「喪」にはそもそも遺族が喪服を着て故人の死を悼んで慎ましい生活を送るという意味合いがあり、喪服には正式なものから略式まであります。
告別式に参列する時の男性の服装は、基本的にブラックスーツもしくはダークスーツですが、この他にも気をつけるべき点や決まりごとなどが多くあります。
失礼な印象を与えることがないよう、最低限知っておきたいものです。
マナーとして服装やスタイルなどについてあらためて見直し、しっかりと心得た上で告別式に参列するようにしましょう。
突然の訃報なら礼服でなくても問題ない
突然の訃報で駆けつけるような場合には、控えめな服装(平服)でも大丈夫です。
突然のことで遺族側も喪服ではないことがあるため、逆に喪服が無礼になってしまうケースも考えられます。
ただし、急なことだからといって足元がサンダルであったり、あまりにもカジュアルであったり華美な装いはマナーとして避けましょう。
訃報が届いてからの時間が半日から1日程度あるような場合には、地味な平服もしくは略式喪服でも可能です。
略式喪服は、平服に最も近い喪服のことをいい、男性の場合はブラックスーツかダークスーツが一般的です。
男性の喪服はダークスーツが基本
告別式での男性の服装は、黒の他、濃いグレーや濃紺といった色調のダークスーツが基本です。
ジャケットはシングル・ダブルどちらでも可能です。
ワイシャツは白ですが、ネクタイ・ソックス・靴は黒でそろえます。
これらすべてを無地のものにし、ポケットチーフや喪章は特に必要ありません。
さらに、留め金が目立たないタイプのベルトや、プレーントゥ(丸みのあるつま先でプレーンなデザイン)もしくはストレートチップ(トゥ(つま先)に横一文字(ストレート)のラインが入ったデザインで、最もフォーマルな形状)といったフォーマルシューズを合わせる必要があります。
学生ならば制服を着用し、社会人でも手持ちのスーツがない場合や間柄によっては黒をメインにした控えめな服装で問題ありません。
ネクタイは何色?結び方に決まりはある?
ネクタイの色は黒で、光沢や模様がないものが適しています。
一般的な紳士服のお店や売り場などで売られている、非光沢・無地の黒色のネクタイで大丈夫です。
細過ぎるネクタイは望ましくありません。
また、装飾品として考えられているネクタイピンは告別式ではつける必要がありません。
結び方について厳密な決まりごとはありませんが、常識的な意味でパーティーなどのシーン向けといわれている結び方は避けましょう。
ダブルノットまたはシンプルノットのような結び方にし、ネクタイを結ぶ際、結び目に近い部分にくぼみ(ディンプル)ができないように注意してください。
ディンプルを作らずネクタイを結ぶことがポイントです。
このようなポイントをおさえておけば、失敗もありません。
【関連記事】
日本最大級の葬儀ポータルサイト「いい葬儀」では、さまざまな葬儀に対応したプランや費用から日本全国の信頼できる葬儀社を検索することができるほか、第三者機関という立場から「葬儀・お葬式」に関するご質問にもお答えしています。
お電話での問い合わせも24時間365日対応しており、お急ぎの場合の相談も無料でお受けしています。
また、運営元の株式会社鎌倉新書では、葬儀社紹介だけではなく、霊園・墓地や石材店、仏壇・仏具店、相続に関わる税理士・司法書士・弁護士・行政書士などの専門家を紹介するなど多岐に渡るフォロー体制を持っていますので、幅広い情報を提供しています。

人生のエンディングをお手伝いする総合ガイドブックをプレゼント
◼️葬儀社からの営業電話は一切ございません。安心してお問い合わせください。
- 看取りから葬儀までの流れ
- 葬儀形式について詳しく解説
- 葬儀費用の内訳を詳しく解説
- 葬儀場を選ぶ3つのポイント
- 相続準備や葬儀後の各種手続き
- 経験者の「困った」から学ぶ相続
- 納骨&仏壇tの種類と特徴
- 一周忌までのスケジュール
いい葬儀で葬儀場・斎場を探す
エリアを選択してください