【2024年/令和6年】春秋のお彼岸はいつ?彼岸法要にやることやお供え、お墓参りの日

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)
記事を先読み
  • 2024年の春彼岸は3月17日(日)から3月23日(土)、中日は3月20日(水)
  • 2024年の秋彼岸は9月19日(木)から9月25日(水)、中日は9月22日(日)

お彼岸とは、春分の日、秋分の日を中日(ちゅうにち)とする前後3日間のこと。仏教では「極楽浄土に想いをはせ、善行を積むべき大切な時期」だとされています。

お彼岸のときは、お寺の法要に参加したりお墓参りに行ったりして、先祖や故人を偲び供養するのが一般的です。また、四十九日後はじめてのお彼岸は初彼岸といいます。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

春秋のお彼岸はいつ?【2024年/令和6年】

2024年(令和6年)春のお彼岸

彼岸入り:3月17日(日)
中日:3月20日(水)
彼岸明け:3月23日(土)

2024年(令和6年)秋のお彼岸

彼岸入り:9月19日(木)
中日:9月22日(日)
彼岸明け:9月25日(水)

春のお彼岸は、春分の日を中日として、前後3日間にあたります。2024年の春分の日は3月20日(水)ですので、春のお彼岸の期間は3月17日(日)から3月23日(土)です。

一方の秋のお彼岸は、秋分の日を中日とした前後3日間。2024年の秋分の日は9月22日(日)ですので、秋のお彼岸の期間は、9月19日(木)から9月25日(水)までとなります。

なぜお彼岸は春分の日と秋分の日なの?

春分の日と秋分の日は、それぞれお彼岸の中日にあたります。中日は太陽が真東から昇り、真西に沈みます。真西というのは、阿弥陀如来の西方極楽浄土があるとされている方角。
お彼岸は、極楽浄土に近づくために修行をする期間とされていたため、太陽が極楽浄土に向かうように沈んでいく春分の日と秋分の日がお彼岸になったという説が一般的です。

ちなみに、浄土宗や浄土真宗の根本経典である浄土三部経のひとつ『観無量寿経』には、極楽浄土を見るための修行のひとつとして、日想があります。日想とは、沈む太陽に向かって西方浄土を思い浮かべて瞑想する方法です。

あいにく、経典そのものには「お彼岸の中日に日想をする」とは書かれていません。しかし、中国の浄土教の高僧、善導が記した『観無量寿経』の注釈書に、春分・秋分の日の日想について「阿弥陀仏の国は日没のところ(真西)にある」と記述があり、これが日本のお彼岸のもとになったともいわれています。

そもそも春分の日・秋分の日とは?

春分の日、秋分の日は「国民の祝日に関する法律」によって毎年定められています。

春分の日、秋分の日は、「国民の祝日に関する法律」によって祝日と定められています。春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」、そして秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という意味。

ちなみに春分の日と秋分の日は、太陽の位置によって決められています。太陽の移動する黄道と、(地球の赤道を延長した)天の赤道の交わる点が、春分点と秋分点。太陽がこれらの点を通過する日を「春分日」「秋分日」と呼び、それぞれが春分の日と秋分の日に設定されているんですよ。

春分の日と秋分の日はいつわかる?

毎年、春分の日は3月20日から21日ごろ、秋分の日は9月22日から23日ごろですが、正確な月日は国立天文台によって決められています。

毎年2月1日の官報(行政機関の休日には翌日)に、翌年の暦を日本の公式の暦「暦要項(れきようこう)」にまとめて記すことで、はじめて正確な春分の日と秋分の日がわかります。

お彼岸の意味・由来とは?

お彼岸とは、仏教用語・サンスクリット語で「波羅蜜多(パーラミター)」を訳した「到彼岸」から生まれた言葉。人々が暮らす「此岸(しがん)」に対する「向こう岸の世界」、生死を超越した悟りの境地に到達するという意味です。

お彼岸の期間は、浄土へ生まれ変わりたいと願い、布施(ふせ)、持戒(じかい)、忍辱(にんにく)、精進(しょうじん)、禅定(ぜんじょう)、智慧(ちえ)という6つの正しい行いを実践する時とされています。

[布施]他人へ施しをすること
[持戒]戒を守り、反省すること
[忍辱]不平不満を言わず耐え忍ぶこと
[精進]精進努力すること
[禅定]心を安定させること
[智慧]真実を見る智慧を働かせること

こうした徳目は本来なら毎日心がけるべきなのですが、日頃は忙しくてなかなか実行できないのではないでしょうか。そこで、せめて春と秋、年に2回は実践しようというのが、お彼岸法要の意味です。お彼岸では、ご先祖様のお墓にお参りして感謝と冥福を祈るとともに、六波羅蜜の教えを実行します。

お彼岸は何をする日?

