お葬式の種類|家族葬、一日葬、直葬・火葬式、一般葬の特徴と費用をデータで比較

いい葬儀【記事監修】
いい葬儀

記事監修いい葬儀

スマホCTA(電話をかける)

お葬式には大きく分けて、一般葬、家族葬一日葬直葬・火葬式と4つの種類があります。葬儀社のプランも基本的にはこの4つのかたちを基本に、さまざまなオプションを付加するなどしていることが一般的です。 今回は2020年に行った第4回「お葬式に関する全国調査」のデータをもとに、お葬式の基本となる4つの葬儀形態を比較してみます。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

葬儀の種類

お葬式の種類とイメージ

一般葬、家族葬、一日葬、直葬・火葬式と4つの葬儀形態を、それぞれ葬儀費用の平均(火葬場使用料、および、式場使用料を含む。ただし、飲食・返礼品費用、お布施は除く)をバルーンの大きさ、参列者数を縦軸、所要時間を横軸にまとめると、次のようなイメージとなります。

直葬・火葬式、一日葬、家族葬、一般葬
お葬式の種類とイメージ
第4回お葬式に関する全国調査(2020年/鎌倉新書)より。葬儀にかかる時間は鎌倉新書で仮定
第4回お葬式に関する全国調査(2020年/鎌倉新書)より。葬儀にかかる時間は鎌倉新書で仮定

なお、葬儀の所要時間については、

  • 火葬:2時間
  • 通夜:2時間
  • 葬儀告別式:2時間
  • 通夜振舞:1時間
  • 会食(お清め):1時間

と仮定して算出しています。

一般葬

家族・身内だけでなく、会社関係者や友人、ご近所の方など故人と生前に関係のあった一般の方にも参列して頂き、大規模に執り行う葬儀のことです。1日目にお通夜を、2日目に葬儀式・告別式と火葬を執り行うのが通例となっています。

なお、一般葬という名称は、家族葬の認知度が広がった際に、小規模な葬儀を「家族葬」、従来の大規模な葬儀を「一般葬」と区別したために「一般」という名称が付いたと考えられます。

家族葬

家族や親せき、故人と特に親しかった方が中心となって参列する葬儀形態です。一般葬よりも規模が小さく、落ち着いた雰囲気の中で、故人のことをよく知る人たちだけでゆっくりとお別れができます。お通夜、葬儀・告別式もあり、一般葬と流れや内容に大きな違いはありません。

なお、家族葬というと家族しか参列できないのではないかといった心配をする方もいらっしゃるようですが、家族以外が参列しても問題はありません。

一日葬

通常の葬儀におけるお通夜を省き、葬儀・告別式と火葬を1日で執り行う葬儀のことです。1日で葬儀を終えることができるため、喪主やご遺族の負担が軽くなるという点が特徴といえます。身内のみでひっそりと葬儀を執り行いたい場合にも適している葬儀形態です。

直葬・火葬式

お通夜や葬儀・告別式を執り行わない葬儀形態で、近年急速に増えつつあります。故人とのお別れは、火葬場の火葬炉の前で簡単な形で行われるのが一般的です。こうした葬儀のあり方は、経済的に余裕のない方を対象に、葬儀社が自社プランにない葬儀としてかつては執り行われていました。しかし現在では、「直葬」や「火葬式」という名称が与えられ、費用の安い葬儀プランとしてインターネット上でも広く紹介されるようになっています。

お葬式の種類と割合

お葬式の種類と割合

第4回お葬式に関する全国調査(2020年/鎌倉新書/n=1,979) 

葬儀の種類についてお答えください。

葬儀の種類	%
一般葬	48.9%
家族葬	40.9%
一日葬	5.2%
直葬・火葬式	4.9%
その他	0.1%
第4回お葬式に関する全国調査(2020年/鎌倉新書/n=1,979)より
一般葬家族葬一日葬直葬・火葬式
2020年
(n=1,979)
48.9%40.9%5.2%4.9%

執り行った葬儀の種類に関する調査では、最も多い割合を占めたのが「一般葬」の48.9%、2番目に多かったのが「家族葬」の40.9%で、以下「一日葬」が5.2%、直葬・火葬式が4.9%という結果でした(「その他」0.1%)。

一般葬が半数近くを占めていますが、家族葬の割合も4割を超えています。一般葬と家族葬で全体の約9割を占めており、ほぼこの2つの葬儀形態で2分されているという状況です。一日葬、直葬・火葬式は1割未満にとどまっており、割合としては少なめといえます。

お葬式の種類と平均費用

お葬式の種類と平均費用
葬儀費用	飲食費	返礼品	合計
"直葬・火葬式
(n=97)"	445,376	183,521	173,727	802,624円
"一日葬
(n=102)"	851,461	249,990	247,049	1,348,500円
"家族葬
(n=810)"	964,133	208,946	197,835	1,370,914円
"一般葬
(n=968)"	1,493,624	421,195	480,751	2,395,570円

