葬儀の流れ

葬儀の見積もり・比較検討は「いい葬儀」

相談無料・年中無休/お気軽にご相談ください!

一般的なお葬式の流れは、「危篤・逝去→事前準備→通夜・葬儀→火葬・収骨→散会」です。ただ実際には、細かな手続きや打ち合わせ、儀式など、葬儀を開催する喪主と親族はやるべきことが沢山あります。突然の訃報に慌てず対応できるよう、事前に葬式・葬儀の流れを確認しておくと安心です。

このページでは、一般的なお葬式の流れをご紹介。亡くなってからお葬式をするまでの正しい手順やかかる日数、儀式の内容などについて詳しく解説しています。

▶葬式・葬儀の流れ記事一覧はこちら

目次

葬式・葬儀の基本的な流れ

一般的な葬儀の流れを知りたい方はこちら

火葬式(直葬)の流れを知りたい方はこちら

危篤・逝去

危篤・逝去危篤
逝去(臨終)
末期の水
死亡届の提出

危篤

危篤とは、病気やケガによって生命に危機が迫っている状態。医師から危篤を告げられたら、家族や親族などの近親者に連絡を入れましょう。

3親等以内が一般的ですが、故人が最期に会いたい可能性のある人には、心残りがないよう連絡をしておいた方がベター。危篤連絡は電話で行い、つながらなかった場合だけメールを入れるのが基本的なマナーです。また、もし危篤状態が長引くようなら、職場への連絡も忘れずしてください。

逝去(臨終)

故人様のご逝去(臨終)後は、医師による死亡確認が行われます。

死亡宣告を受けたら、亡くなった事実を伝えるために、親しい方へ訃報連絡を入れてください。葬儀の日取りや場所が決まったら改めて訃報連絡するので、ここでは家族や親族のみでOKです。

末期の水

末期の水とは、臨終に立ち会った近親者が故人の口に水を含ませる儀式。宗旨宗派によって違いますが、医師から臨終を告げられたタイミングで、故人の配偶者や子ども、親の順番で末期の水を執り行うことが多いです。

病院で亡くなった場合、医療スタッフの方が誘導してくださるので指示に従いましょう。

死亡届の提出

死亡届とは、故人が亡くなったことを役所に知らせる書類。故人の同居人または親族が、臨終の事実を知った日から7日以内に提出しなければなりません。

死亡届は、医師から渡される死亡診断書とセットになっていることが多いです。もしない場合は、役所の窓口やホームページで入手できるので確認してください。

事前準備

事前準備葬儀社手配
遺体搬送
遺体安置
葬儀の打ち合わせ
訃報連絡

葬儀社手配

故人が亡くなったら、速やかに葬儀社を手配します。病院の霊安室は数時間しか利用できないため、葬儀社に依頼して遺体を安置場所へ移動しなければなりません。

葬儀社を紹介してくれる病院もありますが、オススメなのは複数の葬儀社を比較・検討すること。なぜなら、予算や参列人数、宗旨宗派などの条件によって最適な葬儀社が変わるからです。ご逝去前から条件に合う葬儀社を探しておけば、スムーズにお葬式の準備を進められます。

ちなみに病院から紹介された葬儀社に遺体の搬送だけお願いして、葬儀は別の葬儀社に依頼しても問題ありません。時間的・精神的余裕がないかもしれませんが、できるだけ慎重に葬儀社を選ぶことで、後悔のないお葬式にできるでしょう。

葬儀の見積もり・比較検討は「いい葬儀」

相談無料・年中無休/お気軽にご相談ください!

