亡くなった人の祥月命日に営む追善供養の法要を年忌法要と言います。
祥月命日とは亡くなった月日のことです。ですから、ある人が9月14日に亡くなったとすれば、毎年9月14日が祥月命日ということになります。
年忌法要の準備
年忌法要を営むには、まず日程や場所を決めなくてはなりません。正しくは、故人の命日に営むものです が、都合によって変更しなければならない場合には命日よりも遅くならないようにしましょう。
場所は自宅や菩提寺が多いようです。自宅で営む場合には、仏壇を掃除し仏具も揃え、線香・ローソク・お花などを準備しておきます。もちろんお墓も掃除しておきます。お寺に連絡して日時などの相談をする際には、塔婆も用意していただけるように頼んでおきます(浄土真宗以外)。
そして、法要に参列していただきたい方々に法要の案内状をだします。
年忌法要を行う年
一周忌
亡くなった年の翌年に営まれる、はじめての祥月命日の法要です。特に重要な年忌法要とされています。
三回忌
一周忌の翌年に営まれるのが三回忌で、これから3年目を迎えるという意味で三回忌と言います。
以後、命日から数えて満6年目に営まれる七回忌、同じように十三回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌とつづきます。
三十三回忌を年忌止めと言って、これで年忌供養を打ち切ることが多いようですが、五十回忌を営んで年忌止めにする場合もあります。
※年回忌早見表を参照ください。
年回忌早見表
年回忌法要を行う年
|
一周忌 | 三回忌 | 七回忌 | 十三回忌 | 十七回忌 | 二十三回忌 | 二十七回忌 | 三十三回忌 | 五十回忌 |
2018年 | 2017年没 | 2016年没 | 2012年没 | 2006年没 | 2002年没 | 1996年没 | 1992年没 | 1986年没 | 1969年没 |
2019年 | 2018年没 | 2017年没 | 2013年没 | 2007年没 | 2003年没 | 1997年没 | 1993年没 | 1987年没 | 1970年没 |
2020年 | 2019年没 | 2018年没 | 2014年没 | 2008年没 | 2004年没 | 1998年没 | 1994年没 | 1988年没 | 1971年没 |
2021年 | 2020年没 | 2019年没 | 2015年没 | 2009年没 | 2005年没 | 1999年没 | 1995年没 | 1989年没 | 1972年没 |
2022年 | 2021年没 | 2020年没 | 2016年没 | 2010年没 | 2006年没 | 2000年没 | 1996年没 | 1990年没 | 1973年没 |
2023年 | 2022年没 | 2021年没 | 2017年没 | 2011年没 | 2007年没 | 2001年没 | 1997年没 | 1991年没 | 1974年没 |
2024年 | 2023年没 | 2022年没 | 2018年没 | 2012年没 | 2008年没 | 2002年没 | 1998年没 | 1992年没 | 1975年没 |
2025年 | 2024年没 | 2023年没 | 2019年没 | 2013年没 | 2009年没 | 2003年没 | 1999年没 | 1993年没 | 1976年没 |
2026年 | 2025年没 | 2024年没 | 2020年没 | 2014年没 | 2010年没 | 2004年没 | 2000年没 | 1994年没 | 1977年没 |
2027年 | 2026年没 | 2025年没 | 2021年没 | 2015年没 | 2011年没 | 2005年没 | 2001年没 | 1995年没 | 1978年没 |
2028年 | 2027年没 | 2026年没 | 2022年没 | 2016年没 | 2012年没 | 2006年没 | 2002年没 | 1996年没 | 1979年没 |
2029年 | 2028年没 | 2027年没 | 2023年没 | 2017年没 | 2013年没 | 2007年没 | 2003年没 | 1997年没 | 1980年没 |
2030年 | 2029年没 | 2028年没 | 2024年没 | 2018年没 | 2014年没 | 2008年没 | 2004年没 | 1998年没 | 1981年没 |
2031年 | 2030年没 | 2029年没 | 2025年没 | 2019年没 | 2015年没 | 2009年没 | 2005年没 | 1999年没 | 1982年没 |
2032年 | 2031年没 | 2030年没 | 2026年没 | 2020年没 | 2016年没 | 2010年没 | 2006年没 | 2000年没 | 1983年没 |
2033年 | 2032年没 | 2031年没 | 2027年没 | 2021年没 | 2017年没 | 2011年没 | 2007年没 | 2001年没 | 1984年没 |
2034年 | 2033年没 | 2032年没 | 2028年没 | 2022年没 | 2018年没 | 2012年没 | 2008年没 | 2002年没 | 1985年没 |
2035年 | 2034年没 | 2033年没 | 2029年没 | 2023年没 | 2019年没 | 2013年没 | 2009年没 | 2003年没 | 1986年没 |
2036年 | 2035年没 | 2034年没 | 2030年没 | 2024年没 | 2020年没 | 2014年没 | 2010年没 | 2004年没 | 1987年没 |
2037年 | 2036年没 | 2035年没 | 2031年没 | 2025年没 | 2021年没 | 2015年没 | 2011年没 | 2005年没 | 1988年没 |
まとめ 法事法要には悲しみを癒す役割も
お葬式の後の法事・法要は故人のための追善供養となるほか、遺族や近親者にとっても、故人を知る人同士で思い出を語りあうことで気持ちの整理を付けることにつながる、グリーフケアとしての役割もあると考えられています。
一周忌、三回忌と年忌法要を重ねるうちに、いつしか笑って故人と過ごした日々を思い出すことができるようになる日も訪れるでしょう。そのように考えると。法事・法要は悲しみに暮れる遺族の心をいやすための、先人たちの知恵なのかもしれません。
>>法事・法要とは?お葬式の後に必要な法要の種類とその意味を一覧にまとめました

人生のエンディングをお手伝いする総合ガイドブックをプレゼント
◼️葬儀社からの営業電話は一切ございません。安心してお問い合わせください。
- 看取りから葬儀までの流れ
- 葬儀形式について詳しく解説
- 葬儀費用の内訳を詳しく解説
- 葬儀場を選ぶ3つのポイント
- 相続準備や葬儀後の各種手続き
- 経験者の「困った」から学ぶ相続
- 納骨&仏壇tの種類と特徴
- 一周忌までのスケジュール
いい葬儀で葬儀場・斎場を探す
エリアを選択してください