訃報とは?訃報連絡の方法と書き方、例文

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)
アイキャッチ下テキストリンク
記事を先読み
  • 訃報連絡とは、誰かが亡くなったことを関係者へ知らせること
  • 訃報連絡の内容は、故人の名前と通夜・葬儀の案内が基本
  • 訃報連絡は、家族や親族のあとに会社、友人知人に知らせる

訃報(ふほう)とは、誰かが亡くなったことを知らせることです。例えば、家族や親族が亡くなった場合には、知人や関係者に対して訃報を知らせる必要があります。

しかし、非日常的な出来事であるため、適切に訃報連絡を伝えたり、書いたりするのは大変だと思います。そこで今回は、訃報の意味や連絡手段、書き方などについて紹介します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

訃報とは

訃報とは、人の死を知らせることです。電話など遺族が関係者に直接伝えることはもちろん、新聞の訃報欄などで伝えることもあります。また、芸能人などの死亡のニュースがインターネットのニュースに載ったり、TVやラジオで放送されるような場合も、訃報といえます。

故人の死亡の事実を周囲に適切に伝える、さらに葬儀の案内を行うためにも、非常に重要です。

訃報連絡の方法【電話・メール・SNS】

訃報の連絡手段として、以前は新聞や電話、電報などが一般的でした。また、近隣住民に知らせる場合は、回覧板なども使われていました。最近ではメールやSNSなどで連絡する人もいます。

電話での訃報連絡

電話での訃報連絡のメリットとして、情報を確実に伝えられることがあげられます。

訃報を伝える際には、電話で連絡する方が今も多いようです。FAXやメールの場合、送られた相手が訃報に気づかないこともあるため、確実に情報を伝えるという点では、電話が用いられます。

一方で、つながらない場合には何度もかけなければならないというデメリットもあります。亡くなった直後のあわただしい中で、何人にも連絡をしなければならないことに、負担を感じる遺族も多いのではないでしょうか。

近親者など、危篤の際に連絡を入れておくと、受け手も意識しているため訃報が伝わりやすいということもあるようです。

また、死亡直後に連絡をするのは身内のごく親しい人に限り、それ以外の人には葬儀社との打ち合わせの後、葬儀の日程や場所などが決まってから、訃報を伝えるというのが一般的です。

メールでの訃報連絡

メールは、時と場所を選ばずに多くの方に連絡できますが、訃報連絡では相手の年齢や立場に配慮しなければなりません。

直接訪問したり、電話やFAXで連絡したりするのが一般的なお年寄り世代のなかには、「礼儀を知らない」「人の死が軽くなる」と否定的な方もいらっしゃいます。
とくにメールの一斉送信は、マナー違反だと感じる方が多い様子。また連絡に気づかない方もいるため、注意が必要です。

訃報連絡の手段に決まりはないですが、相手に合わせて確実に伝わるように連絡しましょう。

SNSでの訃報連絡

SNSでの訃報連絡はメールと同様、目上の人が良く思わない可能性があります。
そもそもSNSを利用していない方もいるため、相手の状況をきちんと確認したうえで利用すること。ふだんSNSに慣れ親しんでいない方に配慮して、失礼にあたらないように気をつけましょう。

一方でSNSは、多くの方にまとめて訃報をお知らせできるメリットがあります。もしSNSで訃報連絡をするなら、タイムラインへの投稿は、適切な書き方で伝えるべき内容をしっかり記載するのが大切です。


訃報連絡で伝える内容

訃報の内容は、まず故人が亡くなったという事実と、通夜や葬儀の案内を連絡するのが基本です。

これ以外の詳細情報については、追って連絡するというケースも最近は多いようです。

なぜなら、最近は昔と違い、外部の葬儀場などで通夜や告別式を開催することが多いため、第一報の時点では詳細な調整ができていないことがあるからです。一般的に、訃報では次のような内容のことを伝えます。

  • 故人の名前
  • 通夜や葬儀の日程、場所
  • 喪主の名前、連絡先
  • 宗旨・宗派
  • 死因(必ずしも伝える必要はありません)

訃報連絡はどこまでする?

