四十九日法要
四十九日とは「満中陰(まんちゅういん)」とも呼ばれ(仏教では)亡くなった日から7週間(四十九日間)はこの世とあの世をさまよっているとされています。
四十九日では、故人の成仏を願い極楽浄土にいけるよう、家族や親族、故人と縁の深かった方々を招いて法要を営みます。
四十九日法要はご逝去された日を入れて49日目に行いますが、実際には49日目より手前の休日に実施することが多いです。
一般的に、法要後会食をおこなうことが多く、この日をもって、「忌明け(きあけ)」となり、喪に服していた遺族が日常の生活にもどります。
一般的に四十九日の法要時には、ご遺骨をお墓に埋める納骨(のうこつ)式もあわせて執り行うことが多く、その場合は四十九日の法要までに、墓石に故人の戒名を彫刻してもらうなどの準備が必要となります。
また、本位牌(ほんいはい)と卒塔婆(そとば)も必要となるので、葬儀社や僧侶に相談しておきましょう。
なお葬儀後、後飾り壇(あとかざりだん)に安置したご位牌は、仮位牌(かりいはい)・白木位牌(しらきいはい)と呼ばれ、四十九日の法要時にお焚き上げをしてもらいます。
四十九日以降は本位牌を仏壇に飾ります。
法要当日の服装は、葬儀と同じく喪服を着用します。
法要をおこなう場所は、寺院の本堂や霊園の管理棟の法要会場でおこなったり、ホテル・自宅・斎場でおこなうこともあります。
納骨式とは
自宅に祀ってあった遺骨を墓石の下の納骨室に埋葬することを納骨式といいます。
納骨の時期は特に決まりはありませんが、仏式の場合一般的に四十九日法要や一周忌法要などの年忌法要と一緒にすることが多いようです。
気になるお布施の金額ですが、納骨式の法要のみを行う場合はお布施とお車代(寺院以外で行う場合)が必要です。
お斎(会食)の手配(僧侶が辞退されるなら「御膳料」)も用意しておきます。
四十九日法要など、他の法要と同時に納骨式をおこなう場合はそちらも考慮した金額を用意しておきましょう。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
法事・法要ができる会場を探す
北海道・東北 | 北海道 青森 秋田 山形 岩手 宮城 福島 |
---|---|
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 |
中部 | 愛知 岐阜 静岡 三重 新潟 山梨 長野 石川 富山 福井 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 岡山 広島 鳥取 島根 山口 香川 徳島 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |