お葬式にはいろいろな作法がありますが、焼香のやり方もそのひとつ。
ただでさえ葬儀は慣れないもの。ましてや喪主や遺族だとなおさら気持ちの余裕もなく、作法をすっかり忘れたまま焼香をしてしまう…といったこともあり得ます。
葬儀の場、焼香の場面は故人との大切なお別れの場ですから、失礼のないようにしたいものですよね。そこで今回は、葬儀での焼香の仕方や意味、宗派別の違いについて紹介していきます。
焼香の正しいやり方

まずは焼香の正しいやり方について説明します。宗派によって抹香を額まで掲げるか、焼香の回数などの多少の違いはありますが、基本的な作法は共通です。
以下は、葬儀で最も一般的な立礼焼香のやり方です。
- 席を立ち焼香台の前に移動する
- 焼香台の手前まで移動し、弔問客に一礼する
- 焼香台に一歩近づいて遺影に一礼する
- 香炉のそばに置いてある抹香を右手の親指、人差し指、中指の3本でつまむ
- 抹香をつまんだまま軽く頭をさげながら、右手を額の高さで掲げる
- 再度、遺影を仰いで合掌する
- 祭壇の前から一歩さがり、僧侶、弔問客に一礼して席に戻る

人生のエンディングをお手伝いする総合ガイドブックをプレゼント
◼️葬儀社からの営業電話は一切ございません。安心してお問い合わせください。
- 看取りから葬儀までの流れ
- 葬儀形式について詳しく解説
- 葬儀費用の内訳を詳しく解説
- 葬儀場を選ぶ3つのポイント
- 相続準備や葬儀後の各種手続き
- 経験者の「困った」から学ぶ相続
- 納骨&仏壇tの種類と特徴
- 一周忌までのスケジュール
焼香とは

焼香とは葬儀や法事の際に、香炉にお香を焚いたものを用いて故人・仏様に対して拝むことです。
お香には香木を砕いて粉末状にした「抹香」と呼ばれる木片や、線香を使用します。焼香の作法については宗教、宗派により異なるため事前に調べておきましょう。
焼香の意味
焼香では「匂い」を立たせることが目的のひとつであり、その匂いにはさまざまな意味が含まれています。
お香の匂いには自らの穢れを落とす効果があり、清らかになった心身で亡くなった人と仏様に敬意と感謝の心を捧げるという意味もあるのです。また、その匂いが仏様の徳や教え、また極楽浄土を思い起こさせる作用もあるそう。
また、仏教では四十九日までは故人が食べる物は「匂い」であると言われているので、故人に食べられるようにという意味でも焼香が用いられます。
加えて、焼香のもつ要素として「煙」も挙げられます。
仏教ではこの世に生きている人間と、あの世の故人とのコミュニケーションは煙を介して行うものと考えられています。そのため、お別れの儀式やお盆など故人の魂が帰って来るタイミングでは、焼香を焚き、故人を迎え入れるのです。
焼香の隠れた実用性
焼香で用いられる香木は、仏教発祥の地であるインドからはるばる伝えられてきた、歴史あるものです。
インドは高温多湿の酷暑のため、死体には腐敗臭が生じ問題となっていました。そこで、お香が腐敗臭を消す役割を果たしていたのです。
その方法は日本に仏教が伝わった際にも受け継がれました。そしてお香はインドと同様に葬儀で用いられるようになり、現在の使用方法が取られています。
通夜では故人に寄り添って一晩中お香を絶やさないという習慣がありますが、身内で故人の思い出を語らう以外にも、安置する遺体の臭いを抑えるものとして宗教的な意味だけでなく、実用面でも重宝されました。
宗派ごとの焼香のやり方の違い
焼香に対する考え方は仏教でも宗派ごとに若干異なります。そのため、それぞれお香を押しいただく回数などが変わってきます。
ちなみに、この違いをすべて把握して葬儀ごとに使い分けなければいけない、ということはありません。仏式の葬儀では基本的に自分の家の宗派の作法で焼香を行って良いとされています。
- 天台宗:抹香を額の高さに掲げる。回数は1~3回
- 真言宗:抹香を額の高さに掲げる。回数は3回
- 浄土宗:抹香を額の高さに掲げる。1~3回行う
- 浄土真宗本願寺派:抹香を掲げず、そのまま香炉にくべる。本願寺派は1回、真宗大谷派は2回行う
- 臨済宗:抹香をそのまま香炉にくべる。1回行う
- 曹洞宗:最初の1回は抹香を額の高さに掲げる。2回目はそのまま香炉にくべる
- 日蓮宗:抹香を額の高さに掲げる。1~3回行う
焼香のやり方に特徴のある宗派
天台宗
焼香について、天台宗では形式的な回数よりも、念じる気持ちを大切にします。
一般的には1回または3回の場合が多いようです。
昔、お釈迦様の弟子である富那奇(ふなき)が、兄とともに故郷にお堂を建てた際、早くお釈迦様をお迎えしようと敬慕の気持ちを込めて一心に香をたきました。すると、その煙がお釈迦様のもとに届き、お釈迦様はただちにお堂にお出向きになられて説法をされたという言い伝えがあります。
そのように、焼香は感謝と供養の心を込めることが大事だとされています。
真言宗
真言宗の場合、焼香は3回です。また、線香は3本を立ててお供えします。
右手の親指、人差し指、中指の3本で抹香をつまみ、左手を軽く添えて額の高さに押しいただき、香炉にくべることを3回繰り返します。
焼香の前後に、遺族の方や導師様に一礼することを忘れないようにしましょう。
浄土宗
浄土宗の焼香の作法としては、まず姿勢を正し合掌一礼したら、右手の親指、人差し指、中指の3本で抹香を軽くつまみます。そして、手のひらを仰向け、左手を添えて押しいただいてから香炉にくべ、最後に再び合掌一礼します。
回数については、地方やお寺によりますが、特にこだわらないとしているところが多いようです。大切なのは、真心を込めて行うことです。
また、浄土宗の合掌の作法は、左右の手のひらと指を揃えてぴったりと合わせる「堅実心合掌(けんじつしんがっしょう)」です。手を胸の前で合わせたとき、指先を45度くらいの角度で仏様の方に傾けるのが美しく自然な姿とされています。
焼香を行う順番

