三回忌法要とはいつ?流れや準備、お布施・香典の相場を解説

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)
アイキャッチ下テキストリンク
記事を先読み
  • 三回忌とは故人の命日から満2年目に営む法要
  • 三回忌法要の準備は1~2か月前から開始するのが一般的
  • 三回忌法要のお布施の相場金額は10,000円~50,000円

三回忌とは、故人が亡くなった翌々年の命日に営む法要。四十九日や一周忌に並んで重要な法要とされていますが、いつ何を行うのか把握していない方も少なくありません。

そこでこの記事では、三回忌法要の流れや準備、お布施・香典の相場などを解説します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

三回忌とは?いつ何を行う法要?

三回忌は故人の命日から満2年目に営む法要

儀式名命日からの数え方法要の種類
葬儀1週間以内忌日法要
四十九日49日目
百箇日100日目
初盆初めての盆初盆法要
彼岸初めての彼岸彼岸法要
一周忌1年目(翌年)年忌法要
三回忌2年目(翌々年)
七回忌6年目
十三回忌12年目
十七回忌16年目
二十三回忌22年目
二十七回忌26年目
三十三回忌32年目

三回忌は、故人の命日から満2年目(翌々年)に営む法要

一周忌と同じ「年忌法要」のひとつで、故人の冥福を祈って供養するための行事です。

なぜ2年目なのに「三回忌」なのかというと、一周忌が過ぎたあと、亡くなった日を1回目の命日として数えるしきたりがあるから。命日(=1回目)の翌々年は3回目の命日と数えられるため、「三回忌」とされています。

三回忌の由来・意味

仏教では、人間は死後、10人の王から裁きを受けて来世の道が決まるとされています。

最初の裁きは、死後7日目である初七日。それ以降は7日おきに裁きを受け、死後100日目の百箇日、1年目の一周忌、2年目の三回忌と、合計10回の審判が下されます。

初七日から三回忌までの法要は、故人の来世が決まる重要なタイミング。そのため現世では、故人がよりよい処遇を受けられるように、祈りを込めて法要を行うようになりました。

三回忌の施主は葬儀の喪主

施主とは、費用や準備をふくめて、法要を取り仕切る人のこと。

一般的には、葬儀で喪主を務めた方が三回忌法要の施主となります。配偶者や実子などの家族や、親族の誰かが務めるケースが多いでしょう。

もし葬儀で喪主を務めた方が亡くなっている場合は、代わりの人を立てなければなりません。トラブルに発展しないように、家族や親族間で十分話し合って決めてください。

三回忌に呼ぶ参列者はどこまで?

三回忌までの法要は、参列者を広く招待して、盛大に行うのが一般的。家族や親せき、故人と親しかった友人などを招きます。三回忌以降は、身内のみで実施する法要がほとんどです。

三回忌は家族だけで行ってもいい?

新型コロナウィルスの影響もあり、最近は家族だけで三回忌を行う方が増えてきました。

家族だけで三回忌法要をするなら、事前に親せきに説明して、理解を得ておいた方がベター。周囲の了承を得ておけば、トラブルの心配なく、スムーズに法要を行えます。

三回忌法要の流れ

  1. 僧侶入場
  2. 施主挨拶
  3. 僧侶による読経
  4. 参列者の焼香
  5. 僧侶による法話
  6. 僧侶退場
  7. 施主挨拶
  8. 会食(お斎)

三回忌法要の大まかな流れはこちら。

宗教や宗派、地域などによって違うため、あくまで目安として参考にしてください。

1.僧侶入場

三回忌法要は、僧侶の入場からはじまります。

自宅で三回忌を行う場合は、僧侶が座る仏壇用の座布団を用意しておきましょう。斎場やお寺であれば、セッティングは不要です。施主は僧侶に真後ろに座り、着席の案内をしてください。

