お寺

葬儀・仏事の知識

除夜の鐘とは?人間の煩悩の数が108個といわれる由来とは?

煩悩とは人間を苦しませる心のことです。108個という数にはちゃんと意味がありました。それを複数の説に分けてまとめています。煩悩を幸福へと変える考えについても触れています。生きにくさを感じたら参考にしてみてください。

葬儀・仏事の知識

厄払い・厄除け・厄落としとは?違いや最適な時期、方法

厄払い・厄除け・厄落としは、災厄を避けるために厄年に行う儀式ですが、それぞれ違いがあります。ここでは違いや最適な時期、方法を紹介します。
葬儀・仏事の知識

山号とは?お寺の前に「〇〇山」とつく理由と有名寺院の山号

記事を先読み 山号(さんごう)とは、仏教の寺院名の前に冠する称号 山号のはじまりは、お寺のあった山の名前を寺院名に用いたこと お寺に山号がつくのは、山が日本人の信仰対象で仏教と結びつきやすかったから 山号とは、仏教の寺院についている称号のこ...
お葬式ニュース

選ばれるお坊さんとはどんなお坊さん?「お寺さんの会」が勉強会を開催

2019年7月4日、「お寺さんの会」主催の勉強会が株式会社鎌倉新書にて開催されました。当日は生憎の天候ながら、全国各地から約50名のお坊さんが出席。お坊さんに悩みを相談できるQAサイト「hasunoha」を運営するロータスリーフ合同会社の堀下剛司代表の講演や、パネルディスカッションなど、お寺の抱える問題や僧侶派遣サービスなどについて活発な意見交換が行われました。
お布施

御膳料とは?相場や封筒の書き方、渡し方のマナー

御膳料(お膳料)とは、葬儀や法要の会食を省略したり、僧侶が参加しなかったりするときに渡すお金のこと。ここでは相場や封筒の書き方、渡し方を解説します。
お葬式ニュース

京都 西本願寺の歴史やアクセス、見どころなど

浄土真宗本願寺派の本山である西本願寺は、親鸞聖人の末娘が開基したとして多くの参拝客を集めるお寺です。この記事では西本願寺の歴史やアクセス方法、仏事スケジュール、参拝手順、東本願寺との違いについてご紹介しています。西本願寺で法要をお考えの方は、ぜひご覧ください。
葬儀・仏事の知識

神社・お寺の正しい参拝方法!参拝時のルールと注意点、寺社の違い

拝む対象の違う神社とお寺は、参拝方法や手順、注意点が変わります。正しい参拝方法とルールを守ってご利益をきちんと受け取りましょう。
お葬式ニュース

座禅・写経・滝行など心を落ち着かせる修行の体験ができる宿坊

宿坊は、元々僧侶や参詣者が利用できる宿泊施設のことでした。しかし、現在は広く門戸が開かれており、観光プランの一部に組み込まれることもあります。宿坊では、宿泊するだけでなく、座禅・写経・写仏・法話・断食・滝行など、心を落ち着かせるさまざまな修...
葬儀・仏事の知識

参拝方法の違いは?合掌と二拝二拍手一拝

合掌とは、胸の前で両手を合わせて礼拝する仕草です。一方で、二拝二拍手一拝とは、二回礼をした後に二回かしわ手を打ち、最後にもう一度礼をする参拝方法を指します。 両者とも礼拝方法であることに変わりはありません。では、両者にはどのような違いがある...
葬儀・仏事の知識

神社とお寺の違いとは?建物や参拝方法、願い事を比較解説

記事を先読み 寺院は、仏様を崇拝する仏教の教えに基づいて建てられた場所 神社は、神道に属する、森羅万象の神々が宿る神聖な場所 寺院と神社は、造りや願い事、参拝方法、聖職者に違いがある 寺院とはお墓や仏像があるところ、神社とは鳥居があるところ...
葬儀・仏事の知識

