御朱印とは、神社やお寺において参拝の証として押印される印章印影のことで、一般的に参拝日や寺社名などが墨書きされているものを言います。近年、若い女性を中心に御朱印集めが人気となっており、その影響を受けて多くの人で賑わう寺社もあります。今回は、御朱印の意味やいただき方、いただく上での注意点などについてご紹介します。
御朱印の意味とは
御朱印は朱印の敬称で、もともとはお寺に写経を納めた証としていただけるものでした。それが時代とともに簡略化し、現在ではほとんどの場合参拝をすればいただけるようになり、また神社でもいただけるようになりました。
とはいえ、スタンプラリーのような感覚でコレクションすべきではありません。御朱印は、神様やご本尊の分身とも言われている大変ありがたい存在です。礼儀作法を守った上で、失礼のないよう頂戴しましょう。
御朱印の魅力
御朱印は朱色と墨色のコントラスト、力強い筆遣い、そしてデザイン性のある押し印など、アートとしての側面を持ち合わせているのが魅力です。また、同じ寺社でも書いてくださる人によって違いがあり、押し印も押し方の強弱によって濃淡が変わります。
さらに、御朱印のデザインは常に同じではありません。月日が経つと変更されることもあり、そのような背景から、同じものが1つとして存在しません。
この特別感もまた心惹かれる要素だと言えます。
御朱印の頂き方!まずは御朱印帳の準備から
それでは、御朱印をいただくための方法について、ステップごとにご説明します。
御朱印帳を準備する
御朱印を集めたいなら、まず御朱印帳の準備が必要です。メモ帳やノートを差し出すのはマナー違反となるのでやめましょう。
御朱印帳は、寺社や文具店、またネットショップなどで簡単に手に入ります。御朱印帳が汚れたり折り目がついたりしないよう、御朱印帳用のカバーやポーチを併せて持っておくことをおすすめします。
ただし、御朱印帳の取り扱いがない寺社もあるので注意してください。
参拝をする
御朱印は、参拝後にいただくものです。神社の場合は鳥居、お寺の場合は山門をくぐり、鳥居では一礼、山門では合掌し、その後、手水舎で手と口を清めてお参りします。
御朱印がほしい旨を伝える
御朱印は、神社であれば授与所もしくは社務所、お寺であれば納経所、寺務所などで対応しています。多くの場合、「御朱印はこちら」といった看板があります。御朱印帳は、書いてほしいところをあらかじめ開いておき、「こちらにお願いします」と言って渡しましょう。
なお、御朱印帳は渡すときも受け取るときも両手を添えるようにしてください。
御朱印代を納める
御朱印代を納め、お礼を言います。料金は明示してあることがほとんどですが、たまにそうでないケースも見受けられます。そのときには300円か500円で差し支えないでしょう。
御朱印を頂くときの注意点
御朱印をいただくにあたっての注意事項がいくつかあります。
小銭を多めに用意する
御朱印代の相場は300円前後です。お釣りの出ないように準備しておくのがスマートで良いと言えます。100円玉を多めに持っておくと安心です。
必ずお参りしてからいただく
お参りをすることなく御朱印だけいただきに行くのはご法度です。前述の通り、御朱印は参拝の証です。御朱印の本質を見落とさないようにしましょう。
いただけなくても不平を言わない
すべての寺社で御朱印がいただけるとは限りません。宗派の方針や書き手がいないなどの理由で、いただけないケースがあります。せっかく来たのだから、と不平を言ったり強引にお願いしたりしないようにしましょう。
待ち時間に私語をしない
御朱印を書いていただいているときに、質問や雑談をすることは失礼にあたるのでやめましょう。心を込めて書いてくださっていることを忘れないでください。スマホを触るのも非常識です。
拝観時間内に行く
当然のことではありますが、拝観時間外に出向いても御朱印をいただくことができません。タイミングが合わなかった際には、後日改めて参拝しに行きましょう。くれぐれも、時間外に無理を言ってお願いすることのないようにしてください。
自分自身が寺社に行く
御朱印は、参拝した本人に授けられるものです。病気などやむを得ない理由を除いては、自分自身で足を運びましょう。
昨今の御朱印人気の影響もあってか、インターネット上で御朱印が書かれた御朱印帳が売られているのを見かけます。しかし、御朱印の売買はすべきではありません。金銭のやり取りを伴わない譲渡であっても好ましくないため、どのような理由であれ他人に渡すことは避けましょう。
御朱印集めで沢山の寺社と縁を結ぼう
御朱印集めを通して、寺社の素晴らしさを改めて感じられるかもしれません。寺社巡りのきっかけが御朱印だとしても、御朱印を集めることだけを目的とするのではなく、参拝することにも重きを置きましょう。節度を守りながら、たくさんの寺社と縁を結んでいってください。
その他、寺社のマナーなど、何か気になることがあれば、お気軽に弊社までお問い合わせください。