夜伽(よとぎ)と通夜とは?意味とやり方、作法を解説

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)
記事を先読み
  • リスト
  • リスト
  • リスト

夜伽(よとぎ)とは、大きな意味でいえば、寝ないで誰かに付き添うことです。葬儀の場面でいう夜伽は、通夜の席において、故人の傍らで寝ずの番をすることです。

通夜の習慣は日本各地で行われていますが、通夜の形態の変化により、夜伽という言葉を耳にすることが少なくなりました。現代ではどのように行われているのでしょうか。通夜や夜伽について、その意味や行われ方について解説します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

夜伽と通夜の意味

通夜は葬儀の前夜に行われる儀式で、葬儀まで故人を一晩中守るという意味があります。夜伽は、大きく捉えると通夜とほぼ同意義と考えてよいのですが、厳密にいうと、通夜は行事そのものの名称、夜伽は傍らで見守るという行為・行動のことを指しています。夜伽を行う儀式が通夜ということになります。

夜伽は、古くは親が亡くなった場合には子が、夫が亡くなった場合にはその妻がというように、故人と最も近しい人が、同じ布団の中で寝るという習わしで、「そいね」といわれることもありました。殯(もがり:葬儀を行う前に故人を仮小屋などに隔離し、一定期間、故人と共にせいかつをしたという古代の習わし)の儀礼と通じるものがあるともいわれています。ただし、殯がそのまま現在の通夜になったかどうかということについては、諸説あるようです。

夜伽の役目

通夜の席での夜伽には、ただ故人に付き添うだけでなく、ろうそくや線香の火を絶やさないよう見守るという役目があります。ろうそくや線香の火を灯すのは、亡骸に魔が付くのを防ぐためとも、故人の蘇生を願っていたともいわれています。また昔の衛生状況から、遺体のにおいを緩和するためにも、線香の煙や香りが必要だったとの説もあります。

明かりを絶やさないという行為については、仏教による具体的な教えではなく、いわば日本古来の風習で、喪中であることを周囲に知らせる役割のもあったようです。

夜伽と通夜の原点

通夜という言葉は、夜通し寝ずの番をしていたことからできた言葉ですが、日本での通夜の起源は奈良時代以前と考えられています。

この頃はまだ、仏教による葬儀が普及しておらず、主に故人の蘇生を祈って亡骸に寄り添い、最後のお別れをしたという説が有力です。宗教的な行事があったのかは定かではありませんが、これが夜伽の原点ともいえるでしょう。

一方仏教においては、通夜の起源がはっきりとしています。お釈迦様が入滅された(お亡くなりになった)ときに、その弟子たちが集まり、ご遺体を囲んで夜を通して、その教えについて語り合ったといわれています。その古事から仏教の通夜が始まったという説です。

また、仏教で行われる通夜は、葬儀とは違い故人の成仏を祈るものではありません。通夜は、夜通し故人を偲び、最後の別れを惜しむ儀式として存在していたようです。通夜は仏教だけではなく、神道では通夜祭、キリスト教では前夜式と呼ばれ、故人を偲ぶ場とされています。

現代の通夜

昔はほとんどの方が自宅で葬儀を行っていました。葬儀だけでなく、ご遺体を自宅に迎えて、通夜、葬儀、出棺と、すべてを自宅で行うのが通常でした。

しかし、現代では住宅事情や社会情勢の変化などもあり、自宅で葬儀・通夜を行う方は非常に少なくなり、代わって公共施設や斎場の利用が増えています。斎場などを借りて通夜を営む場合、近年では半通夜を行うことが多くなっています。通夜は文字通り、夜を通して弔問客を待ちますが、現代社会では真夜中に弔問するという習慣はなくなっています。

斎場側も24時間開場しているわけではないので、遺族の負担なども考えて、夜9時~10時くらいに通夜が終了するよう推奨している所が多くなっています。これが、半通夜と呼ばれるものです。私たちが今「通夜」と呼んでいる儀式は、正確には「半通夜」の場合が多いようです。

現代の夜伽

斎場での通夜が、「半通夜」になってきたのにはもう1つ理由があります。

夜伽の風習は、線香やろうそくの明かりを灯し続けることにあります。しかし、斎場などで通夜を執り行うことを考えた場合、夜中じゅう火を灯すことが防災の関係上から認められなくなってきました。斎場によっては、ろうそくの形をした電灯などで対応して、ご遺体のそばに一晩中付き添う夜伽ができる場合もありますが、ご遺体と同じ部屋で親族が過ごせる施設も少なくなっているため、最近の傾向としては親族も一度帰宅し、夜伽は省かれることが増えています。

一方、宿泊施設や仮眠施設がある斎場であれば、遺族も同じ屋根の下で最後の夜を過ごして夜伽をし、翌日の葬儀や出棺に備えることも可能です。

夜伽と通夜のやり方・作法は地域で違う

通夜に限らず冠婚葬祭は、地域によって風習に大きな違いがあります。今回の通夜や夜伽の例は、主に関東地方の風習です。

例えば全国には、火葬を最初に行って、通夜、葬儀となる地域があります。また、通夜のあとに先に火葬してから葬儀と続く地域もあります。

通夜と夜伽も地域ごとにいろいろな習慣の違いがあるので、葬儀をする場合、参列する場合にはその土地の風習を十分確認する必要があります。

夜伽と通夜は故人を偲んで語り合う場

仏教での通夜は、故人の成仏を祈るものではなく、故人の思い出を語り偲ぶ場です。夜伽は通夜とほぼ同義としても使われ、夜通し明かりを絶やさず、語り合う場として認識されています。

現代では夜通しする通夜や夜伽は少なくなりましたが、亡くなった方へ対する気持ちに変わりはありません。葬儀や斎場などでお困りのときは、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

葬儀・お葬式を地域から探す