焼香を行う際には順番が定められています。考え方としては、故人と関係が深い人から一人ずつ行うのがマナーです。
喪主から始まり、遺族、親族、参列者と続きます。葬儀では通常、席次が決められているので、その順番で行います。
もし参列者が多い場合は2、3人が同時に焼香することもあります。その場合は一緒に焼香をした方に合わせて祭壇から去るようにします。
焼香の種類
先ほど立礼焼香のやり方について紹介しましたが、焼香には全部で3種類あるとされています。これらについて見ていきましょう。
立礼焼香
立ったままお焼香を行う方法です。いす席が用意されている葬儀では立礼焼香で行われることが一般的です。
斎場では遺影の前に焼香台が設置されているので、順番が回ってきたら席から立ち上がって焼香台へ向かい、立ったまま焼香を行います。
座礼焼香
和室や小規模な会場などで葬儀を執り行う際に用いられる方法です。焼香台や祭壇は座った時の高さに調整されており、座ったまま焼香をします。
その際、焼香台までの移動では基本的に立ち上がってはいけません。
自分の席から焼香台まで比較的近ければ「膝行・膝退(しっこう・しったい)」と呼ばれる方法で移動します。正座した状態でつま先を立て、膝をついて移動するやり方です。遠い場合は中腰で移動します。
回し焼香
回し焼香は自宅など、さらに小規模な会場で葬儀を行う場合に取られる方法です。狭い場所で参列者を迎え入れた際は焼香台への導線を確保するのは難しいため、香炉と抹香を乗せたお盆などを移動させて焼香をします。
隣の人からお盆に乗った香炉と抹香が回ってきたら、軽く会釈しながら受け取ります。そして焼香を行って次の人へ回す、というのが流れになります。

人生のエンディングをお手伝いする総合ガイドブックをプレゼント
◼️葬儀社からの営業電話は一切ございません。安心してお問い合わせください。
- 看取りから葬儀までの流れ
- 葬儀形式について詳しく解説
- 葬儀費用の内訳を詳しく解説
- 葬儀場を選ぶ3つのポイント
- 相続準備や葬儀後の各種手続き
- 経験者の「困った」から学ぶ相続
- 納骨&仏壇tの種類と特徴
- 一周忌までのスケジュール
いい葬儀で葬儀場・斎場を探す
エリアを選択してください