葬儀の種類|家族葬、一日葬、直葬・火葬式、一般葬の特徴や費用を解説

いい葬儀【記事監修】
いい葬儀

記事監修いい葬儀

葬儀の種類|家族葬・一日葬・直葬・一般葬の特徴や費用の違いを解説
スマホCTA(電話をかける)

お葬式は大きく、一般葬、家族葬一日葬直葬・火葬式の4種類にわけられます。かつてお葬式といえば、家族や親戚、友人を招いて通夜と葬儀を行う一般葬が定番でした。ですが最近は、故人の希望する埋葬方法や信仰する宗教に応じた、さまざまな種類の葬儀が行われています。

この記事では、一般葬、家族葬、一日葬、直葬・火葬式に加えて、社葬や自然葬、市民葬(区民葬)などの特徴や違い、メリット・デメリットをご紹介。また、鎌倉新書が実施する「お葬式に関する全国調査」のデータをもとに、葬儀の種類について解説しますので、ぜひ参考にしてください。

▶葬儀種類の記事一覧はこちら

Adsense(SYASOH_PJ-195)

葬儀の種類(葬儀種別)一覧

主な葬儀の種類を一覧にまとめてみました。

もっとも一般的なのは、葬儀の規模や内容によってわけられた葬儀種別。一般葬や家族葬、一日葬、直葬・火葬式などは、葬儀会社の葬儀プランにも使われています。

その他、埋葬方法や葬儀を行う場所、利用する制度などによっても葬儀の種類は分類できます。ここからは、葬儀の種類についてひとつひとつ見ていきましょう。

一般葬

一般葬の概要	関係者を広く呼ぶ一般的なお葬式
一般葬の内容	通夜→告別式→火葬
一般葬の人数	30~100人
一般葬のメリット	慣習に則った伝統的な葬儀ができる
故人の関係者を広く招待できる
一般葬のデメリット	葬儀費用が高額になりがち
遺族は参列者の対応が大変

一般葬は、故人と生前お付き合いのあった人を広く招待する、いわゆる普通のお葬式。家族や親族だけでなく、会社の同僚や友人、知人、ご近所の方などを招いて、大規模な葬儀を執り行います。故人と最期の夜を過ごす「通夜」からはじまり、翌日に「葬儀式・告別式」、告別式のあと「火葬」を行って遺骨を骨壺に納めるのが一般的な流れです。

なお、一般葬という名称は、家族葬の認知度が広がったときに、小規模な葬儀を「家族葬」、従来の大規模な葬儀を「一般葬」と区別したためについた名称だと考えられます。

一般葬は、沢山の関係者に見守られながら、伝統的なお別れができるのがメリット。一方で、参列者が多いぶん、会場費や飲食費、返礼品代がかかるため、葬儀費用が高額になりやすいです。

一般葬を執り行える場所

一般葬は、参列規模に適した公営斎場、民営斎場、寺院などで執り行えます。急に参列者が増える可能性があるため、広さに余裕のある会場を検討するのがよいでしょう。家族葬専用ホールをはじめとするこじんまりとした会場は、参列人数にあわないので適していません。

家族葬

家族葬の概要	家族を中心に少人数で行うお葬式
家族葬の内容	通夜→告別式→火葬
家族葬の人数	5~30人
家族葬のメリット	故人とゆっくりお別れできる
参列者の対応に追われない
家族葬のデメリット	参列者の選別が難しい
香典の金額が少なくなる

家族葬とは、ごく親しい身内や関係者だけで行うお葬式。通夜、葬儀・告別式、火葬があり、内容は一般葬と変わりません。5〜30人の少人数で、家庭的で落ち着いた雰囲気のなか故人とお別れできるのが特徴です。

家族葬は参列者が少ないため、対応に追われる心配がなく、故人と最期の時間をゆっくり過ごせます。また飲食費や返礼品代があまりかからないので、葬儀費用をおさえやすいです。

