香典とは、不祝儀袋に現金を包んだものを指します。もともとは線香や花を供えていましたが、現在では現金に置き換わりました。
香典は、故人への供養の気持ちと遺族への金銭的援助の意味合いを持っており、通夜か葬式・告別式に参列する際に持参して遺族に渡します。今回は香典袋へのお金の入れ方や渡し方など香典に関する作法について詳しくご説明します。
香典のお金の入れ方

香典のお金の入れ方については、2つの注意点があります。
- 新しいお札を使わない
- お札は裏向きに揃える
新しいお札を使わない
お札は新しいお札(新札)ではなく、すでに使ったことのあるお札(=旧札)を入れます。
その理由としては、新しいお札を用意しているということは、死を事前に予想していたとされ、良い印象を持たれないことがあるからと言われていす。
ただし、使用したお札が良いとはいえ、あまりにも汚れたお札はかえって失礼にあたるので使用を避けましょう。新しいお札を一度折って、折り目をつけて香典袋に入れると、きれいで、マナー違反にもなりません。
お札は裏向きに揃える
お札は、上下の向きに関しては、表の顔の部分が袋の下にくるように揃えましょう。顔の部分を下にしておくことで、封筒から取り出した際に算用数字、漢数字での金額の表記がすぐ目に入るので、遺族が金額を確認しやすいという利点もあります。
表裏の向きについては、袋の表側に対してお札の裏側がくるように香典袋へ入れますが、これには悲しみにくれて顔を伏せるという意味が込められています。
また、お札が複数枚ある場合には、すべて同じ向きに揃えます。香典袋には中袋があるものとないものとが存在しますが、中袋の有無にかかわらず、このような向きで入れましょう。
香典の袱紗(ふくさ)への包み方

ふくさには「水引がくずれたり汚れないようにするため」という実用的な意味と、「礼節を重んじ、喜びや悲しみを相手と共有する気持ちを示すため」という心遣い、この2つの意味があります。
しかし必ずふくさでないといけないことはありません。ハンカチや風呂敷で包んでも大丈夫です。ただし、金封をそのままむきだしで持参するのはマナー違反なのでさけましょう。
袱紗の種類
袱紗は本来四角い布のことを指していましたが、最近では金封タイプのもの、爪付きや台付きのものなどさまざまな種類の袱紗が販売されています。
袱紗の色
袱紗は慶事用と弔事用に大別され、色によって使い分けます。慶事には、赤や朱色など明るい色を、弔事には鼠色や藍色など暗めの色を用います。紫色は慶弔兼用できるので、1つ持っておくと便利です。
袱紗の包み方
- ふくさの四隅が正面にくるよう広げ、中央に金封を置く
- 右側を折る
- 下隅を畳み、上隅を畳む
- 左隅を畳み金封の右側に左隅を巻き込む
右開きは慶事となるため、間違えないように気をつけましょう。
香典の渡し方
香典は、通夜と葬式のどちらかに参列する場合はそのタイミングで渡します。通夜と葬式の両方に参列する場合は、通夜の際に持参するのが一般的です。
ただし、地域によっては葬式のタイミングで出すことがあるため、周囲に確認しておくと安心です。なお、香典は何度も渡す必要はありません。
渡し方の流れ
- 受付を済ませ、ふくさから香典袋を取り出す。
- 右手のひらにふくさを置き、左手でふくさを開いて香典を取り出す。
- 相手側にのし書きが読めるよう反時計回りに向きを変える。3.ふくさをたたみ受付台などの上に置き、両手で渡す。
- ふくさをたたみ受付台などの上に置き、両手で渡す。
片手で渡すのは失礼になるので気を付けましょう。 手渡す時は「この度はご愁傷様です」などお悔やみの言葉を添えます。
受付が用意されていなければ、遺族に直接渡すか御霊前に供えます。御霊前に供える場合は、自分が読める向きにします。
香典袋について
宗教や宗派によっては、使用できる香典袋が決まっているため、香典袋を選択する際には注意が必要です。蓮の花が描かれている香典袋は仏教用、ユリの花や十字架が印刷された香典袋はキリスト教用です。
何も書いていない無地の香典袋は、どの宗教でも問題なく使えますが、表書きを記す必要があります。故人の宗教や宗派が分からない場合には、無地の香典袋を選ぶのが無難です。
表書きの選び方
表書きについても、宗教や宗派によって違いがあるので、順に確認しましょう。
仏教・仏式
「御霊前」「御香料」「御香典」などを使います。仏教・仏式においては、四十九日法要までは御霊としてこの世に存在しているとの考えから「御仏前」は用いません。ただし、浄土真宗では亡くなってすぐに浄土で仏になるという教えがあるため、「御霊前」ではなく「御仏前」を使用します。
また、地域によっては、お通夜の時にお渡しするお香典の表書きに「御悔」と書くこともあります。
一方、同じく通夜に「御見舞」を持っていく地域もあります。これは生前、お見舞いに行けなかった時にお渡しするもので、必ず持っていかなければならないものではありません。また、「御見舞」とは別にお香典も用意することが通例とされています。
キリスト教式
キリスト教にはカトリックとプロテスタントの2つの宗派があります。カトリックでは「御霊前」「御花料」を使います。対してプロテスタントでは「御花料」「忌慰料」を用います。
神式
表書きは「御霊前」に加え、神道特有の「御神前」「御玉串料」「御榊料」などとします。
香典を辞退された場合
近年では、香典を辞退されるケースも増えています。辞退の理由は、故人の遺言、通夜や葬儀の簡略化などさまざまです。この場合は遺族の意向を尊重し、香典の持参は控えましょう。
香典の入れ方・渡し方でよくある質問
香典袋へのお札の入れ方の注意点を教えてください
「新しいお札を使わない」「お札は裏向きに揃える」の2つが注意点です。
袱紗(ふくさ)の色に決まりはありますか?
袱紗は慶事用と弔事用に大別され、色によって使い分けます。慶事には、赤や朱色など明るい色を、弔事には鼠色や藍色など暗めの色を用います。紫色は慶弔兼用できるので、1つ持っておくと便利です。
香典の渡し方の注意点はありますか?
片手で渡すのは失礼になるので気を付けましょう。 手渡す時は「この度はご愁傷様です」などお悔やみの言葉を添えると良いでしょう。