ポイントを押さえよう!法事・法要での案内状の出し方

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)

身近な人が亡くなった時にまず考えるのは、葬儀・お葬式のことです。

しかし、葬儀を無事に終えても、そこで供養が終わるわけではありません。

葬儀の後に、遺族が次に迎える大きな行事が法事・法要です。
お寺(菩提寺)の住職などと相談して予定を決めていくのも大変ですが、親族全員に連絡をし、集まってもらうのも意外と手間がかかるもの。

そこで、今回は法事・法要の案内状の出し方やマナーについてご紹介します。法事・法要を執り行う際の参考にしてみてください。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

法事・法要の案内状はどうやって準備する?

法事・法要のうち、四十九日一周忌、三周忌などの重要な法事を行う時には、案内状を発送するのが一般的です。

案内状は法事の1か月前には準備をしておきます。食事や引き物の準備のために出欠の確認を取りたい場合には往復はがきを使用したり、返信用のはがきを添付するのがよいでしょう。

その際、封筒は、白い無地の封筒を使用し、二重封筒は「不幸が重なる」ことを暗示するため避けるようにします。

あらかじめ案内状を送る相手をリストアップしておくと、準備もスムーズに行うことができます。

法事・法要を行う場合、四十九日や一周忌、三回忌までは比較的多くの方を招き、七回忌以降は親族のみで行うことが多いようです。

法事・法要についての詳細は法事・法要の基礎知識でも紹介しています。

fdfdeabd76642a7d4519f70f73d3183a_m

案内状作成時に気をつけたいこと

法事・法要の案内状を自分で作成する場合、よくある間違いとして「句読点の使用」があります。

法事に関わらず、会葬礼状で句読点を用いることはNGとされています。

これには諸説ありますが、法事が滞りなく流れ、つつがなく終わるように、文章を途切れさせる句読点の使用は避けた方が良いと言われています。

では、どのような案内状を送ればいいのでしょうか?

まず「拝啓」「敬具」といった頭語・結語を入れ、時候の挨拶を書きます。

長くなりすぎる場合は「皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます」といった言葉でも問題ありません。

次に、施主と故人との続柄と、故人の名前を書きましょう。このとき、施主と故人の姓が異なる場合にはフルネームで書きます。

最後に日時や場所をお伝えする文面にすれば案内状の完成です。

法事・法要の案内状、便利なサービス

さまざまなルールがあり、自分で作るのは少し難しい案内状。そんな案内状を作成する便利なサービスもあります。

昨今では、デジタルデータを活用した案内状作成サービスが存在します。インターネットから案内状のひな型をダウンロードすることができ、名前や場所、日時などを入力することで簡単に案内状を作成することができます。

中には、無料で印刷できるものもあり、費用の削減にもつながります。データ入力や印刷、発送までを一括で引き受けてくれる業者もあります。

自宅のプリンターよりもきれいに印刷することができますし、施主自身が行う作業はほとんどないため、負担が軽減されるので、一度検討してみてもよいかもしれません。


日本最大級の葬儀ポータルサイト「いい葬儀」では、さまざまな葬儀に対応したプランや費用から日本全国の信頼できる葬儀社を検索することができるほか、第三者機関という立場から「葬儀・お葬式」に関するご質問にもお答えしています。

お電話での問い合わせも24時間365日対応しており、お急ぎの場合の相談も無料でお受けしています。
また、運営元の株式会社鎌倉新書では、葬儀社紹介だけではなく、霊園・墓地や石材店、仏壇・仏具店、相続に関わる税理士・司法書士・弁護士・行政書士などの専門家を紹介するなど多岐に渡るフォロー体制を持っていますので、幅広い情報を提供しています。

葬儀・お葬式を地域から探す