山号とは?お寺の前に「〇〇山」とつく理由と有名寺院の山号

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)
記事を先読み
  • 山号(さんごう)とは、仏教の寺院名の前に冠する称号
  • 山号のはじまりは、のあった山の名前を寺院名に用いたこと
  • お寺に山号がつくのは、山が日本人の信仰対象で仏教と結びつきやすかったから

山号とは、仏教の寺院についている称号のことを指します。お寺の名前は「〇〇寺」や「〇〇院」としているところが多いですが、その前に「〇〇山」とついているのを見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?これが山号と呼ばれるものです。ここでは、山号の意味や歴史、有名な寺院の山号などについてまとめています。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

山号(さんごう)とは

山号とは、仏教の寺院の名称の前に冠する称号のことです。多くの寺院は山の中に建てられたことから、その山の名前を寺院の名前の前につけるようになりました。

山号は中国で禅宗が盛んになった唐の時代から用いられるようになったようで、日本でも禅宗が紹介されて以降、広がったようです。

なお、お寺の名前は寺号といいますが、お寺の門に掛けられている寺院名を記した額は、寺号しか書かれていない場合でも「山号額」と呼ばれています。

山号の歴史

唐の時代、『西遊記』のモデルにもなった三蔵法師がインドからたくさんの経典を中国に持ち帰りました。それ以降、中国の国内には数多くの寺院が建立されるようになりました。そのため寺院の名称の前に地域を冠することで区別しました。また、人里離れた山の中に建てられるお寺も多く、そうした寺では山の名前をそのまま寺院名に用いたといわれています。これが山号の始まりといわれています。

日本には山号のつかないお寺もたくさんあります。これは、仏教が伝来した当初の寺院は権力者のための建物であり、山ではなく街中に建てられていたからといわれています。しかし、時代が進むにつれて、寺院も仏道や修業の場でとして、俗世とは離れた山の中などに建てられるようになり、山号をつけるようになったようです。
なお、お寺の門を「山門」と呼ぶのも、同様にお寺が山に建てることが多かったからです。

山岳信仰と山号

日本人にとって山はある意味、特別な存在でした。山が多い日本では、山を神の世界だと考えていました。古代において山は食料を採取するための大切な場所であり、大切な水源としても考えていたのです。また、山に住む霊や神を怒らせると不幸が起きる、正しく祈り崇めればご利益が得られる、とも考えていました。つまり、日本人にとって古くから山は信仰の対象であり、生活のための非常に重要な存在であったのです。

多くのお寺に山号がつけられているのは、このような古くからの山岳信仰が仏教と結びつきやすかったという理由もあるのかもしれません。

有名なお寺の山号一覧

日本にはおよそ7万5,000ヵ寺ものお寺があるといわれています。

中でも、各宗派の本山など、国内外でも知られている寺院も多数あります。ここでは、いくつかの寺院の山号をご紹介します。

寺院の山号

天台宗総本山 比叡山 延暦寺 山号は比叡山
天台宗別格大本山 東叡山 寛永寺 山号は 東叡山
高野山真言宗大本山   金剛峯寺 山号は高野山
浄土宗総本山 華頂山 大谷寺知恩教院 山号は華頂山
浄土宗大本山 三縁山広度院 増上寺 山号は三縁山
浄土真宗本願寺派本山 龍谷山 本願寺 山号は龍谷山
曹洞宗大本山 吉祥山 永平寺 山号は吉祥山
曹洞宗大本山 諸岳山 總持寺 山号は諸岳山
臨済宗建仁寺派大本山 東山 建仁寺 山号は東山
臨済宗妙心寺派大本山 正法山 妙心寺 山号は正法山
日蓮宗総本山 身延山 妙法華院 久遠寺 山号は身延山
日蓮宗大本山 長栄山 本門寺 山号は長栄山

なお、真宗大谷派の本山は、正式名称を真宗本廟といって、山号がありません。

山号以外のお寺の名称!堂・閣・庵の意味

お寺の名称の基本的な構造は、「山」「院」「寺」で構成されています。このほかにも「堂」や「閣」をつけるところもあるほか、「庵」がつくお寺もあります。

閣の意味

「閣」とは、蔵書や仏像を納めるための建物を指します。主に二階建てで四周に扉を設けていることが特徴です。四方を見渡せる造りとなり、本願寺の飛雲閣や北山鹿苑寺の舎利殿などが代表的です。

庵の意味

「庵」とは、小さな寺院や尼僧が暮らす建物のことを指します。小さなお寺のことを指して使うことが少なくありませんが、実際には霊瑞山一休寺酬恩庵のように相当大きなお寺があるのも事実です。

堂の意味

「堂」とは、主に寺院の敷地内に建てられている建物です。法堂や講堂、金堂などがあり、お寺によっても呼び方などが変わってきます。堂には御本尊が安置されていることも少なくありません。御本山興正寺には、御影堂や阿弥陀堂といった有名な堂もあります。

山とお寺の深い結びつきを感じさせる山号

山号だけでなく、お寺の門を山門といったり、山とお寺の結びつきは深いものがあります。

またさまざまな名称も、そのお寺の由来を表しています。お盆やお彼岸など、お墓参りに行った時に、菩提寺の由来についても調べてみると面白いかもしれませんね。

ちなみにお蕎麦屋さんの名称に「庵」とつくことが多い由来も、実はお寺が関係しているそうです。

葬儀・お葬式を地域から探す

最新情報