2.施主挨拶

僧侶が着席したら、施主が挨拶を行います。

参列者に向かって、参列のお礼と法要を開始する旨を簡潔に伝えてください。ちなみに、僧侶が入場する前に施主の挨拶が入るケースもあります。

開始の挨拶例「本日はご多忙のところご足労いただき、ありがとうございます。これより故〇〇(名前)の三回忌法要を行います。」

3.僧侶による読経

僧侶が読経を行います。

宗教・宗派によって違いますが、15分程度読経が続きます。

4.参列者の焼香

僧侶が読経している間に、参列者は焼香を行います。

焼香は、前に座っている故人と親しい人から順番に行うのが一般的です。

5.僧侶による法話

読経と焼香が終わったら、僧侶の法話を聞きます。

法話とは、仏教の教えに基づく話をわかりやすく説くこと。三回忌法要では5分程度の法話をされるケースが多いです。また故人との関係によっては、供養の意味を込めて思い出話をする僧侶もいらっしゃいます。

6.僧侶退場

法話を話し終えたあと、僧侶が退場します。

ちなみに、僧侶が退場するタイミングでお布施を渡すのが一般的。黒いお盆にお布施を置いて、僧侶に差し出すのがマナーです。また僧侶が会食に参加しない場合は、お布施とあわせてお車代や御膳料も渡しましょう。

7.施主挨拶

僧侶の退席後は、開始時と同様、施主が法要終了の挨拶をします。

会食の用意がある場合は、挨拶を簡潔に済ませて、これからの予定を案内してください。散会となるなら、最後の挨拶になるため、しっかりと感謝の気持ちを伝えましょう。

終了の挨拶例「本日はご多忙のところご足労いただき、ありがとうございました。多くの方々がお越しくださり、〇〇(故人)も喜んでいることと思います。心ばかりではございますが、お食事の席を用意しております。お時間の許す限り、おくつろぎください。本日は、誠にありがとうございました。」

8.会食(お斎)

法要後はお斎(おとき)と呼ばれる会食を行うのが一般的。

精進料理を用意して参列者をもてなすのが正しい形式ですが、最近はレストランを予約したり、仕出し弁当やお寿司をふるまったりする法要が増えています。

会食が終わったら、施主が最後の挨拶を行い、お礼の品物を私ながら参列者を見送ります。

三回忌法要の準備

  1. 日時・会場の決定
  2. お寺への連絡(僧侶の手配)
  3. 案内状の送付
  4. 会食(お斎)の準備
  5. 返礼品の手配

三回忌法要を行うにあたって必要な準備はこちら。

準備期間として1~2か月程度見ておくと、余裕をもって準備を進められます。

1.日時・会場の決定

日時命日から満2年目(三回忌)に行うのが理想
参列者の予定にあわせて三回忌の前にズラしてOK
会場自宅、菩提寺(お寺)、斎場から会場を選ぶ

まずは、三回忌法要の日時と会場を決定しましょう。

三回忌法要は、故人の命日から満2年目にあたる三回忌当日に行うのが理想です。ただ親族の予定があわなかったり、平日の開催が難しかったりするのであれば、三回忌法要の前の土日祝日にズラしても問題ありません。三回忌のあとに法要を行うのはよくないとされているため、三回忌当日より前の日程に組むように注意しましょう。

日程とあわせて、三回忌法要を行う場所も検討します。一般的には、自宅、菩提寺、斎場のいずれかから会場を選ぶ方が多いです。菩提寺や斎場の場合は、会場の空き状況もふまえて日程を調整するようにしてください。

2.お寺への連絡(僧侶の手配)

菩提寺がある菩提寺へ直接連絡
菩提寺がない葬儀社に相談する
親類縁者から紹介してもらう
僧侶手配サービスを申し込む

三回忌法要の日程を決めたら、お寺に連絡して僧侶の予定をおさえます。希望日を確実におさえられるように、1か月~2週間前には手配しておくのが安心です。

お付き合いのあるお寺(菩提寺)がある場合は、菩提寺へ。日程と会場を伝えたあと、僧侶の移動手段やお布施について確認しておきましょう。もし菩提寺がないのであれば、葬儀社や親類縁者に相談するとお寺を紹介してくれます。また、インターネット上で申し込める僧侶手配サービスを利用するのもひとつの手です。