遺体搬送

故人の遺体は、葬儀社の車で安置場所に搬送されます。安置場所は自宅や斎場、火葬場、葬儀社などが一般的。家族や葬儀社と相談しながら、遺体の搬送先を決定しましょう。

ちなみに遺体を搬送できるのは、国土交通省から許可を受けた事業者のみ。身内の自家用車で運ぶのは法律違反になりませんが、安全性の観点から専門の葬儀社や搬送業者に依頼するのが一番です。

遺体安置

故人の遺体は死後24時間火葬できないため、通夜・葬儀までの間、指定の場所に安置されます。以前は自宅が一般的でしたが、最近は火葬場や斎場など、通夜・葬儀を行う施設に安置するご遺族が多いです。

火葬場・斎場には、霊安室や保冷庫、遺体安置室があり、遺族が付き添ったり仮眠したりできる施設が用意されています。ただし、面会時間に制限があったり料金がかかったりするケースもあるため、利用前に確認しておきましょう。

葬儀の打ち合わせ

ご遺体を安置したら、家族や葬儀社と葬儀の打ち合わせをします。

  • 喪主
  • 宗教・宗派
  • 葬儀の規模・形態
  • 葬儀のプラン・費用
  • 葬儀の日時・場所

などを、参列人数や予算、お坊さんの空き状況にあわせて決めていきます。

葬儀の風習は地域によって違う?

葬儀には、地域特有の風習や一族のしきたりが残っていることが多いので注意してください。

たとえば都市部では、家族が葬儀の方針を決め、セレモニーホールで通夜・葬儀を行うのが一般的。ですが地方では、家族だけでなく、親戚やご近所さんと話し合いをして方向性を固め、自宅かお寺でお葬式をするご遺族が多いです。

お住まいの地域の風習を確認して、土地のしきたりに則った葬儀をあげるように心がけましょう。

葬儀のやり方が遺言で残されていたら?

遺言の内容には、法的な強制力のある「遺言事項」と法的な強制力のない「付記事項」があります。

葬儀のやり方は付記事項にあたり、決定権は相続人にあるため、実行する必要はありません。故人の遺志を汲みつつ、無理のない範囲で実現すればよいでしょう。

訃報連絡

通夜・葬儀の日時や場所が決まったら、あらためて訃報連絡を行います。

  • 家族
  • 親族
  • 友人・知人
  • 職場・学校の関係者
  • 町内会・自治会

など、故人と関係性が深い順番に連絡するのが一般的です。ただ家族だけで故人を見送る家族葬や直葬の場合は、葬儀が終わったあとにハガキや手紙で訃報連絡をします。

新聞の訃報広告は出すべき?

新聞の訃報広告は、連絡の手間を省いて、スピーディーに訃報を届けられるのがメリット。故人が世間的に有名だったり、社会的地位が高かったりする場合はもちろん、地域によっては一般の方も新聞の訃報広告を利用しています。

新聞の訃報広告は、直接新聞社に申し込むか、葬儀社や広告代理店に手続きを代行してもらって掲載するのが基本です。掲載するエリアや広告のサイズによって料金が変わるため、事前に確認しておきましょう。

通夜・葬儀

通夜・葬儀湯灌(ゆかん)
死化粧・エンゼルケア
納棺
通夜
葬儀・告別式

湯灌(ゆかん)

湯灌(ゆかん)とは、故人の遺体をお風呂に入れて洗い清める儀式。葬儀社や湯灌師が納棺前に行うのが一般的で、故人の体をキレイにして身なりを整えるのが目的です。

湯灌は必須ではないので、ご遺族の意向にあわせて行うかどうか判断して問題ありません。葬儀社に依頼すると5〜10万円ほどオプション料金が必要になるため、予算や希望に応じて決めましょう。

死化粧・エンゼルケア

死化粧・エンゼルケアとは、遺体を清め、髪や身なりを整えて化粧を施すこと。湯灌と似ていますが、お湯を作る儀式や入浴がなく、遺体を美しく整えることを目的に行います。

死化粧・エンゼルケアの料金は、依頼先によって違うため、事前に確認しておくと安心です。

納棺

納棺とは、亡くなった人を棺に納める儀式。湯灌やエンゼルケア、死化粧などで身なりを整えたあと、副葬品と一緒に故人を棺に納めます。また地域によっては、納棺前に「末期の水」を行います。

棺に納める副葬品は、故人の愛用品や好きだったものが一般的ですが、燃えずに残る物品はNGです。金属やガラス、プラスチック製品はもちろん、水分の多いフルーツや分厚い本、メガネなども入れられないので注意してください。

通夜

通夜は、葬儀の前日に故人と最期の夜を過ごす儀式。本来通夜は、夜通し故人の遺体を見守る儀式でしたが、現代では18時前後から1〜3時間ほど行う「半通夜」が一般的です。