第4回お葬式に関する全国調査(2020年/鎌倉新書)より
第4回お葬式に関する全国調査(2020年/鎌倉新書)より

続いて、お葬式の種類と費用の関係について見ていきましょう。2020年の調査では、葬儀の平均費用は「一般葬」が239万5,570円、「家族葬」が137万914円、「一日葬」が134万8,500円、「直葬・火葬式」が80万2,624円という結果になりました。

それぞれの内訳は以下の通りです。

葬儀費用飲食費返礼品合計
直葬・火葬式
(n=97)
445,376円183,521円173,727円802,624円
一日葬
(n=102)
851,461円249,990円247,049円1,348,500円
家族葬
(n=810)
964,133円208,946円197,835円1,370,914円
一般葬
(n=968)
1,493,624円421,195円480,751円2,395,570円
全体
(n=1,979)
1,191,900円313,800円337,600円1,843,300円

一般葬は葬儀費用もさることながら、参列者数が多いため飲食費や返礼品の費用も高めです。

また、通夜式を行わない一日葬ですが、費用総額でみると通夜式を伴う家族葬と大きな差はなくなっています。一日葬は家族葬よりも葬儀費用は安めですが、飲食費や返礼代に費用がかかる傾向があるようです。葬儀自体を執り行わない直葬・火葬式は、葬儀費用、飲食費、返礼品のすべてにおいて最も安価となっています。

お葬式の種類と参列者数

お葬式の種類と参列者数の割合
直葬・火葬式	20人未満	65.6%	~40人未満	14.0%	~60人未満	20.4%	~80人未満	0.0%	~100人未満	0.0%	100人以上~	0.0%
一日葬	20人未満	51.0%	~40人未満	21.6%	~60人未満	8.8%	~80人未満	8.8%	~100人未満	4.9%	100人以上~	4.9%
家族葬	20人未満	54.2%	~40人未満	31.4%	~60人未満	8.3%	~80人未満	1.6%	~100人未満	2.2%	100人以上~	2.3%
一般葬	20人未満	3.7%	~40人未満	15.0%	~60人未満	22.6%	~80人未満	13.9%	~100人未満	13.5%	100人以上~	31.2%
第4回お葬式に関する全国調査(2020年/鎌倉新書)より
第4回お葬式に関する全国調査(2020年/鎌倉新書)より
20人未満~40 人未満~60人未満~80人未満~100人未満100人以上
直葬・火葬式
(n=97)
65.6%14.0%20.4%0.0%0.0%0.0%
一日葬
(n=102)
51.0%21.6%8.8%8.8%4.9%4.9%
家族葬
(n=810)
54.2%31.4%8.3%1.6%2.2%2.3%
一般葬
(n=968)
3.7%15.0%22.6%13.9%13.5%31.2%

さらに葬儀の種類と参列者数の関係性について見てみましょう。一般葬の場合、参列者数が「20人未満」である葬儀の割合は全体の3.7%に過ぎず、最も多いのは31.2%を占めている「100人以上」でした。一般葬では故人と生前関係のあった多くの方が参列していることがわかります。

一方、家族葬、一日葬、直葬・火葬式の場合、最も多いのは参列者数「20人未満」の葬儀です。具体的には家族葬が54.2%、一日葬が51.0%、直葬・火葬式が65.6%を占めていました。これら3つの葬儀形態は一般葬とは異なり、少人数の参列者で執り行われていることが、これら数値から読み取れます。

なお、各葬儀形態ごとの参列者数の平均値は、一般葬が86.10人、家族葬が24.51人、一日葬が32.64人、直葬・火葬式が19.77人です。一般葬が突出して参列者数が多く、家族葬、一日葬、直葬・火葬式は20~30人ほどの規模で執り行われるのが一般的といえます。

葬儀の種類と満足度

「お葬式に関する全国調査」では、「一般葬」「家族葬」「一日葬」「直葬・火葬式」という葬儀形態ごとに、お葬式を執り行ったご遺族の「満足度」に関する比較調査も行っています。どの葬儀形態が葬儀内容、葬儀費用の面において満足度は高いのでしょうか。結果について詳しくご紹介しましょう。

家族葬が最も高く77.4%/お葬式の内容と満足度

まず、葬儀の内容に対する満足度について見ていきましょう。調査結果の概要は以下の通りです。なお、「満足している」は「満足」と「やや満足」の合計値、「満足していない」は「やや不満」と「不満」の合計値となっています。

