全に土葬がなくなったわけではありま...
葬儀の種類

一日葬とは?手順や内容、費用、そしてメリット・デメリットまで

一日葬とは、お通夜を行わない、告別式と火葬のみの葬儀のことです。お通夜を省くことで、費用をおさえられたり、参列者の身体的な負担を軽減できたりします。 故人や親族の希望によって選ばれる方式ですが、1日だけの葬儀となるため、参列できない人が出て...
葬儀の種類

社葬とは?一般葬との違いと社葬の流れ、段取りを解説

記事を先読み 社葬とは、会社が運営主体となって執り行われる葬儀のこと 喪主は遺族、施主は会社が担い、葬儀委員長を会社の社長や重役が務める 社葬の服装は、男女とも略礼服と呼ばれる喪服で参列する 社葬とは、会社が運営主体となって執り行われる葬儀...
葬儀の種類

音楽葬とは

音楽葬とは、無宗教葬・自由葬と呼ばれる葬儀形式の一種で、音楽を流して故人を偲ぶ葬儀のことを指します。 読経などを伴わない音楽を中心とした新しい葬儀形式となるため、故人の希望であったとしても周囲の理解を得ることは難しい場合もあります。そこで、...
葬儀の種類

JA(農業協同組合・農協)の葬儀とは?特徴・費用・流れ

JA(農業協同組合・農協)の葬儀とは、日本で農業を営む人々によって組織された協同組合で行う葬儀です。原則として組合員のために提供する葬儀サービスですが、一定の件数割合を超えていなければ、組合員以外の人でもJAの葬儀サービスを受けることは可能...
葬儀の種類

自宅葬とは – 流れとメリット・デメリット

自宅葬とは、故人の自宅で執り行う葬儀のことです。思い入れのある自宅でゆっくりと故人を送ることができます。 また、自宅で行うため、ある程度自由な葬儀を行えるのも特徴です。この記事では、自宅葬の特徴や、流れ、自宅葬を行う際のメリット・デメリット...
葬儀の種類

市民葬・区民葬とは – メリットとデメリット

市民葬・区民葬とは、自治体が住民へのサービスの一環として行っている葬儀プランです。葬儀の一部分について自治体と協力する葬儀社とで協定料金を定めているため、葬儀費用は比較的安く抑えられます。一方、市民葬・区民葬のプランに含まれないものはすべて追加での発注となるため、最終的な葬儀費用はまちまちです。
葬儀の種類

密葬 – 特徴・費用相場

密葬とは、本葬を行うことを前提とし、ごく近しい身内のみで内々に行われる葬儀や、葬儀があることを広く知らせずに行う葬儀を言います。 一方、本葬とは、密葬に対して、多くの参列者を見込んだ葬儀・告別式やお別れ会といった儀式や式典のことです。社葬や団体葬など、かつて本葬といえば、著名人を中心に行われてきたという印象も強いかもしれません。しかし、近年では本葬の有無にかかわらず、葬儀があることを広く知らせず、ごく近しい身内だけで行う葬儀を密葬と呼ぶことも増えています。

葬儀の種類

【注目】生活保護家庭過去最多更新・・・もしもの時の福祉葬ってどんなの?

厚生労働省が、生活保護家庭が2015年10月時点で163万2,321世帯になったと速報値を公表しました。 世帯類型別世帯数(保護停止中を除く)では、高齢者世帯が49.4%と半数近くになっています。 厚生労働省は6日、全国で生活保護を受けてい...

葬儀・お葬式を地域から探す