ただ、家族葬は「参列者をどこまで招くか」が問題になりがち。故人の家族や両親、子ども、兄弟などの2親等以内が一般的ですが、明確な範囲は決まっていません。招待しない人には、家族葬を行う事情を説明したり葬儀後に訃報連絡を行ったりと、配慮を忘れないようにしましょう。

家族葬を執り行える場所

家族葬は参列人数が少ないぶん、民営斎場、公営斎場、寺院、自宅など、幅広い場所で執り行えます。ただし、広すぎると寂しい雰囲気になるため、参列人数に適した規模の会場を選ぶこと。家族葬専用ホールをはじめとする小規模斎場が適しているでしょう。

一日葬

一日葬の概要	告別式だけを1日で行うお葬式
一日葬の内容	告別式→火葬
一日葬の人数	5~15人
一日葬のメリット	時間・体力的負担が少ない葬儀費用が安い傾向がある
一日葬のデメリット	一般葬より参列者が限られる菩提寺の許可が必要


一日葬とは、通夜をせずに告別式と火葬を1日で行うお葬式です。通夜を省くぶん、喪主や遺族、参列者の負担を減らせるのが特徴。参列者が限られるため変動費が少なくて済みますし、1日で終わるので宿泊場所の手配も必要ありません。さらに喪主や参列者が高齢の場合、体力的な負担も減らせて安心です。

ただし一日葬でも、遺体を運び入れるタイミングによっては2日分の会場費がかかるので要注意。また菩提寺がある場合は、一度相談をして許可を得てから実施しましょう。仏教における葬儀では、通夜・告別式・火葬の流れを重視するため、菩提寺によっては許可が得られないかもしれません。

一日葬が執り行える場所

一日葬は、公営斎場、民営斎場。自宅などで執り行えます。葬儀自体は1日で終わりますが、前日から遺体を搬送する必要があるため、自宅安置できないときは、安置施設がある斎場を選ぶか、安置施設を探さなければなりません

直葬・火葬式

直葬・火葬式の概要	火葬のみを行うお葬式
直葬・火葬式の内容	火葬
直葬・火葬式の人数	~10人
直葬・火葬式のメリット	葬儀費用を大幅におさえられる
時間・体力的負担を減らせる
直葬・火葬式のデメリット	お別れの時間が短い
菩提寺の許可が必要

直葬・火葬式は、通夜・告別式を省いて火葬のみ行うお葬式。火葬炉の前で10分ほど読経やお別れをして、そのまま火葬を行います。ごく少数の遺族だけで行い、参列者は招かない場合が多いです。

もともと直葬・火葬式は、経済的余裕のない方を対象に、葬儀社が特別に執り行っていた葬儀形式。最近は「直葬・火葬式」という名称が浸透し、費用の安い葬儀プランとして広く紹介されています。

直葬・火葬式のメリットは、費用や時間、体力的な負担を減らせること。とくに費用は、会場費や飲食費、返礼品費がかからず、火葬料金、搬送費、棺、骨壷など必要最低限しか発生しません。一方でお別れの時間が短く、参列者も限られるため、直葬・火葬式を選んだことを後悔するご遺族もいらっしゃいます。

また一日葬と同様、宗教儀礼を大幅に省いた葬儀形式のため、菩提寺の許可が必要です。あらかじめ僧侶に頼んでおけば、火葬炉で読経をしてもらえます。直葬・火葬式を行うときは、遺族や親族、菩提寺と相談して、慎重に決断するのがおすすめです。

直葬・火葬式を執り行える場所

直葬・火葬式を執り行える場所は火葬場だけです。直葬・火葬式は火葬場に集合して行うため、一般的な斎場で直葬はできません。

ただ遺体の搬送や火葬場の予約は葬儀社にお願いするため、まずは葬儀社に連絡する必要があります。また、火葬まで自宅で安置できない場合、斎場の安置室もしくは安置施設を借りなければなりません。