彼岸の入りの日には、まずご先祖様への感謝の気持ちを伝えるために、仏壇や墓石を掃除します。

彼岸の入りには、ご先祖様へ感謝の気持ちを伝えるために、仏壇や墓石をきれいに掃除します。いつもより時間をかけて、仏壇や仏具の手入れや墓石の掃除を行いましょう。

仏具は、埃を払った後に柔らかい布で傷を付けないように優しく拭き、元の位置に戻します。仏壇には、新しい花やぼた餅・おはぎ、お彼岸団子などをお供えしてください。

お墓の掃除は、お墓参りのときに行って大丈夫です。墓石の掃除だけでなく、お墓の周りの草むしりや植木の剪定なども行うと、お盆のお墓参りが楽になるかもしれません。桶やひしゃく、ほうきなど、墓石の掃除道具を貸し出しているお寺や霊園もありますが、細かい部分の掃除道具は、自分で気に入ったものを用意するのがオススメです。

お墓の掃除をしたあとは花や線香をたむけ、 お菓子をお供えします。そして合掌礼拝の前に水桶からたっぷりと水をすくい、墓石の上からかけます。水をかけるのもお布施の一つです。

仏壇やお墓の手入れを丁寧に行うことで、故人やご先祖様を改めて感じる大切な時間になるでしょう。

お彼岸のお墓参りはいつ?

お墓参りの日にちはお彼岸の中日がよいとされていますが、天候や都合に合わせて別の日にお参りしても問題ありません。家族が全員そろう日にお墓参りに行ってもよいでしょう。

お墓参りの際は、お線香やろうそく、お花、お供え物、数珠などを忘れないようにしてください。また納骨堂など室内の施設では、すでにお花などが用意されているかもしれません。お墓参りの準備はお墓に合わせて行いましょう。

お墓に着いたら、まず墓石の掃除を行い、お水をかけて清めます。そしてお花やお供え物を供えて、線香を焚き、ひとりずつ手を合わせましょう。お墓参りから帰るときは、カラスなどにお供え物が荒らされないように、持ち帰ることをオススメします。

お彼岸にお墓参りする意味は?

お彼岸にはお墓参りをするのが一般的と言われています。これは仏教の思想に基づいています。

お彼岸は中道思想に合うから

春分の日、秋分の日は、昼と夜の長さが同じ。偏りや執着をもたず、正しい判断で構想する「中道」という仏教の教えに合っていると考えられていました。中道思想を大切にする仏教の考えから、お墓参りや法要などを行うといわれています。

お彼岸は八王日に当たるから

八王日とは 立春、春分、立夏、夏至、立秋、秋分、立冬、冬至など、季節の変わり目となる日のこと。八王日は、天地の諸神・陰陽が交代する日とされていて、閻魔大王をはじめとする神々が世を巡回し、人々の行いを記録するため、善行を積むとよいと考えられていました。

そのほかにも諸説あり

  • 極楽浄土があるとされた真西へ日が沈むから
  • 季節の変わり目にあった豊穣を祈る信仰が融合したから
  • 過ごしやすい季節で人が集まる行事を行いやすかったから

そのほかにも、春分・秋分の日に仏事を行うようになった説は多数あります。

お彼岸には何をお供えする?

お彼岸のお供えとして定番なのは、おはぎとぼた餅
両方とも、蒸した餅米とアンコの同じ素材でつくられる食べ物ですが、秋に萩(はぎ)の花が咲くことから秋のお彼岸のお供えにはおはぎ、春に牡丹の花が咲くことから、春のお彼岸のお供えにはぼた餅とする説が一般的です。お彼岸では、季節感も一緒に味わいながら、おはぎやぼた餅をいただきます。

しかし、おはぎとぼた餅の違いは、あまり明確ではありません。

例えば、秋彼岸のお供えのおはぎは、小さくしとやかな萩の花をイメージして、上品で小ぶりのもの。一方、大きくて豪華な牡丹の花をイメージしたぼた餅は、おはぎより大きいとされています。ほかにも材料となるもち米とうるち米、突き方、つぶあんとこしあんなど、違いについては諸説あります。

