法事の食事とは?メニューの選び方や費用、会食の流れ【一周忌・四十九日】

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)
記事を先読み
  • 法事・法要後の食事は、正式には「お斎(おとき)」と呼ばれる
  • 法事・法要のお斎の予算相場は1人あたり3,000円~10,000円程度
  • 法事・法要の食事には、お祝いのイメージのある伊勢エビや鯛は避ける

法事・法要とは、故人を偲び、冥福を祈るための行事です。仏教用語では「追善供養」と呼ばれています。

四十九日で「忌明け」となり、その後は「百か日」「一周忌」と続き、一周忌が過ぎると「喪明け」となります。中でも、一周忌は特に大切な法事とされており、命日から1年後、親族や友人や知人が集い、供養のための儀式や会食が執り行われます。

この会食での食事はどのようなメニューがふさわしいのでしょうか。さまざまな視点から考えてみましょう。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

法事・法要の食事の場所と時間

法事・法要の食事会のことを正式には「お斎(おとき)」と言い、仏教では大切な意味合いがあります。

お斎には親類で集まって故人を懐かしむだけでなく、故人に読経してくださったお坊さん、参列者に対する感謝がこめられ、一般的に法要の後に行われます

そのため、自宅で法要を行った場合は、そのまま自宅で行うか、お店などに移動して催されます。

家で食事を行う場合は移動しないで済むため、参列者の中に身体が不自由な方やご高齢の方、小さな子どもなどがいる際におすすめです。子どもが人に迷惑をかけてしまう心配もなく、参列者はそのまま食事をしながら語り合うことができます。

法事・法要での食事は自宅もしくはホテルのレストランやセレモニーホールで行います

しかし、最近の住宅事情を鑑みると広い部屋がない家屋も多く、自宅で行うのは難しいこともあります。その場合は、ホテルのレストランなどを予約して食事を行います。お店の場所は移動時間を考え、法要を行った場所から近いお店や、帰りの交通機関までの距離を考えて予約しておくとよいでしょう。

また、セレモニーホールやお寺で法要を行った場合は、そのまま会食する部屋を用意してもらえます。前もって法要を行うセレモニーホールやお寺に相談しておきましょう。

お斎の時間は法要が終わった後、2時間程度を見積もっておきましょう。終了があまりにも遅くなるようであれば、遠方の方には事前に伝えておくと親切です。

法事・法要の食事メニューの選び方と席次

一昔前のお斎では精進料理を食べる慣習がありましたが、最近はお斎の意味合いが変化してきており、精進料理である必要は無くなってきています。ただし、お祝いのイメージがある伊勢エビや鯛などは避けるようにしましょう。また、参列していただく方の年齢などを考えて、高齢の方が多いようであれば揚げ物を避けたり、柔らかい食べ物を選んだりすると親切です。

列席する方に小さな子どもがいるか、食物アレルギーがないかも事前に確認しておきます。

セレモニーホールなどでは仕出し弁当などのメニューを選ぶことができます

レストランなどお店を利用する場合は、法事で利用することを伝えてから予約をするようにしましょう。セレモニーホールなどは仕出し弁当のメニューなどを選べるので、事前に相談すると参列者に配慮したメニューを選べます。

どちらの場合も予約する際にアレルギーの有無や、用のメニューの有無などを伝えておきます。このように法事に来ていただいたすべての方に気持ちよく食事をしていただけるよう、メニューにも細かい配慮をするようにしましょう。

席次にも決まりがあります。まず、お坊さんが上座に座ります。この場合の最上座は故人に最も近い席です。施主は、お坊さんの隣に座り、列席者に気を配れる位置が理想です。

それ以降は親族以外の参列者から順に座っていき、末席に親族が座ります。列席した方が会話しやすいように年齢が近い方を隣席に配置したり、知り合い同士が隣り合うようにしたりと、列席者に配慮した席次をあらかじめ考えておきます。

法事・法要の時の食事の流れ

法事の食事では、最初に施主が無事に法要が終了した旨と集まってきていただいたことへの感謝の言葉をこめた挨拶をしてから、献杯します。献杯後は各自で食事を楽しみながら歓談します。

予定の終了時間が近くなってきたら、食事が一段落したところを見計らって施主がお開きの挨拶を行います。

法事とお斎に参列していただいたことのお礼を述べて、お斎を終了します。そして、帰りに返礼品を参列者に渡します。返礼品は事前に各自のお膳の横に置いておくこともできます。いずれの場合も忘れずに用意しておきましょう。

諸事情でお斎を行わない場合は、施主が法要終了後にお斎を行わないことを伝え、参列者に折り詰め料理と酒の小瓶、引き出物などを渡します。お斎を行う場合でもお坊さんがお斎を辞退された際は、代わりに御膳料をお渡しします。金額としては5,000円~20,000円位が相場とされています。

法事・法要のお斎の予算相場は?

お斎にかかる費用は一人につき3,000円から10,000円程度になります。

食事をする地域、お店の場所、食事の内容によってさまざまですが、一人あたり3,000円~10,000円程度の範囲で手配するようにしましょう。

場所によっては飲み物代がかかる場合もあります。ホテルやセレモニーホールで行う場合など、場所によっても金額が変わるので、事前に料金体系を確認しておきましょう。

自宅で法事・法要の食事を出すときのメニュー

家で法事を行う時には、具体的にどのようなメニューを用意するのが良いのでしょうか。一般的には幅広い年齢層が集まることの多い法事では、そのことを考慮してメニューを決める必要があります。

さらに、作る側の負担を軽減するためには、まとめて作り置きできるものが最適でしょう。

法事・法要でおすすめの料理の一つとして「筑前煮」があります。根菜や鶏肉を炒め煮する筑前煮は時間を置くことで、さらに味が染みておいしくなるので、事前に用意することが可能です。

黒豆のおこわ「黒飯」も炊飯器で簡単に作れるのでおすすめです。また、季節野菜の「お浸し」「香の物」「吸い物」などがあるとメニューとしてバランスが良くなりますし、揚げ物もプラスすればボリュームのあるメニューが完成します。

自宅で法事・法要をするなら!フードサービスの利用も

法事・法要は、何かと忙しく気を遣うことも多いです。特に人数が多ければ、食事の準備も大掛かりになるため、準備するのも大変です。

そんな時に便利なのが「法事用フードサービス」です。よく知られているものとしては「仕出し弁当」などがあります。

幕の内弁当のような手ごろなものから、寿司、懐石料理風のものまで、ニーズに合わせてさまざまな料理を選択できます。

また、精進料理にこだわって提供する店などもあり、それぞれが希望する形でのフードサービスを利用できるようになっています。

何よりも大切なのは「故人を偲ぶ」気持ちです。法事用フードサービスをうまく利用することで、集まった人たちがその気持ちを共有する場を作り上げるのも良いのではないでしょうか。

葬式から法事・法要まで僧侶(お坊さん)手配は「いいお坊さん」

  • 僧侶・葬式の手配 60,000円から(戒名込み)
  • 法事・法要の手配 45,000円から
僧侶手配はこちら

葬儀・お葬式を地域から探す