現代の日本では人が亡くなると火葬を行い、遺骨を骨壷に入れてお墓や納骨堂などに納めることが一般的です。しかし、最近では自然葬と呼ばれる方法も増えてきました。自然葬には樹木葬や海洋葬・海洋散骨などさまざまな種類があります。この記事では、自然葬が増えている背景や、どのような自然葬が行われているか、自然葬のメリットや注意点などをご紹介します。
自然葬が注目されている背景
自然葬というと、家族葬や音楽葬のように葬儀のかたちのひとつと考える方もいらっしゃるかもしれませんが、葬儀式というよりは葬儀の後、埋葬の種類です。
日本では火葬が一般的ですが、火葬後の遺骨を埋葬する方法として自然葬が注目されるようになりました。その背景には、少子化の影響で先祖代々の墓を守ることが難しい、新しい墓の購入が大変、自然回帰を願う人が増えているという理由があると言われています。
自然葬では、遺骨をお墓に納めるのではなく、海や川、山や空中などの自然の中に散骨します。遺骨を砕いて粉末にしたものを撒くことで、自然と一体化できるのが自然葬の考え方です。自然葬にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴や注意点があります。
樹木葬
自然葬の中でも代表的なものが樹木葬です。その特徴は、お墓の代わりに樹木そのものを墓標とすることです。
樹木葬には、さまざまな種類があります。主なものでは、大きなシンボルツリーを中心にその周囲に遺骨を埋葬したり、ひとつの遺骨(墓所)ごとに植樹をする、さらに特定のエリアを植物で飾って樹木葬とするケースなどです。ただし、遺骨が自然に還るというイメージはありますが、実際にはカロートの中に遺骨を埋葬するケースも多く、本来の意味で土に還るかどうかという点においては、難しいと言えます。
一方で、樹木葬をうたっている霊園などでは、お墓の掃除や維持・管理に力を入れていることも多く、利用者が掃除をしたり、花などを供えなくても、きれいな様子を維持できるというメリットがあります。また、利用する霊園にもよりますが、新たにお墓を建立する場合と比べ、購入時の金銭的な負担は少ない傾向があります。
なお、墓地へ埋葬する場合は、お墓の運用を定めた墓埋法に則るため、対象は墓地として認可された土地に限られます。また、野山への散骨もどこでも自由にできるという訳ではありません。

海洋葬・海洋散骨
海洋葬または海洋散骨では、遺骨を海に撒きます。
海が好まれるのは、生命の起源とされることや、大いなる母の元に還るという考えからでしょう。散骨をした後、墓所の維持管理費などが発生しないという特徴もあります。また、海を行く船上でお別れ会などのセレモニーを行うことも可能です。
一方で、海が広いからと言ってどこでも海洋散骨ができるわけではありません。利用者の多い海水浴場や漁船の多い場所など、周辺の状況も考慮して散骨するエリアを選ぶ必要があります。また、条例によって海洋散骨のできるエリアを区切っている地域があるほか、海洋散骨を行う団体もガイドラインを設けるなどして、節度をもって散骨が行われるよう取り組んでいます。
海洋葬・海洋散骨を行うと墓標となるものがないため墓参りが難しいこともあります。通常、海に散骨する場合、散骨地点を記した証明書を発行してもらえますが、散骨した場所に行くにも船代が必要になるという問題も発生します。散骨を行っている会社によっては、お参りのためのクルーズを行っているところもあります。
なお、海洋葬・海洋散骨の場合、遺骨のすべてを海にまくというよりは、分骨という方法で故人の願いを叶えながら、お墓にも納骨するというように、併用するケースがほとんどです。

空中葬
空中葬は、文字通り空中で散骨することを言います。具体的にはヘリコプターやセスナ機を使って遺族が上空から散骨します。環境への配慮から、海の上まで移動し、そこから散骨するのが一般的な方法です。大空を自由に舞いたい、遠くまで行きたい、高い所からみんなを見守りたい、などの故人の遺志を叶えることができます。遺族にとっても滅多にできない体験となるでしょう。
バルーン葬
同じく、空中から散骨する方法としてバルーン葬があります。バルーン葬では、ヘリコプターなどの代わりに風船を使い、遺灰を空に送ります。使われる風船は直径が2メートルほどもある大きなサイズで、そこに遺灰の一部を入れて飛ばします。やがて、気圧の関係で風船が破裂するため、そこで散灰されるという仕組みです。
バルーン葬は、風船が破裂する高度が高いので環境に配慮する必要がなく、多くの遺族で遺灰を見送ることができます。ただし、風船の性能的にすべての遺灰を空に上げることができないので、分骨となります。
宇宙葬
さらに高い所で散骨するのが宇宙葬です。宇宙葬ではカプセルに入れた遺灰をロケットで打ち上げるという方法をとります。
宇宙葬にも複数のバリエーションがあり、宇宙空間を半永久的に進んでくものや、再び地球に戻ってくるものなどがあります。
地球に再び戻ってくるものとしては、ロケットで遺骨を納めたカプセルを地球の周回軌道に乗せますが、その後、時間とともに高度が下がり、大気圏に突入して燃え尽きます。このとき、カプセルに入った遺灰も燃えるため、文字通り自然に還るとも言えるでしょう。ただし、ロケットの発射には失敗が伴うことや、日常的な輸送手段ではないために打ち上げ機会が少ない、予定された日時に変更が生じやすい、などは織り込んでおく必要があります。

自然葬をするタイミング
自然葬を行う時期は、お墓などへの納骨と同じく、四十九日の法要に合わせることが目安ともいわれますが、実際は法要を行う場所と自然葬の場所が離れていたり、分骨したりするケースも多いため、それほど厳密に考える必要はありません。遺族にとって、ふさわしいタイミングにあわせて行うことをおすすめします。
まとめ
自然葬は故人の思いを叶えるための方法としてさまざまな種類のものが登場しています。しかし、実際に行う場合は環境に対する配慮も必要ですし、場合によっては後々お墓参りが難しくなるなどの問題が生じる可能性もあるため、希望される方は専門家のアドバイスなどを参考にされることをおすすめします。
「いい葬儀」では、海洋葬・海洋散骨のご案内も行っていますのでご興味がある方は、お気軽にお知らせください。また、樹木葬については姉妹サイト「いいお墓」で、詳しくご説明しています。