お布施

葬儀の見積もり・比較検討は「いい葬儀」

相談無料・年中無休/お気軽にご相談ください!

お布施(おふせ)とは、葬儀・法事で読経や戒名授与していただいたお礼として、僧侶にお渡しする金銭のこと。お布施の金額は、お寺との関係や地域、宗派などによって変わりますが、ある程度の相場感を知っておくと安心です。またお布施を入れるときは、封筒の選び方やお金の入れ方、書き方などのルールが決まっているので確認しておきましょう。

このページでは、葬儀・法事におけるお布施の金額やマナーに関する記事をまとめて紹介します。

▶お布施の記事一覧はこちら

目次

お布施(おふせ)とは

前述した通り、お布施(おふせ)は読経や戒名授与のお礼として、僧侶へ渡す金銭を指します。

もともとお布施は、「自分の持ち物を無条件で他人に渡す」という仏教の修行のひとつでした。僧侶へのお礼に布を施したというインドの逸話から、「お布施」と呼ばれるようになったんだとか。

またお布施は、あくまで感謝の気持ちを表すためのお金なので、金額に決まりがありません。ただしお葬式や法事でお坊さんにお布施を渡さないのは失礼にあたるため、忘れず準備しておきましょう。

神式でいうお布施は祭祀料(さいしりょう)

お布施は仏教における概念なので、仏式の葬式以外では使われません。

神式では、神職へ祭祀料(さいしりょう)と呼ばれる謝礼金を支払います。祭祀料は「祭祀いただいたお礼に代えて」という意味をもち、神式の通夜祭・葬場祭・霊祭などの祭祀で神官へお渡しするのがマナーです。

状況別!お布施の相場金額

お布施の相場金額 葬儀・告別式は10万円~50万円 法事・法要は1万円~5万円
弔事お布施の金額相場
葬儀・告別式10万円~50万円
四十九日法要3万円〜5万円
納骨法要1万円〜5万円
新盆・初盆法要3万円~5万円
一周忌法要3万円〜5万円
三回忌以降1万円〜5万円

お布施の相場金額は、儀式や法事・法要によって変わります。読経と戒名授与を行う葬儀・告別式は、相場10万円〜50万円と、お布施の金額がもっとも大きいです。

また一般的に、葬儀から近い状況ほどお布施の金額は上がり、時間が経つにつれて下がる傾向があります。喪中が明ける一周忌までは3万円〜5万円、三回忌以降は1万円〜3万円が相場です。

ただお布施の金額は、地域や宗旨宗派、儀式などで違うため、ひとつの目安としてご確認ください。

枕経の由来や準備、お布施の渡し方
枕経は、仏式の葬儀における儀式の一つとして行われてきたものです。最近は社会情勢や住宅事情の変化により、あまり立ちあう機会がないかもしれません。この記事では、枕経に関する解説や、お布施の費用相場についてご紹介します。故人をしっかり送り出すためにも、臨終直後に行われる枕経について知っておきましょう。

【知りたい!】みんないくら用意している?納骨式のお布施金額
「納骨式」とは、葬儀を行い、遺骨を自宅に安置した後にお墓もしくは納骨堂に納める時に行う儀式のことです。 その式の時には、僧侶の方に読経をしてもらうために、「お布施」を用意して渡す必要があります。 しかし、ただ適当な金額を渡せばいいのではなく...

過去帳とは?記入方法やお布施の値段、位牌との違いを解説
過去帳とは、故人の俗名や戒名、没年月日などの情報が記された帳面。お寺の住職に記入してもらうのが一般的で準備が必要です。ここでは過去帳の意味や値段、お布施の相場などを解説します。

一周忌にお布施は必要?服装は喪服?知っていれば慌てない。一周忌法要の意味と当日の流れ
一周忌の法要は、一般的に僧侶の入場、施主(喪主)による挨拶、僧侶による読経、お焼香、法話、お墓参り、会食、施主(喪主)による終了の挨拶という流れです。施主は日程を決めるなど準備も必要です。ここでは一周忌法要について段取りや当日の流れ、お布施、また参列のマナーについてご説明しています。