葬式から法事・法要まで僧侶(お坊さん)手配は「いいお坊さん」

  • 僧侶・葬式の手配 60,000円から(戒名込み)
  • 法事・法要の手配 45,000円から
僧侶手配はこちら

3.案内状の送付

案内状の送付返礼品業者、葬儀社、仏壇仏具店などに依頼
案内状の内容日付開始・終了時刻
会場の場所
会食の有無
返信期日
参列の可否
【同封】返信用の往復はがき

日時と会場が決まったら、参列者に案内状を送付します。案内状には、日時と場所、会食の有無を記載し、返信用の往復はがきを同封して参列の可否をとりましょう。

参列者の人数が確定しないと、会食や返礼品の準備を進められません。案内状の送付はもちろん、返信期日を早めに設定して参列人数を確認してください。もし近い親族だけで三回忌法要を行うなら、電話や口頭で案内しても問題ありません。

4.会食(お斎)の準備

会食の相場1人3,000~10,000円
会食の会場自宅、お寺、斎場、レストラン、ホテル

三回忌法要のあと、会食を行うのであれば、会場や料理の手配が必要です。

会食(お斎)費用の相場は、1人当たり3,000〜10,000円ほど

自宅やお寺など、法要と同じ場所で会食をするなら、仕出し弁当を配送してもらったり、ご自身で手料理をふるまったりするのが一般的です。お寺によっては、指定の仕出し業者があるかもしれないため、事前に確認しておきましょう。

斎場やレストラン、ホテルなど、法要と会食の会場を別々にするなら、距離が近くて移動しやすい場所を選んでください。予約の際に三回忌法要の会食だと伝えることで、慶事用の食材を避け、弔事にふさわしい料理を用意してもらえます。

5.返礼品の手配

返礼品の相場1人1,000円~5,000円
返礼品の品物お菓子、海苔、お茶、石けん、カタログギフト
返礼品の表書き「志」「粗供養」
表書きの下に「◯◯家」

三回忌法要では、参列者が香典を持参するのが基本。そのため、参列者の人数が確定したら、返礼品の用意も忘れず行いましょう。

返礼品の金額は、いただく香典の2分の1~3分の1程度が適切だとされています。具体的な金額でいうと、1人当たり1,000円~5,000円が返礼品の相場。品物は、お菓子や海苔、お茶、石けんなどの消耗品を用意するのが無難です。

また返礼品の表書きは、「志」「粗供養」とし、下に施主の家名に「◯◯家」と書きます。百貨店や葬儀社で返礼品を手配すれば、三回忌法要に沿ったのしをつけてくれるので、自分たちで用意する必要はありません。

三回忌法要のお布施

お布施の金額相場

三回忌法要では、読経や説法を依頼した僧侶にお布施を支払わなければなりません。

お布施は三回忌法要中に渡すため、前もって包んでおいた方が安心。当日になって慌てないように、お布施の相場や包み方、渡し方などを事前に確認しておきましょう。

三回忌法要のお布施の相場金額

三回忌のお布施の相場金額10,000円~50,000円

三回忌法要のお布施の相場金額は、10,000円~50,000円

地域やお寺によって違いますが、10,000円、30,000円、50,000円と、割り切れない奇数の金額を用意する方が多いです。

また、そもそもお布施とは「お気持ちで包むもの」です。具体的な金額は決まっていないため、不安があるなら直接お寺に問い合わせてみてください。

お布施以外のお車代や御膳料

お車代・御前料の相場金額5,000円~10,000円
塔婆料の相場金額2,000円~10,000円

三回忌法要では、お布施以外にお車代や御前料、塔婆料を用意する必要があります。

寺院以外の会場に僧侶を招く場合は「お車代」を、会食を行わない、もしくは同席しない場合は「御前料」を包みましょう。お車代と御前料の金額は、どちらも5,000円~10,000円が相場となります。