お葬式の内容と満足度
直葬・火葬式	満足している	68.6 	どちらともいえない	29.7 	満足していない	1.7 
一日葬	満足している	71.6 	どちらともいえない	24.5 	満足していない	3.9 
家族葬	満足している	77.4 	どちらともいえない	19.9 	満足していない	2.7 
一般葬	満足している	76.1 	どちらともいえない	21.2 	満足していない	2.7 
第4回お葬式に関する全国調査(2020年/鎌倉新書)より
第4回お葬式に関する全国調査(2020年/鎌倉新書)より
満足しているどちらともいえない満足していない
直葬・火葬式
(n=97)
68.6%29.7%1.7%
一日葬
(n=102)
71.6%24.5%3.9%
家族葬
(n=810)
77.4%19.9%2.7%
一般葬
(n=968)
76.1%21.2%2.7%

どの葬儀形態においても、約7割のご遺族が満足のいく葬儀内容だったと感じています。結果を細かく見ると、故人と親しい人を中心にゆっくりと故人を見送る家族葬は「満足している」との回答割合が 77.4%と最も高く、次いで参列者の多い一般葬が76.1%とやや高くなっています。一方、簡素な葬儀形態である直葬・火葬式の同回答は68.6%と、やや低めです。「満足していない」との回答は、一日葬が3.9%でやや高めとなっています。

お葬式の費用と満足度

葬儀にかかった全体の費用についての満足度についての調査結果は以下のようになっています。こちらも「満足している」は「満足」と「やや満足している」の合計値、「満足していない」は「やや不満」と「不満」の合計値です。

お葬式の費用と満足度
直葬・火葬式	満足している	56.8 	どちらともいえない	39.0 	満足していない	4.2 
一日葬	満足している	50.0 	どちらともいえない	32.4 	満足していない	17.6 
家族葬	満足している	54.1 	どちらともいえない	33.8 	満足していない	12.1 
一般葬	満足している	48.5 	どちらともいえない	40.3 	満足していない	11.3 
第4回お葬式に関する全国調査(2020年/鎌倉新書)より
第4回お葬式に関する全国調査(2020年/鎌倉新書)より
満足しているどちらともいえない満足していない
直葬・火葬式
(n=97)
40.7%39.0%4.2%
一日葬
(n=102)
50.0%32.4%17.6%
家族葬
(n=810)
54.1%33.8%12.1%
一般葬
(n=968)
48.5%40.3%11.3%

費用面では、平均葬儀費用が最も安い直葬・火葬式の満足度が56.8%で最も高いです。一方、最も費用がかかる一般葬の満足度は、48.5%と最も低くなっています。しかし一般葬は「どちらともいえない」の割合が比較的高く、「満足していない」と明確に不満を持つ回答割合が最も高かったのは、17.6%で一日葬でした。

お葬式の後に弔問客が多いのは一般葬

葬儀を執り行った場合、当日に参列できなかった方が、後日改めて弔問に訪れる場合があります。「お葬式に関する全国調査」では、お葬式を執り行ったご遺族に「葬儀後、ご自宅に弔問客の方は来られましたか」と尋ねる調査も実施。その結果は以下の通りです。

お葬式の種類と葬儀後の弔問

お葬式の種類と葬儀後の弔問
直葬・火葬式	来られた	40.7 	来られなかった	59.3 
一日葬	来られた	46.1 	来られなかった	53.9 
家族葬	来られた	50.4 	来られなかった	49.6 
一般葬	来られた	72.1 	来られなかった	27.9 
第4回お葬式に関する全国調査(2020年/鎌倉新書)より
第4回お葬式に関する全国調査(2020年/鎌倉新書)より
来られた来られなかった
直葬・火葬式
(n=97)
40.7%59.3%
一日葬
(n=102)
46.1%53.9%
家族葬
(n=810)
50.4%49.6%
一般葬
(n=968)
72.1%27.9%

葬儀後に弔問客の方が訪れた割合は、一般葬が72.1%と突出して多く、直葬・火葬式が40.7%と最も少ないという結果となりました。

一般的な見方としては、葬儀の規模が小さいほど葬儀後の弔問客の方が増えて、ご遺族の負担になると考えられています。しかし調査結果から分かるのは、「葬儀の規模が小さいほど、葬儀後に弔問客の方が訪れるケースは少ない」という実態です。

なぜこのような結果になったと考えられるでしょうか。その理由の1つとして、直葬・火葬式のような規模の小さな葬儀ではそもそも案内を出すことが少なく、亡くなったこと自体を知らない方が多い、という点が考えられます。周囲も亡くなった事実を知らないわけですから、葬儀義に弔問に訪れることもない、というわけです。

ただ、葬儀の案内状を出さなかった方に対して、故人が亡くなったことを喪中はがきでお知らせすることもあります。喪中はがきとは、一年以内に身内に不幸があったとき、喪中のため年賀状を送らないことを事前(年末)にお知らせするはがきのことです。