通夜では、僧侶による読経と焼香のあと、通夜振る舞いと呼ばれる会食が行われます。仕事終わりに参加しやすい時間帯のため、通夜より参列者が多くなりやすいです。

また最近は、一日葬や直葬(火葬式)など、通夜を行わない葬儀形態も増えています。

葬儀・告別式

葬儀・告別式は、故人と最期のお別れをする儀式。火葬の時間にあわせて開式し、葬儀〜散会までは5時間前後かかるのが目安です。

葬儀・告別式では、僧侶による読経や戒名の授与、弔電・弔事の読み上げ、焼香などを行います。また遺族を中心に行うお葬式とは別に、大勢の方が参列する「お別れ会」を行う方も多いです。

火葬・収骨

火葬・収骨出棺
火葬
収骨(お骨上げ)

出棺

葬儀・告別式の閉会後は、故人の棺を火葬場へ移動するために出棺します。出棺前には、故人と最期のご対面。花や副葬品で周囲を飾り、棺のふたを釘でとめる「釘打ちの儀式」を行います。

釘打ちをしたら棺を霊柩車へ運び込み、喪主と遺族は別の車やマイクロバスで火葬場へ向かいます。

火葬・収骨(お骨上げ)

火葬場へ移動したら、炉の前で読経と焼香をする「納めの儀」を行い、棺を火葬炉に納めます。火葬は1〜2時間ほどかかるため、火葬場の待合室で待機しましょう。

火葬後は、遺骨を箸で拾い、骨壺に納める収骨(お骨上げ)を行います。骨上げの手順やマナーは地域によって違うため、火葬場のスタッフの指示に従うのが安心です。

葬儀後

葬儀後初七日法要
精進落とし
散会・ご帰宅

初七日法要

初七日法要は本来、故人の命日から7日目に行う法要です。ただ最近は、葬儀と同じ日に初七日法要を行う「繰り上げ初七日」が増えています。火葬場から喪主と遺族がもどったら、初七日法要として僧侶に読経していただき、故人を供養するのが一般的です。

初七日法要を葬儀と同日に行うか、別日に行うかは、事前に葬儀社へ確認しておきましょう。

精進落とし

精進落としとは、火葬または初七日法要後に設けられる会食のこと。僧侶や参列者に感謝の気持ちを込めて、遺族が酒や料理を振る舞い、もてなします。

僧侶が会食に参加しない場合は、御膳料を包んで渡すのがマナー。お膳料の相場金額は5,000〜10,000円なので、封筒に入れてお渡ししてください。

散会・ご帰宅

精進落としの閉会をもって、葬儀は散会となり、参列者は帰宅します。最後に喪主から散会の挨拶を行い、僧侶や参列者に感謝の言葉を伝えましょう。

葬儀の終了後は、関係者へのお礼や相続の手続きなどを行わなければなりません。期限が設けられていたり、手順が難しかったりする手続きが多いため、抜け漏れがないよう注意してください。

葬式・葬儀をお考えの方はいい葬儀へ

一般的なお葬式の流れをまとめましたが、実際の葬儀では順番が前後したり、複数の作業を同時に行ったりすることがほとんど。また、大切な人を失った悲しみやショックを抱えながら葬儀の準備を進めるのは、想像以上に大変です。

葬儀の流れを頭に入れておきつつ、家族や葬儀社と相談しながら、状況にあわせて柔軟に対応するのが大切。万が一に備えて事前に葬儀社を選んだり、費用やプランを検討したりしておくと、満足いく葬儀をスムーズに実現できます。

いい葬儀では、24時間365日いつでも電話・メールで葬儀のご相談を受付中。葬儀前後の手続きや葬儀社の手配をサポートしますので、葬儀の準備を考えている方や急ぎで葬儀社をお探しの方は、ぜひいい葬儀にご相談ください。

葬儀の見積もり・比較検討は「いい葬儀」

相談無料・年中無休/お気軽にご相談ください!