また、新しく卒塔婆を書いていただくなら「塔婆料」も必要です。塔婆料の相場は2,000円~10,000円ですが、お寺によって金額が違うため、確認してみてください。

三回忌法要のお布施の書き方・表書き

お布施の書き方白無地の一重封筒、奉書紙黒の毛筆
お布施の表書き「お布施」「御布施」
表書きの下に「◯◯家」「施主のフルネーム」
お布施の裏書き住所金額(旧字体の漢数字)

三回忌法要のお布施で、そのまま現金を渡すのはNG

白無地の一重封筒か奉書紙を用意して、濃い黒の毛筆で文字を書きましょう。

お布施の表書きは「お布施」または「御布施」。表書きの下に「◯◯家」もしくは「施主のフルネーム」を記載します。裏書きは、封筒もしくは奉書紙の裏側に住所と金額を書いてください。金額を書く際は、旧字体の漢数字を使います。

三回忌法要のお布施の渡し方

お布施を渡すタイミング施主の挨拶時
法要がはじまる前
法要が終わった後

三回忌法要の流れでも触れましたが、お布施は法要が終わったあとの施主挨拶時に渡すのが一般的。僧侶が退場する際に、切手盆や祝儀盆の上にお布施を置いて差し出します。

また、法要がはじまる前に挨拶したときや、終わったあと一息ついたときにお渡ししても構いません。お布施を渡せない方が失礼にあたるので、タイミングにこだわりすぎなくて大丈夫です。

三回忌法要の服装

遺族側の服装マナー

男性女性
正喪服紋付羽織袴
黒のモーニング
黒のスーツ
黒の着物
黒のアンサンブル
黒のワンピース
略喪服黒・紺・グレーのスーツ黒・紺・グレーのアンサンブル
黒・紺・グレーのワンピース
黒・紺・グレーのセットアップスーツ

三回忌法要に参加する遺族は、正喪服の着用が望ましいとされています。

男性は紋付羽織袴や黒のモーニング、黒のスーツ。女性は黒の着物やアンサンブル、ワンピースなどのブラックフォーマルを着るようにしましょう。女性の場合は、過度な露出を避け、ストッキングやタイツも忘れず着用してください。

身内だけで行う三回忌法要では、略喪服(平服)を着用して問題ありません。男性は紺やグレーのスーツ。女性は紺・グレーのアンサンブルやワンピースにくわえて、セットアップスーツの着用も可能です。

また正喪服・略喪服ともに、華美な装飾やアクセサリーは厳禁。ネクタイピンや時計、派手なネックレス、指輪は身に着けないように注意しましょう。

参列者側の服装マナー

男性女性
略喪服黒・紺・グレーのスーツ黒・紺・グレーのアンサンブル
黒・紺・グレーのワンピース
黒・紺・グレーのセットアップスーツ

三回忌法要に参列する際は、遺族より格式高い服装にならないよう、略喪服を着用します。

男女ともに、黒や紺、グレーなどの地味な色合いの洋服を選べば大丈夫。また女性は、スカートではなくパンツスーツを着用してもマナー違反ではありません。

ただしあくまで参列するのは、故人を供養する三回忌法要。略喪服といっても、あまりカジュアルになりすぎると失礼にあたります。シャツや靴下、靴などは無地で、光沢のない素材を選ぶのが無難です。

【参列者向け】三回忌のマナー

参列者のマナー

三回忌法要に招待されたとき、気を付けるべきマナーを紹介します。

案内されたら可能な限り参加する

三回忌法要の案内が来たら、可能な限り参加するのが礼儀

そもそも三回忌は、一周忌に続いて大切な法要とされています。どうしても外せない用事があったり、病気やケガで外出が難しかったりするのでなければ、予定を調整して参列するようにしてください。

