古いお守りの正しい返納・処分方法とタイミング

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)
記事を先読み
  • お守りは授かってから1年おきに新しいものと交換するのが良い
  • 古いお守りは神社やお寺へ自らの足で返納し、供養してもらう
  • 供養の手順を踏めば、古いお守りは自宅でも処分できる

お守りとは神様から授かる神聖なものです。
願い事を成就した、または役目を終えたお守りはどのタイミングでどのように手放せば良いのでしょうか。神聖な縁起物ゆえに、普通のごみとして処分するのはふさわしくありません。今回は意外と知らないお守りの正しい手放し方や、有効期限について詳しくとまとめました。
最後までお守りを丁寧に扱い、今までの感謝を表しましょう。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

お守りを「処分する」「購入する」とは言わない?

お守りはありがたいものと考えられており、「購入」や「処分」という言い方は本来適切ではないとされています。

お守りがありがたいと考えられている理由は、込められているものが特別だからです。
神社のお守りには神様が宿っており、寺院のお守りには修行僧の読経などの儀式が込められています。私たちはつい、いつもの感覚や便宜上の理由で、購入する・処分すると言ってしまいがちですが、本当は授かる、お納めするなどの言い方が適切だとされています。

お守りには効果を十分に発揮できる期間があると考えられているので、いつかは手放さなくてはなりません。そのときになったら、お世話になったお守りへの感謝の気持ちを表すためにも、処分と言うのではなく、返納やお納めするという表現に変えてみてはいかがでしょうか。

お守りを神社やお寺へ返納する方法

基本的にはお守りをもらい受けた神社やお寺へ自らの足で返納し、供養してもらうことになります。

また、宗派の違う寺院や、違う神社へ返納してはいけません。違う神様のもとに返すことになり、失礼に当たるためです。しかし、旅行先で手に入れたお守りなどで返すのが困難な場合は、他所のお守りも受付している寛容な寺社もあります。もし返納に困っている場合は事前に確認を取ってお願いしてもいいかもしれません。

また、神社では古神札納め所という古いお札やお守りを返納する場所があったり、年始の行事であったりするとどんど焼き(どんど焼きなど地域により異なる)で正月のしめ縄や、書き初めなどをお焚き上げする際にお守りを返納することもできます。地域によっては左義長と呼ぶこともあります。

現代人は忙しい上に用事も多く、あらためて神社やお寺に出向くのが難しいこともあります。そのような場合は郵送で受けてもらえる寺社もあるので、利用すると良いかもしれません。
郵送を考える場合は、可能かどうかを先方に確認を取って行いましょう。それぞれの神社やお寺の考えによっては、持参で返納をしないことを好ましく思わないところもあります。その場合は次に記載する、自宅での処分を検討してみてはいかがでしょうか。

お守りを自宅で処分する方法

お守りは自宅でも処分できます。

ただしそのままごみの中に捨てるのは避け、供養の手順を踏んで処分するようにしましょう。

お守りを自宅で処分するにあたり、必要な物が2つあります。お守りを覆るほどの白い紙と塩です。2つの物を用意したら、白い紙を広げて置き、上にお守りを載せます。そのお守りに感謝の心を込めて塩を振り、紙で包みます。そうしてから処分します。

処分先ですが、可燃ごみと一緒に出すことになります。ごみに混ぜていいのかと思うかもしれませんが、きちんと塩を振って紙に包み、感謝して供養を行えば、大丈夫とされています。

本来は、自宅で処分する場合でも庭などで火を使い、お焚き上げ(※1)をして供養するのが理想的ですが、煙や火の扱いを間違えると近隣の住民の迷惑となることも考えられます。また、マンションのベランダや、広いスペースを確保できない庭などでは火を扱うことはできません。
そのため、自宅で処分する場合は、先ほどの供養をしてから可燃ごみと一緒に出すことをおすすめします。

※1
お焚き上げとは、お守りやお札、人形などを感謝の気持ちを込め、火によって神様にお返しすることです。

お守りを処分・返納するタイミング

一般的に、授かってから1年おきに新しいものと交換するのが良いとされています。1年経つ前にお願い事がかなったとき、安産や合格祈願など時期が決まっている場合は役割を終えたときが手放すタイミングとも言えます。

長く持つと、厄を受けつづけたお守りに穢れが溜まると言われています。そのような状態のお守りをいつまでも持っていると、お守りの中の神仏が力を発揮できず、良くないものを呼び寄せてしまうと考えられています。

また、日本には常若という言葉があります。常若は、文字のまま常に若々しいという意味です。洗い立ての洗濯物に清々しさを感じるように、お守りも常に若々しく新しい神仏の力がこもったものに、年に1度は交換するべきだと考えられています。
物を長く使うのが良いという価値観もありますが、1年間所持したお守りはその分の厄を受けて神仏の力が弱くなっており、それ以上長く持っていると悪い気を呼び込んでしまいかねません。厄を手放し、リセットするという意味でも1年周期で交換するのが良いのではないでしょうか。

お守りは感謝を込めて正しく処分・返納しよう

以上がお守りの処分方法でした。基本的にはお守りをいただいた寺社へ自分で返しに行きましょう。ほかには郵送、年末行事のお焚き上げや、自宅で供養して処分もできます。どのような方法を取るにしても、大切なことは感謝の気持ちを持って神様に返そうと思う気持ちです。
もしお守りの処分方法でお困りの場合や、お守りに関する疑問点がありましたらぜひお気軽にお問い合わせください。

葬儀・お葬式を地域から探す