葬儀の流れ記事一覧

葬儀の流れ

出棺から火葬、精進落としへの流れとスケジュール

出棺・火葬・精進落としの流れをご紹介します。 告別式が終わると出棺。 火葬場に向かいますが、ここで火葬場に行く人と残る人と二手に分かれます。 一般の参列者は一部を除いて帰ります。 火葬後は再び戻って精進落しから葬儀・告別式の終了の読経があっ...
葬儀の流れ

臨終後の儀式「末期の水(死に水)」とは?正しいやり方とタイミング

末期の水とは、死に水をとるとも呼ばれ、臨終に立ち会った人たちが故人の口に水を含ませる儀式のことをいいます。由来は、お釈迦様が最後に水を含んで安らかにあの世に旅立ったという故事にあります。現代では医師から臨終の宣告を受けてから行う最初の葬送儀式です。箸や筆の先端に脱脂綿などを固定して水を含ませ、その場にいる遺族が、故人の唇を濡らしていきます。
葬儀の流れ

お葬式をしないで火葬のみ行う直葬とは?費用相場やデメリットを解説

火葬式(直葬)とは、ご葬儀やお通夜といった儀式は行わず、火葬のみで送る葬儀の方法です。式場を使用しない、花祭壇や料理等の費用がかからない等、大幅に費用をおさえられる点がメリットです。また葬儀にかかる時間が短く、身体的な負担も軽減できます。し...
葬儀の流れ

葬儀のやり方などが遺言で残されている場合はどうなる?

遺言とは、人が亡くなる前に遺される人に対して要望を伝えるための書類です。この記事では自分の葬儀に関する要望を故人が遺言の形で残した場合に法的に強制力があるのかどうか、遺族がその遺言に対してどのように振る舞えばよいのか、そして死後の混乱を避け...
葬儀の流れ

田舎の葬儀はどのように行われる?都会との違いは?日程の注意点は?

田舎の葬儀とは、地域性の強い葬儀のことで都市部の葬儀と異なる点が多々あります。 例えば、葬儀の方針は家族だけでなく、親せきや近隣の人も交えて相談をすることがあります。このように親類縁者と相談しながら、故人の気持ちを反映した葬儀を執り行うため...
葬儀の流れ

自宅で遺体安置する方法は?遺体は何日もつ?6つの注意点を解説

記事を先読み 自宅安置とは、葬儀を行うまでの間、自宅で遺体を保管しておくこと 自宅で遺体安置をするときは、場所や方角、枕飾りなどの作法を守って 自宅安置をするときにもっとも重要なのは、遺体の冷却と保存 自宅安置とは、息を引き取った後から葬儀...
葬儀の流れ

火葬後の骨上げの方法

骨上げとは、火葬後に箸で遺骨を拾い上げ、骨壺に収める儀式のことです。納骨と混同されますが全く別の儀式です。一般的に親族で執り行うもので、故人と縁の深かった順で遺骨を拾い上げます。 骨上げにはどのようないわれがあるのか、その意味や手順、地域に...
葬儀の流れ

直葬・火葬式の流れとは?かかる時間と注意点も解説

近年では死の概念が多様化し、葬儀のスタイルも一般葬だけでなく、家族葬、一日葬、お別れ会などバリエーション豊かになりました。 また、宗教的儀式を行わない「直葬」を選択する方も少なくはありません。 直葬は至ってシンプルな流れで行われ、通夜・告別...
葬儀の流れ

【お別れ会の進め方】お別れの会の式次第と司会の役割

お別れ会とは、家族葬や密葬、直葬といった近親者のみで行う葬儀の後、多くの方に故人とお別れをしていただくために設ける会です。しかし、必ずしも遺族が主催する必要はなく、最近では友人知人が中心となって催すことも多くなっています。 また、宗教にとら...
葬儀の流れ

葬儀の打ち合わせについて

葬儀とは、故人の人生を美しく終わらせるために残された者としての最後の仕事です。 しかし、大切な肉親を亡くしたときには、例えそうなることが予想できていたとしても、動揺し、悲しみに暮れ、何も考えられなくなってしまいます。 精神的に余裕がない中で...
葬儀の流れ