社葬

社葬の概要	企業・団体が主催するお葬式
社葬のメリット	数多くの参列者を招待できる
顧客に対する広報になる
社員の結束を強められる
社葬のデメリット	多方面にわたる準備が必要
参列者の拘束時間が長い

社葬は、企業・団体が主催するお葬式。創業者や社長、経営陣など、会社に貢献した人物が亡くなったときによく行われます。一般葬と違って、故人が所属していた企業・団体が施主を務め、葬儀費用を負担するのが特徴です。

社葬は、数多くの関係者を招待して故人を偲ぶだけでなく、取引先に今後の方針を伝えたり、社員の結束を強めたりする役割も担っています。多方面に渡る準備は必要ですが、成功すれば企業・団体のイメージアップにつながる可能性が高いでしょう。

企業が関与する葬儀の種類には「合同葬」もあります。合同葬とは、企業と遺族が合同で葬儀を主催し、密葬と本葬を一度に行うお葬式のこと。2つ以上の企業・団体が合同で行う葬儀も合同葬と呼ばれます。

合同葬は、同族経営の会社や中小企業でよく行われていて、葬儀が1回で済むため遺族や参列者の負担をおさえられます。

社葬を執り行える場所

社葬を行う場所は、葬儀場、ホテル、寺院のほか、企業が所有している大会議場や体育館などの施設を利用する場合もあります。場所に決まりはありませんが、予想される参列人数にあわせた会場選びが重要です。遠方からの参列者がいるなら、交通アクセスや駅からの距離も考慮しましょう。

社葬とは?一般葬との違いと社葬の流れ、段取りを解説
記事を先読み 社葬とは、会社が運営主体となって執り行われる葬儀のこと 喪主は遺族、施主は会社が担い、葬儀委員長を会社の社長や重役が務める 社葬の服装は、男女とも略礼服と呼ばれる喪服で参列する 社葬とは、会社が運営主体となって執り行われる葬儀...

社葬を行う意味と目的 - 合同葬との違い/社葬に関するよくある質問
社葬とは、創業者や社長、会長をはじめとした経営陣など、その会社の発展に大きく貢献した人が亡くなった際に行う葬儀です。遺族や近親者が施主を務める通常の葬儀と異なり、故人が属していた会社が施主を務めるというのが、社葬の大きな特徴です。 お別れ会...

社葬の参列マナー。連絡から準備、服装、必要な持ち物まで解説
社葬とは、大きく会社へ貢献した方が亡くなった際などに、会社を挙げて執り行うものです。この社葬に参列する際の服装や持ち物は、どうするべきなのでしょうか。個人の葬儀とは異なる部分のある社葬。社葬の連絡を受けたときの対応や準備、平服のマナー、持っ...

社葬の弔電の書き方と文例、供花・供物の送り方
弔電とは、故人や遺族に対するお悔やみの電報です。一般的には通夜や葬儀に参列してお悔やみを伝えますが、参列できない場合には弔電を送ります。弔電は、故人の遺族に送るものもあれば施主である会社に送るものもあります。 これまでに個人で弔電を送ったこ...

密葬

概要本葬を前提に身内だけで行うお葬式
メリット故人とゆっくりお別れできる
参列者の対応がいらない
デメリット別で本葬を行う必要がある
葬儀2回分の費用・労力がかかる

密葬とは、本葬を前提に身内だけで行うお葬式密葬をしたあと、一般の参列者を招いてお別れ会や偲ぶ会を行います。密葬は、社会的地位の高い方や著名人が亡くなったときによく行われる葬儀です。

密葬と本葬、2回分の費用や時間、労力が必要ですが、最近は「葬儀のお知らせをせず、身内だけで行う葬儀」を密葬と呼ぶケースも増えているんだそう。いずれにせよ密葬は、家族だけで故人とゆっくりお別れできるのがメリットです。

ちなみに、小規模な葬儀という観点からみると、密葬は家族葬と似ています。ただ家族葬は身内だけの葬儀で完結しますが、密葬は身内だけで式をしたあと、一般の参列者を招いて式をする点が違います。