案内状には速やかに返信する

遺族から案内状が届いたら、できるだけ早く返信してあげましょう。

施主は参列者の人数が確定してから、会食や返礼品の手配に取り掛かります。返事が遅れると、そのぶん準備の時間が短くなり、施主の負担が増えてしまうかもしれません。

施主が参列人数を把握できるよう、速やかに参列の可否を伝えるのが重要です。

参列できないときは香典や供物を郵送する

三回忌法要にどうしても参列できない場合は、香典や供物を郵送してください。

香典や供物料などの現金は、郵便局から現金書留で郵送します。持参するときと同じように不祝儀袋にお金を入れて、三回忌法要の前日までに届くよう手配しましょう。供物や供花を贈る場合もタイミングは同様です。

また香典や供物を送る際は、お詫びの手紙を添えると丁寧です。招待いただいたお礼から入り、参列できない理由とお詫びの気持ち、遺族への心遣いなどを書いてください。

三回忌法要の香典の相場

故人との関係性個人で参列夫婦で参列
会食あり会食なし会食あり会食なし
一親等・二親等2万円~5万円1万円~3万円3万円~6万円2万円~5万円
三親等1万円~3万円5千円~2万円3万円~5万円1万円~3万円
四親等以上1万円~3万円5千円~2万円3万円~5万円1万円~3万円
その他1万円~3万円3千円~2万円3万円~5万円5千円~3万円

三回忌法要の香典金額は、「故人との関係性はどの程度か」「夫婦で参列するのか」「会食はあるのか」の3つの基準に基づいて判断します。

三回忌法要は、自宅や菩提寺のほか、葬祭場やホテルなどで営まれる場合も。また法要の後に会食がある場合が多く、自宅や菩提寺に仕出し弁当を取り寄せたり、ホテルや料亭に移動して食事したりすることもあります。

三回忌法要に招かれた際は、事前に法要の場所や会食の有無、会食会場の場所などについて施主に確認しておきましょう。

夫婦で参列する場合

夫婦で参列するときは2人分の香典を包み、会食がある場合は1人5千円~1万円を上乗せします。また「4」や「9」は縁起の悪い数字とされているので、避けましょう。2万円などの偶数は結婚祝いではタブーですが、三回忌法要をはじめとする不祝儀では問題ありません。

両親・兄弟姉妹・祖父母の三回忌法要

故人との関係性個人で参列夫婦で参列
会食あり会食なし会食あり会食なし
一親等・二親等2万円~5万円1万円~3万円3万円~6万円2万円~5万円

自分または配偶者の両親、兄妹姉妹、祖父母など、故人が一親等・二親等の親族である場合の香典相場はこちらです。

会食がある場合の香典相場は2万円~5万円、ない場合は1万円~3万円。夫婦で参列すると、1万円~2万円上乗せになるため、会食があるなら3万円~6万円、ないなら2万円~5万円です。