精進落としとは?意味やマナー、通夜振る舞いとの違い【葬式の食事】

精進落とし(しょうじんおとし)は、初七日法要または火葬後に行われる会食。親族を中心に行い、1人1膳の懐石料理やお弁当を出して感謝を込めたおもてなしをします。この記事では、精進落としの意味や準備、挨拶のマナーを紹介します。
葬儀の流れ

病院で亡くなったら?逝去から納棺までの流れとすること

記事を先読み 臨終後行うのは、身内への連絡・末期の水・エンゼルケア 霊安室に移動したら、遺体の搬送先と葬儀社を手配する 遺体安置後は、葬儀社と打ち合わせながら葬儀の準備を進める 病院で亡くなった場合の、逝去から納棺までの流れをまとめました。...
葬儀の流れ

新聞の訃報広告。出し方と広告料

新聞に掲載される訃報広告ですが、いざ自分で依頼するとなると、意外と知らないことがあるものです。今回は、訃報広告の申し込み方や注意点、料金の目安や例文などをご紹介します。訃報広告の特徴は地域によって異なります。広告掲載を検討する際の参考にしてみてください。
葬儀の流れ

遺体の搬送とは?遺体搬送の流れと搬送料金、関係する法律

病院や老人ホームなど自宅以外で亡くなることが多い現代では、遺体搬送は多くの人が直面する問題です。あまり知られていない遺体搬送の手順や、搬送にかかる料金などについて詳しく紹介していきます。海外からの遺体搬送の流れについてもまとめています。
葬儀の流れ

納棺とは?最近の納棺の儀式の傾向と注意点

納棺とは、遺体を棺の中に納める作業のことを言い、一般的にお通夜の前に行われます。納棺の儀式は末期(まつご)の水や湯灌(ゆかん)などの一連の流れがあり、最後に故人に死装束と呼ばれる衣装を着せ、故人の愛用していたものなどを副葬品として共に納める...
葬儀の流れ

湯灌の儀とは?意味や料金、死化粧・エンバーミングとの違い

湯灌とは、故人の遺体を入浴させて洗い清めること。この世の穢れを流すと同時に、故人を生前の姿に近づけることで遺族の悲しみを和らげる意味があります。湯灌の意味や方法、料金などを解説します。
葬儀の流れ

死化粧・エンゼルケアとは?手順や金額、エンバーミングとの違い

死化粧・エンゼルケアとは、ご遺体を清め、髪や顔などを整えて化粧を施すこと。故人に尊厳ある旅立ちをさせ、遺族の悲しみを癒す効果があります。手順や意味、かかる金額などを紹介します。
葬儀の流れ

訃報とは?訃報連絡の方法と書き方、例文

訃報とは人が亡くなったお知らせのこと。訃報連絡では故人の名前葬儀の日程、連絡先などを伝えます。この記事では訃報連絡のマナーや文例を紹介します。
葬儀の流れ

お通夜とは何をする儀式?日程や流れ、マナーを解説【参列者/遺族】

通夜とは、葬儀の前夜に近親者が集まり、故人と最後の夜を過ごすこと。葬儀前日の17時~21時に行われる通夜が多いです。ここでは、通夜の意味や流れ、マナーなどを参列者と喪主・遺族向けに解説します。
葬儀の流れ

危篤とはどんな状態?家族がすべき準備と葬儀までの流れ

危篤とは病気やケガの回復が見込めず、生命の危険が迫っている状態。家族が危篤になったときに備えて、葬儀までにすべき準備や必要な費用を把握しておきましょう。
葬儀の流れ

葬儀の流れ|臨終から通夜、葬式、四十九日法要までの段取りを解説

初めてのお葬式は何からするべきなのか多くの方が不安になるものです。ここでは葬儀(お葬式)の基本的な流れをご臨終から順序を追って解説いたします。やるべきことは多いですが慌てずに一つ一つ進めていきましょう。葬儀後に必要なお手続きについても合わせてご確認ください。

葬儀の流れ

死亡届の提出期限・提出先・入手先・書き方を解説

死亡届の提出期限は死亡日から7日以内。死亡者の本籍地や死亡地、届出人の所在地、どれかの役所から提出します。この記事では死亡届を提出する流れと手順を解説します。

葬儀・お葬式を地域から探す