施餓鬼とは何をする法要?意味とお布施の目安、マナーを解説

施餓鬼(せがき)は希望する個人やお寺で行う供養の一つです。生前の行いによって餓鬼道に落ちた魂を供養するものです。施餓鬼の時期は決まっていませんが、お盆の時期に行うケースも多く、しばしば盂蘭盆会と混同する方もいるようです。ここでは施餓鬼の意味や、お寺の施餓鬼会などに伺う際のマナーについてご説明します。

お布施の基本マナー

お布施を入れる袋・封筒の書き方・渡し方のマナー

お布施は、白無地の封筒に入れてお渡しするのがマナー。ただ地域によっては、白黒や黄色、銀色の水引がついた不祝儀袋(香典袋)を使うため、事前に確認しておくと安心です。

封筒の表面には、中央に「御布施」または「お布施」、その下に喪主・施主のフルネームを書きます。裏面には、喪主・施主の住所と、お布施の金額を旧字体の漢数字で書いてください。

またお布施を渡すときは、お布施を小さな切手盆かふくさに載せ、僧侶が表書きを読めるよう向きを変えて差し出します。

御膳料と御車代とは

御膳料とは

葬式や法要の会食に参加しないときに渡すお金
僧侶が会食に参加するなら不要

御車代とは

会場まで交通費がかかったときに渡すお金
喪家が送迎やタクシーを手配するなら不要

僧侶にお渡しするお布施以外の金銭に、御膳料と御車代があります。お布施は僧侶へ感謝を示すお金ですが、御膳料と御車代はお勤めに対する報酬です。

御膳料は、葬式や法要で行われる会食に僧侶が参加しないとき、おもてなしの代わりに渡すお金。僧侶が会食に参加するのであれば、御膳料を渡す必要はありません。

また御車代は、自家用車やタクシー、電車、バスなどで会場に来ていただいた場合に渡すお金で、いわゆる交通費。喪家側が送迎したり、タクシーを手配したりしたなら、御車代は不要です。

お布施と御膳料、御車代はそれぞれ別の封筒でお渡しする必要があるので、注意してください。

お布施を支払う菩提寺とは

お布施を支払うのは、基本的に菩提寺(ぼだいじ)の僧侶です。

菩提寺とは、先祖代々のお墓があるお寺のことで、葬儀や追善供養をお願いします。「檀那寺(だんなでら)」と似ていますが、檀家として支援しているお寺は檀那寺、檀家でないが利用しているお寺は菩提寺です。すこし意味が違うので、覚えておきましょう。

葬儀や法事のとき、菩提寺がわからない場合は、親類の年配者や本家に確かめてみてください。

また菩提寺がなく、供養をお願いする僧侶がいないときは、葬儀社に紹介してもらったり、僧侶手配サービスを利用したりするとよいでしょう。

檀家を離れるときは離檀料が必要

近年、引越して檀那寺が遠くなったり、高齢で菩提寺にお墓参りするのが難しくなったりして、檀家を離れる(=離檀)方が増えています。また後継者がいなくなり、お墓を撤去せざるを得なくなったという方も少なくありません。

離檀するときは、檀那寺・菩提寺に「離檀料」を支払います。離檀料は、これまで先祖を供養し、お墓を守ってくれたことへの感謝を示すための金銭。お布施と同様、あくまで気持ちを表すお金なので、支払い義務や相場はあってないようなものです。

ただ、お墓の撤去や移転にはお寺の協力が不可欠なので、お礼として離檀料をお渡しするのがベター。親類や住職ときちんと話し合い、必要な手続きや離檀料について相談してから判断することで、トラブルを防げます。

葬式・葬儀をお考えの方はいい葬儀へ

仏式の葬儀や法事には、僧侶による読経や戒名授与が欠かせません。僧侶をお招きする際は、お布施や御膳料、御車代を渡し忘れないように注意してください。

またお布施には、金額や渡し方にマナーがあるので、事前に確認しておくこと。施主・喪主にあたる方は、菩提寺や親類の年配者、葬儀社などに相談しておくと安心でしょう。

いい葬儀では、24時間365日いつでも電話・メールで葬儀のご相談を受付中。全国各地の葬儀社や斎場だけでなく、菩提寺のない方にはお坊さん(お寺)もご紹介いたします。

お葬式や法要の準備が必要な方は、ぜひいい葬儀にご相談ください。

葬儀の見積もり・比較検討は「いい葬儀」

相談無料・年中無休/お気軽にご相談ください!