「身内だけで執り行いたい」との理由で葬儀の案内状を出さなかった方であっても、故人が生前に年賀状のやり取りを欠かさず行っていた方に対しては、礼儀上、喪中はがきを送る必要があります。この喪中はがきによって、故人が亡くなった事実を初めて知らせるというケースもあるでしょう。

しかしこの場合、亡くなった時期にもよりますが、喪中はがきを受け取っても、いまさら喪服を着て弔問に行こうと思い立つタイミングではないことも十分に考えられます。例えば故人がその年の上半期に亡くなっており、喪中はがきで年末になってから初めてその事実を知ったという場合、亡くなってから半年以上も経過しているわけです。そうなると、弔問客としてお伺いしようとする動機はどうしても弱くなるでしょう。

そのほかの葬儀の種類

一般葬、家族葬、一日葬、直葬・火葬式のほかにも葬儀の種類を表す「〇〇葬」という言葉があります。ただし、「葬」という字には、「死者をほうむる」という意味があり、葬儀のサービスを表すものと、遺骨の埋葬方法を表すものがあります。

葬儀の種類内容
社葬・団体葬・合同葬会社の経営者や功労者などが亡くなった時や、社員が殉職した時などに、会社が施主となって行う葬儀です。
これに対して、遺族が施主となって営む一般的な葬儀を「個人葬」と呼ぶこともあります。
遺族と会社が合同で行う場合は「合同葬」と言いますが、社葬のバリエーションのひとつと考えるとわかりやすいでしょう。
また、葬儀は会社以外の団体が主催することもあります。
これらは総称して「団体葬」と言います。
自由葬・音楽葬従来の葬儀の形式にこだわらず、自由な発想で行う葬儀を「自由葬」「プロデュース葬」などと呼びます。
無宗教で行う場合もあります。
生演奏など音楽の献奏を重視した葬儀を「音楽葬」と呼びます。葬儀の名称というよりは、オプションとして演奏を追加するといったケースが多いようです。
自然葬自然葬というと、家族葬や音楽葬のように葬儀のかたちのひとつというイメージがありますが、葬儀式というよりは葬儀の後に行う埋葬の種類です。
自然葬には、植物を墓標の代わりとする樹木葬や、海に遺骨を散骨する海洋葬・海洋散骨などさまざまな種類があります。
海洋葬・海洋散骨では遺骨を散骨するだけでなく船上でお別れのセレモニーを行うなど、儀式的な要素を取り入れることもあります。
お別れ会・偲ぶ会「お別れの会」「偲ぶ会」などとも呼ばれ、社葬を、お別れ会(偲ぶ会)として行うこともあります。
有名人だけでなく、最近は一般の方がお別れ会を希望するケースも増えています。
お別れ会の会場もホテルやレストランで行うこともあり、ホテルで行うものは「ホテル葬」と呼ばれることもあります。
無宗教葬宗教色を抜いた自由な形で行う葬儀を総称して「無宗教葬」と呼びます。
葬儀というよりも、告別式を重視したお葬式です。
焼香の代わりに献花を行うなど、宗教的な儀礼は行わないのが一般的ですが、焼香をしてはいけないというわけではありません。
ただし、ホテルなどを会場として行う場合は、焼香が禁止されている場合もあります。
生前葬本人が生きているうちに行う葬儀を「生前葬」と言います。
有名人の生前葬がニュースとして取り上げられることもありますが、一般の方が行う生前葬もあります。
「お世話になった方に自分で直接お別れを言いたい」「生前葬を人生の一区切りにして新しい生活を送りたい」など、開催の理由はそれぞれです。
お別れ会のひとつのかたちとも言えます。

まとめ

以上、「一般葬」「家族葬」「一日葬」「直葬・火葬式」の4種類の葬儀形態について、「お葬式に関する全国調査」の結果をもとに徹底比較を行ってきました。

執り行われている葬儀の割合、葬儀にかかる費用、参列者の数は、葬儀の種類ごとに違いがあります。また、葬儀内容と葬儀費用に対するご遺族の満足度、あるいは葬儀後の弔問客の有無についても、葬儀の種類間で相違点を見て取ることができました。

実際に喪主として葬儀を執り行う場合は、各葬儀の種類の特徴と実態を把握し、故人とご遺族にとって最も望ましい葬儀形態を検討されることをおすすめします。

当調査内容に関するご質問、掲載や取材の希望については下記までお問い合わせください。

  • グラフの数値は四捨五入しているため、合計で100%にならない場合がございます。
  • 当調査データの無断転載を禁じます。すべての著作権は株式会社鎌倉新書または情報提供者に帰属します。
  • 当調査データのご利用は事前にご相談ください。

葬儀・お葬式を地域から探す