厄払い・厄除け・厄落としとは?違いや最適な時期、方法

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)
記事を先読み
  • 厄払いとは、自分の邪気や穢れを払うために神社で祈願祈祷を受けること
  • 厄除けとは、邪気や災厄を予防するためにお寺で祈願祈祷を受けること
  • 厄落としとは、厄年の厄を払う・除けるなどの行事をまとめて呼ぶ

厄落としとは、厄年の厄を払う、落とすために行われる行事を指します。もともとは、普段から身につけているものや大切にしているものを故意に落とすことを意味していましたが、現在では厄払いの行事として用いられることがほとんどです。

ただ、正確には厄落としと厄払い、厄除けには違いもあります。ここではその違いや厄の落とし方などについてもお伝えします。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

厄払い・厄除け・厄落としをする厄年とは

厄年とは、例年よりも慎ましく過ごそうとする年を指します。厄という言葉には、災いや不幸といった意味があり、それを避けるために普段よりおとなしく過ごそうとする考え方です。

厄年の歴史は長く、平安時代から1000年以上も続いてきました。紫式部の源氏物語にも、厄年に関する記述があるなど、古くから日本では厄年を意識して生活してきました。

男女でもそのタイミングは異なり、 男性の厄年は数え年で、25歳、42歳、61歳、女性の厄年は19歳、33歳、37歳となります。また、地域によってはこの範囲でないこともあります。気になる方はお近くの神社などで確認してみましょう。

厄払いとは

自分にとって良くないことをもたらすものを払ってもらうために、祈願祈祷を受けることを指します。こちらも、神社で受けるのが一般的です。神道の考え方に則ったお祓いで、自分についている邪気や穢れを払ってもらうことで状況の改善などを図ろうとします。

先ほどの厄払いと同様、厄年でなくてもお祓いをしてもらうことは少なくありません。例えば新しい車を購入した時など、安全を祈願してお祓いをすることもありますし、反対に悪いことが連続して起こる、自分を含め身内に不幸が連続している、といったケースで受けることもあります。

厄除けとは

厄落としと似た言葉に厄除けがあります。これは邪気や災厄が寄ってこないように祈願や祈祷をしてもらうことを指します。

神社で祈祷をしてもらうこともありますが、一般的には密教系のお寺で祈願祈祷をしてもらうことがほとんどです。悪いこと、災いが近寄ってこないように行う予防的な意味を持っているのが特徴といえるでしょう。

厄落としは厄年を迎えるときに行うことがほとんどですが、こちらは厄年でなくても行うことがあります。これも違いのひとつといえるでしょう。最近良くないことばかり起こる、災難が続いているといったケースだと、その都度祈祷を受けるということもあるでしょう。

厄落としとは

厄落としとは、 自ら災厄を作り出すことで、それ以上自分に良くないことが起こらないようにすることです。厄除けとはこれは邪気や災厄が寄ってこないように祈願や祈祷をしてもらうことを指します。

厄落としとは、 自ら災厄を作り出すことで、それ以上自分に良くないことが起こらないようにすることです。大切にしてきたものや、いつも身につけているものを故意に落とすと厄を落とすことになると考えられてきました。ただ、最近では厄を払う、除けるなどの行事をまとめてこのように呼ぶことも少なくありません。明確な線引きはなくなってきています。

厄落としをどれくらいの回数行うのが良いのかということについても、特に決まりはありません。1回しかしない方もいれば、何度も行っている方もいます。厄年を迎える年の初詣のときに済ませる人や、自分の都合のよい日に行うなど、さまざまなケースがあります。

厄落としは神社やお寺などで祈祷を受けるのが一般的ですが、地域によって違いがあります。自分の生まれ育った地域の習慣にならうという方も少なくありません。無事に厄を落とすことができたという意味を込めて、その年の終わりに行うケースもあります。

厄除けと厄払いの違い

どちらも今後の人生を平穏無事に過ごすために行うものですが、細かな点で違いがあります。

お祓いを受ける場所の違い

厄を取り除くための祈祷は、お寺でも神社でもどちらでも受けることができます。一部例外もありますが、一般的にはお寺で行う祈祷が厄除け、神社で行う祈祷が厄払いです。

意味合いの違い

厄除けは「悪いものが寄ってこないように防御する」と予防の意味合いがあるのに対して、厄払いは「悪いものを追い払う」と既に降りかかっている厄を排除するといったニュアンスがあります。

儀式の違い

厄払いとは自分にとって良くないことをもたらすものを払ってもらうために、祈願祈祷を受けることを指します。

お寺で行われる厄除けは、その多くが「護摩祈祷」です。薪を人間の煩悩とし、そこに大道師が点火することによって煩悩を焼き清めます。護摩修行を終えた人には、ご本尊の分身である御護摩札が授与されます。

神社で行われる厄払いは、宮司や神職の方が大麻を振り、祝詞を読み上げるといった神道のしきたりに従ったお祓いを行います。
大麻が降られている間は頭を下げて、祝詞の内容を熱心に聞きます。

厄除けと厄払い、どちらがおすすめ?