自由葬

概要形式や宗教にとらわれないお葬式
メリット宗教者の手配や儀式が不要
故人らしいお葬式を実現できる
デメリット企画・準備に時間がかかる
演出によって費用が高くなる

自由葬とは、形式や宗教にとらわれないお葬式のこと。僧侶による読経や焼香といった宗教儀礼を行わず、故人の意志を反映したオリジナルの葬儀をあげられます。

例えば、故人の好きな音楽をBGMにしたり、生演奏を組み込んだりする「音楽葬」は自由葬の一種。自由葬は完全オーダーメイドで、ゼロから企画・準備をするので、故人らしい葬儀を実現できるのが魅力です。労力や時間、内容に応じた費用は必要ですが、残された方々の心に残るお葬式になるでしょう。

ただ菩提寺がある場合、自由葬に宗教者を呼ばなかったために納骨を断られたご遺族がいるようです。事前に菩提寺に相談するのはもちろん、葬儀後のお墓や納骨について考慮したうえで自由葬を選択しましょう。

自由葬に似た葬儀に「無宗教葬」があります。無宗教葬は宗教色を抜いた自由な形式で行うお葬式。無宗教葬は宗教・宗派の慣習を行わないのに対して、自由葬は希望に応じて宗教要素を取り入れられます。

骨葬

概要先に火葬を行い、お骨を供養するお葬式
メリット遺体の状態を気にしないで済む
会場への搬送費をおさえられる
デメリット故人の顔を見てお別れできない

骨葬とは、通夜の前後に火葬をして、遺体ではなく遺骨を供養するお葬式のこと。葬儀の前に火葬を済ませることから「前火葬」とも呼ばれています。

骨葬は、東北や九州の一部地域で行われているほか、遺体の損傷が進んでいたり遠方で亡くなったりした場合に選ばれる葬儀形式です。遺体の状態を気にする必要がなく、葬儀の日程や搬送の融通をきかせられるのがメリット。一方のデメリットは、故人の顔を見てお別れできないことです。

自然葬

概要遺骨を自然へ還す葬送方法
メリット自然と一体化できる
墓石を用意する必要がない
デメリット周囲の理解が必要

自然葬とは、遺骨を山や海、川、宇宙などの自然へ還す葬送方法樹木葬や海洋葬・海洋散骨、宇宙葬などが自然葬に含まれます。

自然葬は、宗旨宗派やお墓にとらわれず、故人の好きだった自然と一体化できるのが魅力。墓石が必要ないので、お墓の管理や継承が難しい場合にもよく選ばれています。

ただ自然葬は新しい葬儀形式のため、周囲から受け入れられにくいかもしれません。自然葬を選択するときは、遺族間でしっかり話し合ったうえで判断するのが安心です。

樹木葬

樹木葬の概要	樹木を墓標にする埋葬方法
樹木葬のメリット	維持・管理が楽
金銭的負担が少ない
自然環境に優しい
樹木葬のデメリット	埋葬場所が限られている

樹木葬は、代表的な自然葬の一種。墓石の代わりに樹木を墓標として、遺骨を埋葬する方法です。シンボルツリーとなる大樹の周囲に埋葬したり、1つの墓所ごとに木を植えたりする形式があります。

墓地埋葬法に沿って行われる樹木葬は、墓地として許可された霊園でしかできません。ただ樹木葬ができる霊園・墓地は、維持や管理に力を入れているところが多いので、常にキレイな景観を楽しめます。また一般的な墓石を購入するより、費用をおさえやすいようです。

海洋葬・海洋散骨

海洋葬・海洋散骨の概要	遺骨・遺灰を海に散骨する葬送方法
海洋葬・海洋散骨のメリット	故人の遺志を叶えられる
お墓をもつ必要がない
海洋葬・海洋散骨のデメリット	散骨エリアが決まっている
お墓参りをするのが難しい

