【法事の知識】十七回忌法要の意味。服装や香典のマナー

PR表記
PR
スマホCTA(電話をかける)
アイキャッチ下テキストリンク

十七回忌法要とは、故人が亡くなって16年目に行う仏式の法要です。仏式では故人が亡くなってから年忌法要を行います。節目の年に家族や親戚などが集まり、僧侶に読経してもらい、亡くなられた方を供養します。最近は年忌法要を最後まできちんと行う方が少なくなっていますが、法事に呼ばれたときや自分が行う場合に備えて法事の知識を知っておくと安心です。今回は十七回忌の法要の意味などの基礎知識のほか、マナーについてもご紹介します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

十七回忌の法要とは?

仏教では亡くなった日の命日から四十九日まで行われる追善法要、初めてのお盆や百箇日に行う追悼法要、節目の年に行う年忌法要があります。一般的に年忌法要は死後満1年目に一周忌(または一回忌ということもあります)、満2年目を三周忌または三回忌、以下、満6年目に七回忌、さらに十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌と続きます。

十七回忌の法要では、僧侶に読経をあげてもらったり、遺族で会食をしながら故人を偲びます。

十七回忌にふさわしい服装

三回忌を過ぎると「平服を着用してください」と言われることがあります。しかし平服とは普段着ということではありません。Tシャツやジーンズで参列するのは失礼にあたるので注意が必要です。葬儀や法事で着用するのは正喪服、準喪服、略礼服があり、三回忌以降は略礼服が一般的です。ごく親しい身内の集まりでない限り、平服は略礼服と覚えておけば特に問題はないでしょう。

略礼服の場合、男性はダークスーツでネクタイや靴下、靴は黒、ワイシャツは白が望ましい服装です。女性はグレーや濃紺などダークカラーのアンサンブルやスーツ、ワンピースで、ストッキングや靴は黒が理想です。

ただし、遺族だけの十七回忌法要で互いに了解を得ていれば、男女ともに必ずしも略礼服にこだわる必要はなく、地味な服装で構わない場合もあります。とはいえ、女性が身に付けるアクセサリーは結婚指輪やパールなどとし、あまり派手なものは避けた方が良いでしょう。また、学生や子どもの場合も、制服や地味な服装にして派手な色は避けるようにします。

十七回忌の香典のマナー

十七回忌に限らず、法要に参列するときは必ず香典を持参します。香典の相場は故人との関係性によって変わってきます。

一般的に故人が父母や祖父母の場合は1万~3万円程度、親しい友人などの場合は1万円程度といわれています。夫婦で参列する場合はそれぞれ2倍になります。

中に入れるお札は、故人の不幸に備えて用意したと思われないように古札がよいとされます。ただし、汚れやシワが目立つものは失礼です。新しいお札を真ん中で2つ折りにすると良いでしょう。

香典を入れる袋は表に「御仏前」「御香典」などと書かれているものを使用し、表に記名、中袋に氏名、住所、金額を記載します。香典袋を持参するときはそのままではなく、袱紗に包むのがマナーです。

お供えが必要な場合

地域や慣習によって香典の代わりに御供物料としたり、香典と供物料が必要だったりすることがあります。お供えのみの相場は5千~1万円、香典と一緒にするときの相場は3千円が目安です。品物をお供えするなら、後に残らず、すぐにお供えできるものがよいでしょう。お花やお線香、果物、日持ちがするお菓子などが選ばれます。品物には「御供」ののしをかけます。

僧侶へのお布施やお車代

法事や法要のときに読経してくれる僧侶に渡す謝礼のことをお布施と言います。自宅に招いて法要を行う場合は、交通費としてお車代も別に包む必要があります。一般的なお布施の相場は3万円程度とされますが、法要の予約をするときにお寺に確認すれば確実です。僧侶自身の運転で来られた場合は5千~1万円程度をお車代として包むとよいでしょう。送迎タクシーを手配した場合はタクシー会社に実費を支払うという方法もあります。

また、僧侶が会食を辞退した場合、御膳料を用意します。住んでいる地域や会場にもよりますが、5千~2万円程度が相場です。お布施、お車代、御膳料は一緒にして手渡しするのではなく、別々の封筒に入れ、お盆に載せてお渡しするようにします。

まとめ

十七回忌法要は親族で集まることが多く、葬式や一回忌よりもマナーが緩い印象があります。しかし、確実に失礼のないように振る舞うためには法事と同程度のマナーを守ることが大切です。
年忌法要をお願いするお坊さんに心当たりがないという場合はお気軽にご相談ください。

葬儀・お葬式を地域から探す