納棺とは?最近の納棺の儀式の傾向と注意点

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)

納棺とは、遺体を棺の中に納める作業のことを言い、一般的にお通夜の前に行われます。納棺の儀式は末期(まつご)の水や湯灌(ゆかん)などの一連の流れがあり、最後に故人に死装束と呼ばれる衣装を着せ、故人の愛用していたものなどを副葬品として共に納めるのが一般的です。

元々は親族などが行うものでしたが、最近では納棺を専門に行う納棺師や葬儀社などに依頼することも多くなっています。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

納棺とは

納棺とは、亡くなった人を棺桶の中に納めることを言います。単に棺桶に故人を納めるというだけでなく、身なりを整え、故人が愛用していたものを一緒に納めるなどして、旅立ちの準備を整える意味があります。

お通夜や葬儀、行政や私生活上の手続きなどが慌ただしくなる前に、ご家族がゆっくりと故人と向き合うことができる最後の時間でもあります。

納棺の儀式とは

一般的に、納棺の儀式は、故人が亡くなってから自宅に安置された際に行われる、納棺までのさまざまな儀式のことを言います。最近では施設や病院などで亡くなった後、自宅に戻らないという方も増えており、このような場合は施設やお通夜を行うセレモニーホールで行う場合もあります。

末期の水からはじまり、体を洗い清める湯灌、遺体の顔を整える死化粧、旅のための衣装である死装束の着付け、故人を送り出す際に持たせてあげる副葬品の用意という順番で行われます。

以下では、それぞれがどのように行われ、昔と比べ現代ではどのように変化しているのか、また行う際の注意点などについてご説明します。

末期(まつご)の水

末期の水は「死に水を取る」と言われることもあり、故人が病院から自宅に帰ってから行います。故人と親しかった順番に親族が故人枕元に近づき、その口に水を含ませる儀式を言います。喪主を筆頭として、血縁の近い人から行うのが一般的です。

箸の先に脱脂綿などを巻いて水をつけ、唇を濡らします。

この儀式を行うかどうかは、地域や宗派によって異なります。

湯灌(ゆかん)

納棺の前、故人を水で清める湯灌の儀式が行われます。これは単に清潔にするというだけではなく、故人の生前の穢れ(けがれ)やこの世の煩悩を洗い落とすという意味もあります。かつては親族が行いましたが、今では主に専門業者が専用の設備を用いて行います。最近では湯灌を省略して、清拭で済ませる場合もあります。湯灌をするか、または清拭で済ませるかなど迷ったときは、葬儀社へ相談してみましょう。

>>湯灌とはどのような儀式?方法や流れ、納棺などについて

死化粧

死化粧は現代ではエンゼルメイクなどとも呼ばれています。地域の慣習にしたがって行われ、一般的に女性は薄く化粧を施し、男性も髭を剃って身なりを整えます。

女性の場合は生前に使っていた化粧品などを用いて行うこともあります。

単に顔を美しく整えるだけではなく、死後刻々と生気を失い変化していく故人の顔を、生前の顔に近づけることで、遺族の心を慰める役割もあります。

>>死化粧・エンゼルケアとは?手順や方法、湯灌・エンバーミングとの違いなど

死装束を着せる

納棺の儀式を仏式で行う場合、浄土への旅の身支度として、死装束を着せます。全身白の衣装で左前を合わせて着るもので、葬儀社が用意した衣装が一般的です。ただし、宗派により異なるので注意が必要です(浄土真宗では死装束は着せません)。神式で行う場合やキリスト教の場合は、この儀式はありません。

伝統的には経帷子(きょうかたびら)や頭陀袋(ずだぶくろ)などを用います。近年では、伝統的な死装束はほとんど用いられず、故人が愛用していた衣類を着せるなど、死装束も多様化してきています。

副葬品を納める

副葬品とは、故人と一緒に埋葬する品物のことです。

以前は故人の地位を象徴するものなどが選ばれていましたが、今は故人に持たせてあげたいものや、愛用していたもの、好きだったものなどを入れています。

かつて土葬が主だった時代は、副葬品に関して特に制限はありませんでしたが、火葬が大多数を占めている現在では副葬品にも一定の制限があります。特に、燃えずに残ってしまうものは副葬品にはできません。金属、ガラスなどの燃えないものや、可燃性のものでも、厚い布団やぬいぐるみなどの大きすぎるもの、フルーツなどの水気の多い食品などは燃え残る可能性があるので避けましょう。また、ペースメーカーやガス管などは突然破裂する恐れがあります。事前に、自治体や斎場に相談や確認をしておくとトラブルを防止できますし、安心して儀式がすすめられます。

>>火葬の時、副葬品として棺に入れてはいけないものとは

近年の納棺儀式の傾向

以前は親族がすべての儀式を行っていましたが、近年では、人々の意識や社会情勢の変化により葬儀の形態も変わり、専門の業者に依頼することが多くなっています。納棺の儀式も、葬儀社や納棺専門の納棺師に任せることが大半です。

また、各葬儀社によっては納棺の儀式が最も遺族や参列者の心に残る場面という位置づけから、それぞれの地域の習わしを取り入れたり、独自の儀式を用意することで差別化を図るところもあります。

さらに、近年では納棺の儀を執り行う納棺師が中心となってお葬式全体をプランニングするサービスも登場しています。

納棺の注意点

専門業者に納棺を依頼する場合は、追加費用がかかる場合があります。例えば仏衣やスーツなどの平服に着せ替える場合、また湯灌を行う場合などです。事前に確認しておくと安心です。

まとめ

亡くなった人を棺に納める納棺の儀式は、ご遺族が故人とゆっくり最後のお別れをする大切な時間です。死装束や副葬品、湯灌など、時代を経て変化してきたものもありますが、最後のお別れというかけがえのないひと時は、今も昔も変わらないはずです。悔いの残らないように、できるだけのことをしてあげたいものです。

納棺について疑問や相談を希望される方は、お気軽にご連絡ください。

葬儀・お葬式を地域から探す