叔父・叔母、甥・姪、曽祖父母の三回忌法要

故人との関係性個人で参列夫婦で参列
会食あり会食なし会食あり会食なし
三親等1万円~3万円5千円~2万円3万円~5万円1万円~3万円

自分もしくは配偶者の叔父・叔母、甥・姪、曽祖父母など、故人が三親等の親族である場合の香典相場は、一親等・二親等よりやや金額が下がります。

会食あり・個人だと1万円~3万円、会食なし・個人だと5千円~2万円。夫婦で参列するときは会食ありで3万円~5万円、会食なしで1万円~3万円が相場です。

従兄弟・従姉の三回忌法要

故人との関係性個人で参列夫婦で参列
会食あり会食なし会食あり会食なし
四親等以上1万円~3万円5千円~2万円3万円~5万円1万円~3万円

自分と配偶者の従兄弟・従姉妹など、故人が四親等以上の親族の場合は、三親等と基本的に同じです。

会食がある場合は1万円~3万円、ない場合は5千円~2万円。夫婦で参列するときは、会食ありだと3万円~5万円、会食なしだと1万円~3万円です。

その他、友人・知人の三回忌法要

故人との関係性個人で参列夫婦で参列
会食あり会食なし会食あり会食なし
その他1万円~3万円3千円~2万円3万円~5万円5千円~3万円

学生時代の友人や会社の同僚、長年親しくしていたご近所の方など、故人と生前親しかった友人・知人として、三回忌法要に招かれる場合の香典相場は、こちらです。

会食がある場合は、個人・夫婦に関わらず、三親等や四親等と金額相場は同じ。会食がない場合は、3千円~5千円まで価格が引き下がるのが特徴です。

ただ家族同様に親しくしていた友人なら、親族と同程度の金額を包むことも。またご近所の方の場合、地域によって金額の取り決めがある場合もあります。同じような立場で招かれる方がいらっしゃるのなら、相談して決めた方が安心です。

三回忌法要の香典の包み方

三回忌法要の香典袋

三回忌法要の香典袋には不祝儀袋を用意します。包む金額に応じた「格」があるため、ふさわしい香典袋を選びましょう

包む金額が3千円~5千円なら、水引がプリントされた封筒タイプの簡略香典袋でもOK。包む金額が1万円~2万円の場合は、白黒の水引をかけた香典袋を選びます。関西では、白と黄色の香典袋を使うケースが多いです。

3万円以上包む場合は、包みに高級和紙を使用し、双銀または黒白の水引をかけた香典袋を選びます。

香典袋の表書き

香典袋の表書きは御仏前か御佛前と書くのが一般的です。

三回忌の香典の表書きは、「御仏前」または「御佛前」と書くのが一般的です。

通夜や葬儀で渡す香典は、突然の悲しみで流れた涙で墨が薄まってしまったという意味から薄墨で書きますが、三回忌は事前に心の準備ができているので濃い墨で書きます。

香典袋のお金の入れ方

  • お札の向きを揃える
  • 新札と古すぎるお札は避ける
  • お札の種類は統一する

香典袋に入れるお札は、向きを揃えて入れます。不祝儀なので、新札ではなく旧札を用意しますが、汚れていたり皺が目立ったりするお札は失礼にあたるので注意が必要。新札は一度折って、折り目をつけてから入れるのが丁寧とされています。

また3千円や5千円など、複数のお札を包むときは、お札の種類を統一するのがマナーです。

三回忌法要でよくある質問

三回忌法要とは?

三回忌とは、個人が亡くなってから満2年目(翌々年)に営む法要。

年忌法要では数え年を用いるため、命日(=1年目)の翌々年が3年目の命日だと計算されます。ちなみに亡くなった翌年の命日は一周忌と呼ばれ、二回忌は存在しません。

三回忌法要のお布施の相場金額は?

三回忌法要のお布施の相場金額は、10,000円~50,000円。地域やお寺によりますが、10,000円、30,000円、50,000円と、割り切れない金額を用意するのが一般的です。

またお寺以外で法要を営むときは「お車代」、会食を用意しないときは「御前料」も包まなければなりません。お車代と御前料は、どちらも5,000円~10,000円が相場です。

三回忌法要の流れは?

  1. 僧侶入場
  2. 施主挨拶
  3. 僧侶による読経
  4. 参列者の焼香
  5. 僧侶による法話
  6. 僧侶退場
  7. 施主挨拶
  8. 会食(お斎)

喪家の宗教や地域によって変わりますが、おおまかな三回忌法要の流れはこちらです。

三回忌法要に必要な準備は?

  1. 日時・会場の決定
  2. お寺への連絡(僧侶の手配)
  3. 案内状の送付
  4. 会食(お斎)の準備
  5. 返礼品の手配

三回忌法要では、大きく5つの準備が必要です。1~2か月ほど準備期間を用意しておくと、余裕をもって当日をむかえられるでしょう。

葬儀・お葬式を地域から探す