お布施の記事一覧

お布施

御膳料とは?相場や封筒の書き方、渡し方のマナー

御膳料(お膳料)とは、葬儀や法要の会食を省略したり、僧侶が参加しなかったりするときに渡すお金のこと。ここでは相場や封筒の書き方、渡し方を解説します。
お布施

施餓鬼とは何をする法要?意味とお布施の目安、マナーを解説

施餓鬼(せがき)は希望する個人やお寺で行う供養の一つです。生前の行いによって餓鬼道に落ちた魂を供養するものです。施餓鬼の時期は決まっていませんが、お盆の時期に行うケースも多く、しばしば盂蘭盆会と混同する方もいるようです。ここでは施餓鬼の意味や、お寺の施餓鬼会などに伺う際のマナーについてご説明します。

お布施

過去帳とは?記入方法やお布施の値段、位牌との違いを解説

過去帳とは、故人の俗名や戒名、没年月日などの情報が記された帳面。お寺の住職に記入してもらうのが一般的で準備が必要です。ここでは過去帳の意味や値段、お布施の相場などを解説します。
お布施

枕経の由来や準備、お布施の渡し方

枕経は、仏式の葬儀における儀式の一つとして行われてきたものです。最近は社会情勢や住宅事情の変化により、あまり立ちあう機会がないかもしれません。この記事では、枕経に関する解説や、お布施の費用相場についてご紹介します。故人をしっかり送り出すためにも、臨終直後に行われる枕経について知っておきましょう。
お布施

祭祀料とは?相場や表書き、渡し方のマナーを解説

祭祀料(さいしりょう)とは、神式(神道)の通夜祭・葬場祭・霊祭などの祭祀において、主に神官へ支払う謝礼金のこと。祭祀料が必要な祭典や儀式の種類、表書きの書き方を紹介します。
お布施

離檀料とは?離檀料の相場と支払い義務【墓じまい】

離檀料とは、檀那寺の檀家をやめる際に、それまでの菩提寺にお渡しするものです。これまでお墓を守っていただいたことや、お世話になったことへの感謝の気持ちをあらわした「お気持ち」として包むものです。本来は料金ではありませんが、分かりやすく表現した言葉が「離檀料」としてよく使われるようになりました。離檀料の支払い義務はありませんが、今までお世話になったお寺に対して、気持ちを表す分かりやすい手段にはなります。
お布施

【知りたい!】みんないくら用意している?納骨式のお布施金額

「納骨式」とは、葬儀を行い、遺骨を自宅に安置した後にお墓もしくは納骨堂に納める時に行う儀式のことです。 その式の時には、僧侶の方に読経をしてもらうために、「お布施」を用意して渡す必要があります。 しかし、ただ適当な金額を渡せばいいのではなく...
お布施

お布施とは?相場とダメな金額、封筒の書き方や渡し方のマナーを解説

お布施とは、読経や戒名授与の謝礼として僧侶に渡す金銭のこと。お布施の金額相場は葬儀で10~50万円、法要で1~5万円です。ここでは、葬儀と法事・法要におけるお布施の金額相場や封筒の書き方、渡し方のマナーを解説します。
法事・法要

菩提寺とは?意味と檀那寺との違い。わからないときはどうする?

記事を先読み 菩提寺と檀那寺は、代々帰依する葬儀や追善供養を頼むお寺のこと 菩提寺とは、檀家であるかに関わらず、先祖代々のお墓があるお寺のこと 檀那寺とは、自身がお布施を払い、活動を支える檀家であるお寺のこと 菩提寺とは、先祖代々、死後の冥...
お布施

一周忌にお布施は必要?服装は喪服?知っていれば慌てない。一周忌法要の意味と当日の流れ

一周忌の法要は、一般的に僧侶の入場、施主(喪主)による挨拶、僧侶による読経、お焼香、法話、お墓参り、会食、施主(喪主)による終了の挨拶という流れです。施主は日程を決めるなど準備も必要です。ここでは一周忌法要について段取りや当日の流れ、お布施、また参列のマナーについてご説明しています。

葬儀・お葬式を地域から探す