訃報連絡は家族や親族、故人と親交のあった友人、知人などに行います。

訃報連絡はどの範囲の方まで、伝えるべきなのでしょうか。

訃報連絡の範囲

家族や親族、故人と深く親交のあった知人や友人にはきちんと伝えるようにしましょう。また、通夜や葬儀の準備のために、葬儀会社に連絡するのも忘れないようにしましょう。

故人が会社員だった場合は、会社の上司や同僚の方、人事部などに連絡して、周知してもらえるようお願いしておく必要があります。

最近は、近隣に住む人との関係性が希薄なケースも増えていますが、町内会や自治体などを通じて近所の住人にも伝えておくのが礼儀でしょう。

また、訃報というよりは葬儀の準備とも重なりますが、菩提寺がある場合にはまず菩提寺に連絡を入れます。

訃報連絡をする順序

訃報には連絡する順序が決まっています。

前述したように、メールなどで一斉送信すると、失礼にあたる場合もありますので、事前に送り先の内訳を把握しておきましょう。

まず、家族や親族、近親者に連絡します。次に、故人が特に親しくしていた知人や友人に連絡し、故人の知人、友人、会社や学校などの関係者、町内会、自治会という順番で連絡が必要です。

ただし、最近は家族葬など親族のみで葬儀を行う場合もあります。そのような場合は、葬儀が終わった後、ハガキなどで親族以外の人に報告することも多いです。

なお、家族葬などを選んでいて、かつ、訃報を伝えようか迷った相手には伝えないというケースが多いようです。

訃報連絡の書き方と例文

訃報連絡の文例(メール)

訃報連絡の文例を紹介します。訃報連絡の際に必要な事項の例は以下のとおりです。

親戚、知人、友人などへの文例

以前より闘病しておりました母〇〇が〇月〇日○時に永眠いたしましたのでご報告申し上げます
生前は多大なご懇親を賜り誠にありがとうございました
近親者で通夜を済ませた後 告別式は〇月〇日〇時より□□で仏式にて執り行います



1.日時
告別式 令和〇年〇月〇日 午前〇時から〇時

2.式場
■■■■(式場名称)
住所 東京都■■■■■■〇-〇-〇
電話 〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
※付近に駐車場はございませんので公共交通機関をご利用ください

3.喪主
■■(故人との続柄) ■■■■(名前)

社員の訃報の文例

各位
□□部の△△様(社員名)のご尊父〇〇様がご病気のため〇月〇日午後○時頃、逝去されました
通夜および告別式が以下の日程で行われますので謹んでお知らせ申し上げます

1.日時
通夜  令和〇年〇月〇日 午後〇時から〇時
告別式 令和〇年〇月〇日 午後〇時から〇時

2.場所
■■■■(式場名称)
住所 東京都■■■■■■〇-〇-〇
電話 〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
※付近に駐車場はございませんので公共交通機関をご利用ください

3.喪主
■■■■様

4.備考
葬儀は仏式にて執り行われます


訃報連絡の方法・書き方・例文のよくある質問

訃報を連絡する順序は決まっているのでしょうか?

訃報はまず、家族や親族、近親者に連絡します。
次に、故人が特に親しくしていた知人や友人に連絡し、故人の知人、友人、会社や学校などの関係者、町内会、自治会という順番で連絡が必要です。

連絡する順番について詳しくはコチラ

訃報で伝えておくべきことはありますか?

訃報では故人の名前、通夜や葬儀の日程、場所、喪主の名前、連絡先、宗旨・宗派、死因(必ずしも伝える必要はありません)を伝えるのが一般的です。
訃報のタイミングで依頼葬儀社も決定しましょう。

近くの葬儀社を検索する

札幌市 仙台市
東京23区 横浜市 川崎市 相模原市 さいたま市 千葉市
名古屋市 静岡市 浜松市 新潟市
大阪市 堺市 神戸市 京都市
岡山市 広島市 北九州市 福岡市 熊本市

葬儀・お葬式を地域から探す