海洋葬・海洋散骨とは、遺骨や遺灰を海に散骨する葬送方法。「大好きな海に還りたい」という故人の遺志を叶えられると、近年日本で人気を集めています。

海洋葬・海洋散骨は、お墓が不要なので、墓石の手配料や維持費がかからないのがメリット。一方で散骨できるエリアが決まっていたり、お墓参りが難しくなったりするのは注意点です。

ただ海洋散骨には、遺骨の一部をお墓に納骨して、一部を散骨する方法もあります。お墓を残して故人の遺志を叶えられるので、ご遺族で検討するとよいでしょう。

宇宙葬

宇宙葬の概要	宇宙空間に散骨する葬送方法
宇宙葬のメリット	プランのバリエーションが豊か
宇宙葬のデメリット	プランによっては高額
打ち上げの日程が少ない
予定日が変更されやすい

宇宙葬とは、宇宙空間に散骨する葬送方法粉骨・遺灰の一部を専用のカプセルに納め、ロケットで宇宙へ打ちあげます。かつては高額でしたが、最近は一般向けの宇宙葬サービスが広がり、プランによってはやや割安で実現できるようになりました。

宇宙葬にはさまざまなプランがあり、人工衛星として地球の軌道上を周回させたり、地球圏より遠くへ飛ばしたり、月面に運んだりとバリエーション豊かです。一方、ロケットを発射できる日程が限られていたり、状況によって予定日が変更されたりする可能性があるのはデメリットでしょう。

土葬

概要遺体を火葬せず、土に埋める埋葬方法
メリット日本古来の方法で埋葬できる
燃料が不要で環境に優しい
デメリット自治体や墓地の許可が必要
一定以上の土地が必要
衛生面の問題あり

土葬とは、遺体を火葬せず、そのまま土に埋める埋葬方法です。

もともと日本では土葬を行っていましたが、仏教とともに火葬が伝来して埋葬方法が変化。近現代で火葬施設の整備が進むにつれて、広く火葬が行われるようになりました。日本で土葬をするには、自治体から「土葬許可証」を受け取ったり、墓地の管理者に許可を得たりしなければなりません。

土葬は、「土に還る」という日本古来の思想に基づいて故人を送り出せるのがメリット。また火葬と違って燃料がいらないので、環境に優しい埋葬方法といえます。一方で土葬には、土地の確保や遺体の衛生面などの問題があるのも事実です。

水葬

概要海や川に遺体を沈める葬送方法
メリット海上他界観に基づいて葬送できる
デメリット衛生面の問題がある
日本では違法なのでできない

水葬とは、海や川に遺体を沈める葬送方法です。海の先に死者の国があるという「海上他界観」に基づいていて、古くは日本でも行われていたようです。

ただ現在の日本では、刑法190条の死体遺棄罪で禁止されているため、基本的に水葬はできません。航行中に乗員が亡くなったときは例外が適用されますが、死後の経過時間や遺体の状態など、さまざまな条件をクリアする必要があります。

風葬

概要遺体を自然に安置する葬送方法
メリット自然回帰思想に基づいて葬送できる
デメリット衛生面の問題がある
できる地域がほぼない

風葬は、遺体を自然の中に置いて雨風に晒し、葬送する方法。空葬や曝葬(ばくそう)とも呼ばれ、遺体を自然に戻す「自然回帰」の思想に基づいた葬儀形式です。

戦前までは沖縄の一部の地域を中心に行われていましたが、衛生面の問題や火葬場の設置により廃止されました。現在、日本で風葬を採用している地域はほとんどありません。

自宅葬

自宅葬の概要	故人の自宅で行うお葬式
自宅葬のメリット	住み慣れた自宅でお別れできる
会場の利用料がかからない
時間・形式の自由度が高い
自宅葬のデメリット	準備・片づけに人手がかかる
一定以上のスペースが必要
住居・設備によってはできない

