遺族や故人の意向で執り行われる葬儀の一つに、近親者などの少人数だけで静かに故人を弔う家族葬というものがあります。
家族葬は多くの場合、3~4親等といった親族のみで行われます。そのため、通夜・告別式の参列者が限られることで、落ち着いて故人を偲ぶことができると言われます。
しかし、参列者の立場になった場合、大変お世話になった方が亡くなった時に「家族葬を行います」と連絡を受けたら、参列してはいけないのでしょうか。
今回は、そのようなケースでの参列者としてのマナーや考え方について説明します。
目次
家族葬の伝達内容によって参列すべきか判断しよう
比較的新しい葬儀のスタイルである家族葬には、決まったルールやマナーなどが定められているわけではありません。そのため、一般的には故人や遺族の意向に沿って行われます。
まず、基本としては「家族葬を行う」という連絡を受けた場合は、お通夜などへの参列もしない方が良いと考えた方が無難です。
しかし、お通夜の参列について「遠慮する」「お断りする」と明記されていないようであれば、参列できるかどうか遺族に確認することで確実な判断ができます。
「わざわざ遺族に連絡したら迷惑かも」と遠慮する気持ちがある場合は、葬儀を行う葬儀社や斎場・葬儀場などに「一般会葬を設ける予定があるか」を問い合わせることで、近親者以外を招くかどうかを確認することができるでしょう。
参列すべきではない家族葬のパターン
家族葬に参列すべきではないパターンには、訃報の連絡において「不要(遠慮する、お断りする)」と書かれていた場合と、「葬儀場や日に関する情報が一切ない」場合があげられます。
このようなパターンで「故人にお世話になったからどうしてもお焼香をあげたい」と考えるのであれば、葬儀・葬式の後で「ご焼香をあげに訪問させていただきたい」旨の連絡を取りましょう。
また、明記されていなくても家族葬と書かれていた場合は、基本的に参列しない方が良いと考えておきましょう。
家族葬とは、会社関係者や知人など「一般参列する人をお断りする」ものだと心得て、その際には香典なども控えておいて、後で遺族と顔を合わせる機会があった時にお悔みの言葉をかける方が、相手にとっても負担にならないでしょう。
参列しても問題ない家族葬のパターンとマナー
参列しても問題ないパターンでは「葬儀会場や日取りの情報が記載されていて、特に辞退するような文章がない」という場合があげられます。
大々的にはしないものの、参列してくれる方は受け付けていると考えられます。
ただし、そのような判断で失礼ではないか心配ならば、やはり遺族に直接聞いてから行くのが確実です。
また、家族葬の通夜に参列することになった時、基本的には「香典は送らないもの」と考えておいたほうがよいでしょう。
香典を受け取ると、遺族は後で香典返しを送らねばなりません。そういった仰々しいやり取りをしたくないという意向によって、選択されることも多いのが家族葬です。
ただし、家族葬では「香典は送らないことがマナー」というものの、案内状などに香典辞退すると明記・明言されていない場合については、香典を「持参しない」より、「辞退」の言葉を聞いてから取り下げる形にすることが多いです。
家族葬の香典については、「家族葬は基本的に香典・弔問を辞退するもの?」や「家族葬の場合はどうする?葬儀後に香典を渡す時のマナー」などで詳しく説明しています。
家族葬の費用や流れなど詳しい説明はこちらをご覧ください。
【関連記事】
日本最大級の葬儀ポータルサイト「いい葬儀」では、さまざまな葬儀に対応したプランや費用から日本全国の信頼できる葬儀社を検索することができるほか、第三者機関という立場から「葬儀・お葬式」に関するご質問にもお答えしています。
お電話での問い合わせも24時間365日対応しており、お急ぎの場合の相談も無料でお受けしています。
また、運営元の株式会社鎌倉新書では、葬儀社紹介だけではなく、霊園・墓地や石材店、仏壇・仏具店、相続に関わる税理士・司法書士・弁護士・行政書士などの専門家を紹介するなど多岐に渡るフォロー体制を持っていますので、幅広い情報を提供しています。

人生のエンディングをお手伝いする総合ガイドブックをプレゼント
◼️葬儀社からの営業電話は一切ございません。安心してお問い合わせください。
- 看取りから葬儀までの流れ
- 葬儀形式について詳しく解説
- 葬儀費用の内訳を詳しく解説
- 葬儀場を選ぶ3つのポイント
- 相続準備や葬儀後の各種手続き
- 経験者の「困った」から学ぶ相続
- 納骨&仏壇tの種類と特徴
- 一周忌までのスケジュール
いい葬儀で葬儀場・斎場を探す
エリアを選択してください