坐禅と座禅の違い

坐禅とは、禅の修行の一種です。「坐禅」と表記されたり「座禅」と表記されたりすることがあります。今回は、まずそんな坐禅の基礎知識と、表記の違いについて解説します。また、坐禅に興味がある方向けに、やり方や、本格的にお寺で体験できるおすすめの坐禅...
お葬式ニュース

身延山久遠寺の見どころ

身延山久遠寺とは、山梨県にある日蓮宗の総本山です。開闢から700年以上経った今でも、人々の心の拠りどころとして参拝者が絶えることがありません。 この久遠寺が開かれた背景には、どのような歴史があったのでしょうか。この記事では、久遠寺の成り立ち...
お葬式ニュース

永平寺のアクセスと見どころ

永平寺とは、曹洞宗の大本山であり、ここで多くの修行僧が日々修行に励んでいます。また、全国から多くの参拝客が訪れることでも知られています。 今回は、そんな永平寺を訪れるときに知っておきたい歴史や見どころ、年中行持、また各地から永平寺へ向かう際...
お葬式ニュース

円覚寺舎利殿の歴史と見どころ

円覚寺とは、臨済宗円覚寺派の本山であるお寺です。禅宗に帰依していた北条時宗(ときむね)によって建てられ、時宗が師としていた無学祖元禅師が、初代の住職として禅宗を広めました。円覚寺という寺名は、お寺を建てる際に「円覚経」というお経が出土したこ...
お葬式ニュース

京都 東本願寺の歴史やアクセス、見どころなど

「東本願寺」とは、浄土真宗の宗派の1つである真宗大谷派の本山です。東本願寺の名称は西本願寺に対する通称で、正式名称は「真宗本廟」といいます。京都駅からほど近い場所にある広大な境内には、世界最大級の木造建築である「御影堂」や「阿弥陀堂」などが...
お葬式ニュース

知恩院の歴史やアクセス、見どころなど

「知恩院」とは、法然上人が「南無阿弥陀仏」の念仏の教えを広め、晩年を過ごした地に立つ浄土宗の総本山です。 正式名称は、「華頂山知恩教院大谷寺」。京都・東山、華頂山を望む壮大な伽藍には、国宝の三門や御影堂、重要文化財の勢至堂や大鐘楼などが建ち...
お葬式ニュース

高野山金剛峯寺の歴史やアクセス、見どころなど

高野山金剛峯寺とは、高野山真言宗の総本山です。金剛峯寺という名前は、「金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経(こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう)」というお経から取られました。高野山では山全体が1つのお寺として考えられ、金剛峯寺を含め100を超える...
葬儀・仏事の知識

御朱印帳の種類とその選び方

御朱印帳とは、お寺や神社に参拝したときにいただける御朱印を書いてもらうための帳面です。ここ最近、お寺や神社が好きな女性の間で大きくはやっていますが、とても種類が多いので、どれを選んでいいか迷ってしまう人も多いでしょう。そこでこの記事では、御...
お葬式ニュース

比叡山延暦寺の歴史やアクセス、見どころなど

比叡山延暦寺とは、天台宗の総本山として知られる、1200年を超える歴史を持つお寺です。京都府と滋賀県の県境に位置し、自然豊かな場所にあります。今回は、そんな延暦寺へ参拝する前に知っておきたい歴史や見どころを解説します。延暦寺の参拝手順や年間...
葬儀・仏事の知識

御朱印とは?御朱印集めの意味と頂き方、注意点

御朱印とは、神社やお寺を参拝した証として押印される印章印影。御朱印帳を用意するのが一般的です。御朱印集めの意味や頂き方、注意点を解説します。
葬儀・仏事の知識

お守りの正しい身に付け方と種類別の効果的な持ち方

お守りは紐をつけて首から提げるのが正しい持ち方とされていますが、種類や状況に応じておすすめの身に付け方が違います。お守りの正しい付け方と効果的な持ち方を解説します。
葬儀・仏事の知識