お彼岸のお供えにはおはぎとぼたもちが一般的です。春にはぼたもち、秋にはおはぎを準備します。

また、おはぎやぼた餅は作り方によって、夏には夜舟、冬には北窓と呼ばれます。

餅を搗くのではなく、蒸したお米をすりこ木でつぶして作ると「搗き知らず」。「搗き知らず」が「着き知らず」へ変化し、「いつ着いたかわからない=夜の船」と解釈されて夜船となりました。
また「搗き知らず」が「つき知らず」となって、「月知らず」と変化したのが、北窓です。北の窓から月が見えることはないので、そこから北窓という名称が生まれたんですよ。

お彼岸の供花

お彼岸のお供えの花

お彼岸のときに、お墓やお仏壇にお供えする花は、菊やカーネーションが一般的。白い花はもちろん、黄、紫、赤、ピンクといった明るい色合いの花も選ばれています。季節の花や故人が好きだった花、または故人をイメージさせるような花を基準にするとよいでしょう。とげのある花や香りの強すぎる花、毒のある花などは、仏花としてお供えするのにふさわしくないとされていましたが、最近は気にする方が少なくなったようです。

また生花店でも、お彼岸の時期にはお供え用に仏花のアレンジメントが多数用意されています。色合いや花の種類も豊富なため、ふさわしいものが選べるはず。さらに花束タイプだけでなく、バスケットタイプも多数あります。インターネットでの注文を受け付けている生花店もあるため、予算とイメージに合わせて選んでみてください。

お彼岸のお布施の目安

彼岸会に持参するお布施の相場は、一般的にはおよそ3,000円から1万円程度と言われています。また、個別に法要を営んだときのお布施の目安は3万円から5万円程度となります。

お彼岸の時期にお寺で行われる法要が「彼岸会」。彼岸会を親しみやすく呼びならわしたのが「お彼岸」といわれています。

お彼岸の法要に出席する、また菩提寺にお墓参りをする際には、お寺に対してお布施を包むのが通例です。お寺との関係にもよりますが、お布施の目安はおよそ3,000円から1万円程度といわれています。

葬儀や新盆、一周忌、三回忌といった年忌法要などと異なり、お彼岸の法要は合同法要。そのため、個別に行う法要よりは、やや金額が低めです。また、個別に法要を営んだ場合、お布施の目安は3万円から5万円程度。お寺の都合もありますので事前に希望を伝え、日を決めましょう。

このほか、お墓に建てる卒塔婆を依頼する場合、塔婆料として3,000円から5,000円を包みます。菩提寺がない方には、お坊さんの紹介サービスもあるので、ぜひ活用してみましょう。

葬式から法事・法要まで僧侶(お坊さん)手配は「いいお坊さん」

  • 僧侶・葬式の手配 60,000円から(戒名込み)
  • 法事・法要の手配 45,000円から
僧侶手配はこちら

お彼岸にやってはいけないことはある?

お彼岸のNG集

「お彼岸はご先祖様を供養する期間だから、お祝い事は慎むべき」と聞いたことがある方もいるかもしれません。しかし、結論から言えば「お彼岸にやってはいけないこと」はありません

本来、お彼岸とは六波羅蜜の修行をする期間、すなわち自分を見つめ直す期間です。ただ周りへの配慮として、避けたほうがよいこともあるため、確認しておきましょう。

彼岸花を持ち帰る

秋のお彼岸のころになると、田畑沿いや墓地の土手などに咲く彼岸花。毒性の強い真っ赤な彼岸花は、家に持ち帰ると火事になるという迷信があり、不吉とされています。

彼岸花は強力な毒性ゆえ、生活のさまざまな場面で人々に活用されてきたお花。農地の畦道や土葬を行っていた墓地に植え、球根の毒を利用して動物が土を掘り返さないよう対策していました。

結婚式をあげる

秋のお彼岸は、大型連休シルバーウィークと重なり、気候も過ごしやすいです。そのため、この時期に挙式を行いたい人も多いはず。

仏教では、お彼岸の時期の結婚を咎めてはいません。ただ招待客のことを考えて、好ましくないとする意見も一定数あります。地域や家庭によっては、仏事である彼岸と祝事である結婚式を重ねるべきでないと考える人もいるでしょう。
また、お彼岸のお墓参りを大切にしている人にとっては、この時期の結婚式を負担に思うかもしれません。招待客へ配慮して、お彼岸の結婚式を避けるケースもあります。