これまで厄除けと厄払いについてご説明してきましたが、どちらに行くのが良いだろうと疑問に思う方がいるかもしれません。
結論からいえばどちらでもかまいませんが、もし先祖代々から受け継いでいる信仰があるならば、それに合わせるのが一般的です。「仏教ならお寺、神道なら神社」ということです。

とはいえ、必ずしもそれに従う必要はなく、儀式内容から自身に合った方を選んでも良いとされています。そのため、自分にご利益がありそうな方を選択してもかまいません。

もちろん、厄除けと厄払いを両方行っても何ら問題ありません。神様と仏様のどちらからもご加護を受けるのは罰当たりなことではないためです。両方で祈祷していただくことによって、安心して過ごせると思うのであれば、両方受けるのが良いでしょう。

厄払いで厄を祓った後に、災厄が近寄ってこないように予防するという考えの基で、両方受ける方もいます。

厄除けや厄払いに行くならいつ?

厄除けや厄払いは、立春までに行うのが習わしとされているため、元旦から旧暦のお正月である節分の頃までに行うのが最も適しているといえます。元旦から祈祷が可能な場合がほとんどなので、初詣に合わせて行う方が多いです。

厄年は満年齢ではなく数え年を基準として考えるため、誕生日ではなく元旦が区切りです。そのため、厄年の一年は元旦から始まります。

厄除けや厄払いは、立春までに行うのが習わしとされているため、元旦から旧暦のお正月である節分の頃までに行うのが最も適しているといえます。元旦から祈祷が可能な場合がほとんどなので、初詣に合わせて行う方が多いです。

とはいえ、基本的にはどの神社やお寺でも365日いつでも受付しているものです。誕生日に合わせたり、大安など日柄の良い日に合わせたりと、自分の都合によって祈祷のタイミングを決める方もいます。

もちろん、厄除けや厄払いは厄年の人に限ったものではありません。厄年ではなくても、祈祷を受けることができます。病気や怪我など何かと不運が続いている…と感じていれば、祈祷を受けるのが良いかもしれません。厄年に関係なく、一年安心して過ごせるよう、毎年厄除けや厄払いを行う人もいます。

なお、一度祈祷を受ければ、その効果は一年持続するといわれています。年が明けたら、お礼参りに行くことも怠らないようにしましょう。

厄落としの方法

厄落としの方法のひとつとして、断捨離が挙げられます

厄落としの方法のひとつとして断捨離が挙げられます。不要になったもの、普段使っていないものをまとめて処分することで、良くないものも一緒に払えるといわれているのです。持っているものの中で、あまり使わないものなどを処分してみてはいかがでしょうか。部屋が片付くと気持ち的にもスッキリしますし、心機一転できるかもしれません。

身につけているものを落とすことでも厄を落とせるといわれています。小銭やアクセサリーなど、普段から身につけているものを十字路に落とすことで厄と縁を切れるそうです。自分の身についている厄をほかのものに移し、それを落とすことが厄を払うことになるという考え方です。

また、食事を振る舞うことで厄を払えるとも考えられています。家族や親せき、近所の方などに食事をごちそうして、厄落としにするという習慣が地域によって残っていることがあります。

高いところからお菓子やお餅をばらまく、赤飯を配る、宴会をしてほかの人に厄を分担してもらうといった方法もあるみたいです。赤飯はおめでたいときに食べるものですが、厄落としとして配られることもあります。

また、長いものを贈られると厄を払えるといわれています。男性だとベルトやネクタイ、女性はネックレスや帯締めなどが代表的です。

オンライン厄除けとは?

厄除けに行きたいと思っても外出が制限される昨今、「オンライン厄除け」が話題となっています。オンライン上ですべてでき、参列までの移動時間なども短縮できます。

インターネット供養寺「恩羅院」

こちらの恩羅院は、インターネット上に存在するバーチャルのお寺で、供養、祈願をお願いすることができます。実際に修行を積んだ僧侶が祈願し、その様子を生中継で配信してくれます。

また、オンライン上に位牌堂も完備しており、24時間どこからでもお参りすることが可能です。

Zoomとスマートフォンを使用した厄除祈願「関善光寺」

関善光寺は岐阜県に実在するお寺ですが、Zoomスマートフォンにより自宅で受けられる祈願を受け付けています。厄除祈願にも対応してもらえます。

お寺のホームページから申し込み、寺院とのやり取りをしながら日程や内容を調整します。祈願料は銀行振込ができ、当日は祈願の様子をオンラインで視聴可能です。

葬儀・お葬式を地域から探す