古いお守りの正しい返納・処分方法とタイミング

古いお守りはいただいた寺社へ返納するのが一番。やむを得ず処分するなら供養してから可燃ゴミで捨てましょう。お守りの正しい返納・処分方法を紹介します。
お葬式ニュース

京都・高台寺にアンドロイド観音「マインダー」が開眼

観音様は、観世音菩薩、または観自在菩薩ともいいます。 観音様の名前を呼ぶ人々の声を観て、救済してくれる仏様です。その姿は、千手観音、十一面観音などさまざまですが、今回、臨済宗建仁寺派の鷲峰山高台寺にお目見えしたのは、アンドロイドの観音様です...
お葬式ニュース

お賽銭の金額はいくら?語呂合わせの意味とダメな金額【神社/お寺】

お賽銭で縁起がよいとされるのは、「ご縁」にまつわる金額と穴の空いた硬貨です。でも実はお賽銭とは、願いが叶ったり日ごろお世話になったりしているお礼を神仏に伝えるもの。お賽銭の正しい意味と作法を理解して、神社仏閣にお参りしましょう。
お布施

離檀料とは?離檀料の相場と支払い義務【墓じまい】

離檀料とは、檀那寺の檀家をやめる際に、それまでの菩提寺にお渡しするものです。これまでお墓を守っていただいたことや、お世話になったことへの感謝の気持ちをあらわした「お気持ち」として包むものです。本来は料金ではありませんが、分かりやすく表現した言葉が「離檀料」としてよく使われるようになりました。離檀料の支払い義務はありませんが、今までお世話になったお寺に対して、気持ちを表す分かりやすい手段にはなります。
お布施

お布施とは?相場とダメな金額、封筒の書き方や渡し方のマナーを解説

お布施とは、読経や戒名授与の謝礼として僧侶に渡す金銭のこと。お布施の金額相場は葬儀で10~50万円、法要で1~5万円です。ここでは、葬儀と法事・法要におけるお布施の金額相場や封筒の書き方、渡し方のマナーを解説します。
葬儀・仏事の知識

導師とは?意味や役僧との違い、葬儀で必要な僧侶の人数を解説

記事を先読み 導師とは、法要の最高責任者として式を統括し、作法を取り仕切る僧侶 一般的な葬儀では、導師1名と脇導師1名、合計2名の組み合わせが多い 僧侶へのお布施の総額は、事前に菩提寺へ確認しておくのがベター 「導師」とは本来、人びとに説教...
法事・法要

菩提寺とは?意味と檀那寺との違い。わからないときはどうする?

記事を先読み 菩提寺と檀那寺は、代々帰依する葬儀や追善供養を頼むお寺のこと 菩提寺とは、檀家であるかに関わらず、先祖代々のお墓があるお寺のこと 檀那寺とは、自身がお布施を払い、活動を支える檀家であるお寺のこと 菩提寺とは、先祖代々、死後の冥...
葬儀の費用相場

意外と安い!?寺院葬の費用やメリット・デメリット、寺院への依頼方法を解説!

寺院葬とは、寺院で葬儀を行うことです。民間の式場を借りるよりも低価格で格式の高い葬儀をあげることができるといわれていますが、何よりもお寺の中の厳粛な雰囲気の中で格式の高いお別れの儀式が執り行えるという魅力があります。 現在では菩提寺がある方...
お葬式ニュース

お金をかけずに自分と向き合う至福の時間。手紙寺「銀座道場」オープン

東京・江戸川区の證大寺は2016年11月23日、手紙の日(イイフミの日)に合わせて、東京・銀座に「手紙寺 證大寺 銀座道場」をオープンしました。 ネットやSNSなどの情報が日々飛び交う今に時代にこそ、「自分自身と向き合う」ことの重要性を感じ...

葬儀・お葬式を地域から探す