自宅葬とは、故人の自宅で行うお葬式。かつてはお葬式といえば自宅葬が一般的でしたが、住居環境やライフスタイルの変化に合わせて、年々少なくなっています。

自宅葬最大のメリットは、住み慣れた自宅で家族水入らずで故人を見送れること。葬儀会場を借りる費用がかかりませんし、時間の制約もありません。故人の好きな食べ物を並べたり、コレクションを飾ったりと、形式の自由度が高いのも魅力です

ただ、参列者が集まれるスペースや準備・片づけの人手が必要なので要注意。棺を搬送できないマンションに住んでいたり、手伝ってくれる親類がいなかったりすると、自宅葬を行うのは難しいです。

ホテル葬

概要葬儀後にホテルで行うお別れ会
メリット設備が充実している
料理の内容を選べる
交通アクセスがよい
デメリット葬儀専門のサービスではない
葬儀費用が高くなりやすい

ホテル葬とは、ホテルの宴会場やホールで行われるお別れ会のこと。家族葬や密葬など、身内だけで葬儀をしたあと、一般の参列者を招いて行うのが一般的です。

会場がホテルなので、会食場や宿泊施設、駐車場など、設備が充実しているのがメリット。交通アクセスがよく、遠方の参列者も足を運びやすいです。ただ、ホテルは葬儀を専門にしていないため、葬儀会社に入ってもらう必要があります。また、通常の葬儀より費用がかさみやすいでしょう。

市民葬・区民葬

概要自治体が提供している葬儀プラン
メリット葬儀費用を安くおさえられる
デメリット自治体指定の斎場しか選べない
日程や内容の自由度が低い
自治体によっては利用できない

市民葬・区民葬とは、自治体が住民にサービスの一環として提供している葬儀プランです。

自治体が葬儀社や斎場と提携して協定料金を定めているので、葬儀費用を安くおさえられるのがメリット。市民葬・区民葬に所得制限はなく、故人か喪主が該当の自治体に住んでいればどなたでも利用できます

ただし、葬儀を行う斎場や日程、内容などの選択肢は狭まります。また自治体によっては、市民葬・区民葬の制度を導入していないので、忘れずに事前確認をしてください。

福祉葬

概要葬祭扶助によって行われるお葬式
メリット費用がなくても葬儀ができる
デメリット生活保護の受給者が対象
最低限の内容しか対応されない

福祉葬とは、生活保護法第18条に基づいて、葬祭扶助によって行われるお葬式です。亡くなった方が生活保護の受給者で、葬儀費用が捻出できない場合に、自治体がサポートしてくれます。

福祉葬で対応しているのは、遺体の搬送や火葬、納骨など最低限の内容だけ。僧侶による読経や戒名の授与などの宗教儀式はないので、注意しましょう。

お別れ会・偲ぶ会

概要葬儀と別の日に行う故人とのお別れの会
メリット故人と親しかった人に参列してもらえる
故人の思い出を参列者で共有できる
デメリット準備に時間がかかる
参列者が多いと料金が高くなる

お別れ会・偲ぶ会とは、故人と親しかった人を広く招いて行う会で、葬儀とは別の日に行います。著名人のが亡くなったときに行われることが多いですが、近年はどなたでもお別れ会を開催できます。

会場はホテルやレストラン、故人のゆかりの場所など、施設の了承が得られればどこでもOK。ただホテルで行う場合、線香を焚かない、遺骨を持ち込まないなどの制限があるので注意しましょう。

生前葬

概要本人が生きているうちに行うお葬式
メリット自分で自由に行える
時間の制約がない
家族の負担が少ない
デメリット周囲の理解を得られない可能性がある
葬儀が二度手間になる

生前葬とは、本人が生きているうちに喪主(主催者)となって行う葬儀。「お世話になった方に自分で直接お別れを言いたい」「生前葬を人生の一区切りにして新しい生活を送りたい」など、開催の理由はそれぞれです。

通常の葬儀と違って、生前葬は本人の意向を反映でき、形式やマナーを自由に決められます。また、元気なうちに企画すれば、時間の制約や家族の負担がほとんどないのがメリットです。