引っ越しをする

引っ越しもよくないと思われがちですが、とくに問題ありません。

春と秋は年度や学期の変わり目でもあります。引っ越しを避けられない時期でもあるため、引っ越しを優先して、余裕があればお墓参りをすれば大丈夫です。

病院のお見舞いに行く

「お彼岸は死を連想させるため、病院へのお見舞いは避けるべき」という意見があります。
ただ、大切なのは相手との関係性です。お彼岸にお見舞いに行くことで、相手が気にするのであれば避けたほうがよいでしょう。またかしこまった相手の場合は、避けるのが無難かもしれません。

一方で、家族や気心の知れた友人のお見舞いならそこまで気にする必要はないと思われます。相手の性格や考え方を踏まえて判断するのがベターです。

お彼岸とお盆の違いとは?

お彼岸とお盆の比較

日々の暮らしに息づく仏教の行事には、春と秋のお彼岸のほか、お盆もあります

先祖の霊がこの世に戻ってくるお盆に対し、お彼岸はこの世から浄土へ近づくために修行をする期間です。ある意味、極楽浄土にあこがれる期間と考えるとわかりやすいかもしれません。また、お彼岸とお盆には、回数やすることにも違いがあるので確認しておきましょう。

初彼岸とは?

故人が亡くなって四十九日後に初めて迎えるお彼岸を初彼岸と言います。

四十九日後にはじめて迎えるお彼岸を初彼岸といいます。初彼岸は、お墓参りに行ったり、仏壇にお供えをしたり、お彼岸の法要に参加したりして故人を偲ぶ期間です。

一方、故人が亡くなって、四十九日を過ぎてはじめて迎えるお盆は新盆、初盆と呼ばれます。新盆、初盆は特定の故人のために大々的に法要を営むイメージですが、初彼岸は身内の行事としての傾向が強いようです。

日本のお彼岸の歴史

お彼岸の風習を行うのは、日本だけの風習と言われています。

お彼岸に仏教的な行事を行うのは、世界中でも日本だけの風習といわれています。お彼岸がどのような歴史をたどってきたのか、すこしだけご紹介します。

平安時代

お彼岸は、平安時代初期から朝廷で行われ、江戸時代に年中行事化された歴史があります。平安時代に記された歴史書『日本後記』によると、806年に彼岸会が行われた記録があるようです。

また聖徳太子の時代からだとする説も。このほか『蜻蛉日記』や『源氏物語』、『更級日記』など、平安時代を代表する日記や物語にもお彼岸の記述があります。

江戸時代

お彼岸の時期にお墓参りに行く習わしがはじまったのは、江戸時代の中期以降といわれています。気候もよく、江戸っ子たちにとっては娯楽としての意味合いもありました。このころ、彼岸の時期に6ヵ所の阿弥陀仏をお参りする「六阿弥陀参り」も流行ったそうです。

また地域によっては、仏教とは直接関係のない行事も行われていました。春分・秋分の日、もしくはお彼岸の期間内に、午前中は東へ、午後は西へ歩くことで、太陽のお供をする「日迎え」「日送り」。お彼岸の時期に山に登る「彼岸籠り」。ほかにも、お盆と同様に、火を焚いて先祖の霊を招く習わしもあったそうです。

中国では清の時代、王侯貴族が春分と秋分の時期に、始祖や歴代君主の祠廟の祭祀を行っていたようです。先祖供養という意味では、必ずしも日本独特の行事とはいえないかもしれません。

お彼岸にはお墓参りや法要に出かけよう

記事のまとめ
  • お彼岸はお墓参りをしたり法要に参加したりして故人を偲ぶ期間
  • 過ごしやすい気候のため、身内の行事としてお彼岸に集まるのも◎

春と秋のお彼岸は、お盆と並んで故人や先祖を想う、大切な時期です。一年の中でも気候のよい、過ごしやすい時期でもありますので、お墓参りや法要に行かれてはいかがでしょうか?

また大切な方を亡くされてはじめてのお彼岸では、お墓やお仏壇について検討する方もいらっしゃいます。

「いい葬儀」では、法要を行うお寺のご紹介、お墓・お仏壇のご相談まで、お葬式のアフターに関するお話も承っています。ご不明なことがありましたら、いい葬儀にお気軽にお知らせください。

葬式から法事・法要まで僧侶(お坊さん)手配は「いいお坊さん」

  • 僧侶・葬式の手配 60,000円から(戒名込み)
  • 法事・法要の手配 45,000円から
僧侶手配はこちら

葬儀・お葬式を地域から探す