一方、亡くなった後の遺族の気持ちを考えると、「生前葬をしたから通常の葬儀はしなくて良い」とはなり難いのが現状。死後、あらためて葬儀をすることを二度手間と捉えられる可能性もあるでしょう。

よく選ばれている葬儀の種類と割合

葬儀種類の割合

出典:第6回お葬式に関する全国調査(2024年/鎌倉新書)

  • 火葬式(通夜・お葬式がない/火葬のみのお別れ)
  • 一日葬(通夜がない/お葬式・火葬を1日で行うお別れ)
  • 家族葬(通夜・お葬式がある/参列者を近親者に限定したお別れ)
  • 一般葬(通夜・お葬式がある/参列者を広く招く一般的なお別れ)

一般的に、お葬式は直葬・火葬式、一日葬、家族葬、一般葬の4種類に分けられます。

2024年に鎌倉新書が実施した「第6回お葬式に関する全国調査」によると、もっともよく選ばれている葬儀種類は家族葬。次いで一般葬、一日葬、直葬・火葬式と続いています。

葬儀種類別の参列者数

葬儀種類別の参列人数

2024年に鎌倉新書が実施した「第6回お葬式に関する全国調査」によると、家族葬の平均参列人数は22.3人。一般葬の平均参列者数は73.5人なので、3分の1以下の人数だとわかります。

故人と生前関係のあった方が幅広く参列する一般葬に対して、家族葬、一日葬、直葬・火葬式は少人数の参列者で葬儀を執り行うのが一般的なようです。

葬儀種類別の平均費用

葬儀種類別の葬儀費用
葬儀種類葬儀費用の総額最も多い価格帯
直葬・火葬式42.8万円20万円以上~40万円未満
一日葬87.5万円20万円以上~40万円未満
家族葬105.7万円60万円以上~80万円未満
一般葬161.3万円120万円以上~140万円未満
出典:第6回お葬式に関する全国調査(2024年/鎌倉新書)

一般葬は、基本料金はもちろん、参列者数が多いぶん飲食費や返礼品費がかさみます。「第6回お葬式に関する全国調査」によると、一般葬にかかった葬儀費用の総額は平均161.3万円ともっとも高額です。

一般葬と同じく、通夜と葬儀を行う家族葬も、葬儀費用の総額は平均105.7万円。参列者数が少なく、小さな会場でよかったり、飲食費・返礼品費がおさえられたりするため、一般葬より低価格です。

また、通夜式を行わない一日葬の費用総額は平均87.5万円と、家族葬と大きな差がありません。一日葬は家族葬より葬儀費用は安いですが、飲食費や返礼品費に料金がかかる傾向があるようです。葬儀自体を行わない直葬・火葬式は42.8万円と、もっとも安価になっています。

葬儀種類別の満足度

葬儀種類別の満足度
満足しているやや満足しているどちらともいえないやや満足していない満足していない
火葬式
(n=192)
28.6%33.3%27.1%7.8%3.1%
一日葬
(n=204)
31.9%32.4%30.4%2.9%2.5%
家族葬
(n=1000)
34.5%38.3%22.4%3.3%1.5%
一般葬
(n=602)
33.9%32.4%26.2%3.3%4.2%
その他
(n=2)
0.0%50.0%50.0%0.0%0.0%
出典:第6回お葬式に関する全国調査(2024年/鎌倉新書)

「お葬式に関する全国調査」では、一般葬、家族葬、一日葬、直葬・火葬式という葬儀形態ごとに、お葬式を執り行ったご遺族の満足度に関する調査を行っています。「第6回お葬式に関する全国調査」の結果をみると、どの葬儀形態も6割以上の方が満足いく葬儀だったと回答しています。*

満足しているという回答の割合がとくに多いのは、72.8%の家族葬。次いで、一般葬が66.3%、一日葬が64.3%と続いています。

一方、簡素な葬儀形態である直葬・火葬式は61.9%とやや低めです。「満足していない」「やや満足していない」と回答した方の割合も、直葬・火葬式が10.9%でもっとも高くなっています。

*「満足している」と「やや満足している」の合計値

葬式・葬儀をお考えの方はいい葬儀へ

ここまでご紹介した通り、お葬式の種類・形式はさまざま。また、執り行われている葬儀の割合、参列者数、葬儀にかかる費用、ご遺族の満足度は、葬儀の種類ごとに違います。故人や喪主、遺族の希望はもちろん、参列者の人数や経済状況に合わせて、最適な葬儀を選びたいところです。

満足いく葬儀を実現するために重要なのは、なんといっても葬儀社選び。親身に寄り添い、サポートしてくれる葬儀社なら、思い描いている理想の葬儀をきっと叶えられるでしょう。

いい葬儀では、24時間365日いつでも電話・メールで葬儀のご相談を受付中。地域や予算など、希望に沿った葬儀社選びをお手伝いします。葬儀の準備を考えている方や急ぎで葬儀社をお探しの方は、ぜひいい葬儀にご相談ください。

葬儀の見積もり・比較検討は「いい葬儀」

相談無料・年中無休/お気軽にご相談ください!

調査概要

調査名第6回お葬式に関する全国調査(2024年)
調査対象2022年3月~2024年3月に喪主(または喪主に準ずる立場)を経験したことのある、日本全国の40歳以上の男女
調査期間2024年3月1日(金)~3月4日(月)
調査方法インターネット調査(調査協力:株式会社クロス・マーケティング)
有効回答数2,000件
*回答結果(%)は小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位までを表示しているため、合計が100%にならない場合があります
  • 当記事データの無断転載を禁じます。著作権は株式会社鎌倉新書または情報提供者に帰属します。
  • 調査データ提供の利用規約はこちらからご覧ください。

▶︎「第5回お葬式に関する全国調査(2022年)」はこちら

葬儀種類の記事一覧

社葬を行う意味と目的 – 合同葬との違い/社葬に関するよくある質問
ペットの葬儀・火葬について
散骨はよくない・違法って本当?散骨の方法や費用、注意点を解説
葬儀の種類|家族葬、一日葬、直葬・火葬式、一般葬の特徴や費用を解説
自然葬とは?埋葬の種類や費用、メリット・デメリットを解説
社葬の弔電の書き方と文例、供花・供物の送り方
社葬の参列マナー。連絡から準備、服装、必要な持ち物まで解説
樹木葬とは?種類や費用、デメリットを知って後悔のないお別れを
移動葬儀車とは?場所を選ばずどこでもお葬式ができる車
骨葬とは?特徴や流れなどについて解説
火葬の温度は何度?火葬炉・火葬場の種類と日本の火葬の歴史
水葬とは?日本やインド、アメリカにおける水葬の歴史と慣習
風葬とは?遺体を自然に還すやり方と沖縄・世界の風習を紹介
オーダーメイド葬儀とは?
家族葬とはどんな葬儀?参列者はどこまで?費用や流れ、平均人数を解説
粉骨とは?自分でできる?粉骨方法と粉骨業者の選び方を解説
家族葬の参列はどこまで?判断基準と香典/弔問のマナー
宇宙葬とは?やり方と費用の目安、メリット、注意点を解説
ホテル葬とは―流れ、費用、メリット・デメリット
土葬とは?土葬にする宗教は?土葬のメリット・デメリット
一日葬とは?手順や内容、費用、そしてメリット・デメリットまで
社葬とは?一般葬との違いと社葬の流れ、段取りを解説
音楽葬とは
JA(農業協同組合・農協)の葬儀とは?特徴・費用・流れ
自宅葬とは?マンションで葬儀できる?流れや注意点を解説
市民葬・区民葬とは – メリットとデメリット
密葬 – 特徴・費用相場
【注目】生活保護家庭過去最多更新・・・もしもの時の福祉葬ってどんなの?

葬儀・お葬式を地域から探す

最新情報