新盆、初盆とは、故人が亡くなってから四十九日の忌明けを過ぎ、初めて迎えるお盆のことです。
昔からお盆には故人や先祖の霊が帰ってくると考えられてきました。毎年7月、8月のお盆の時期は先祖の霊を祀って一緒に過ごす時期とされ、は全国各地で盆供養が行われています。
初盆は「はつぼん」と読みますが、新盆は地域によって読み方も異なり、「にいぼん」や「あらぼん」「しんぼん」とも呼ばれています。

・新盆と初盆の違いは言葉の違いで、その内容は同じです。
・旧暦のお盆「旧盆」に対し、今のカレンダー通りのお盆を「新盆」と呼ぶこともありますが、これは新暦のお盆の略です。

お盆にはお墓参りをしたり、自宅でお供えや提灯を飾ってご先祖の霊を迎えるのが一般的ですが、新盆・初盆ではさらに、僧侶や親族、故人と縁の深かった方々を招いて法要を行うため、あらかじめ準備しておくことも多くあります。
新盆、初盆の時期
新盆、初盆とは故人の四十九日の忌明け後、初めてのお盆のことです。従って四十九日前にお盆のタイミングを迎える場合は、翌年のお盆が新盆または初盆となります。
全国的に概ね7月または8月の13日から4日間かけて行われますが、地域や風習によって異なります。
お盆の時期は、大きく3通りあります。
その年によって日が変わる旧暦のお盆「旧盆」、旧暦の7月のお盆の時期をひと月分、8月にずらした「月遅れ盆」、そして今のカレンダー、すなわち新暦の7月のお盆「新盆」の3つが主な時期です。なお、この場合の「新盆」というのは「新暦のお盆」の略です。
このように、お盆の時期が幾通りもあるのは、明治時代に暦が変わったためです。農業や養蚕など、それぞれの地域で盛んだった産業に合わせて、その業種が一段落ついて余裕が生まれるころをお盆の時期としているようです。
また、地方で月遅れの盆が残ったのは、都市部に出て行った人たちがこの時期に故郷に戻るためとか?この時期を盆休み(夏休み)とする会社が多いので、都会に出て行った子どもたちが故郷に帰って、ご先祖とともにお盆を過ごせるようにと、月遅れのお盆が残ったという説もあります。
近年、葬儀や法要などは簡略化傾向にあるとはいえ、新盆、初盆はきちんと迎えたいという家庭は多いようです。提灯や法要の手配なども必要なので、早めの準備を心がけましょう。
新盆、初盆の準備で必要なこと

・新盆、初盆法要を行う場合は、早めに日程を決めておきましょう。
・地域の習わしにもよりますが、精霊棚は盆の入りの前日に用意します。
僧侶への連絡と日程の確定。招待する親族や故人と親交のあった知人への連絡
お盆時期は会社や学校の夏休みにも重なりますので、旅行のスケジュールなどを立てるご家庭も多いでしょう。従って、早めに新盆の連絡や案内状の作成をしておかなければなりません。
僧侶もお盆の時期はとても忙しいので、早めに予定を確認し、法要の日にちや場所などを確定する必要があります。
また、法要後に会食をする場合は、僧侶の参加を確認し、料理の手配もします。
新盆の準備で必要な物
精霊棚(しょうりょうだな)
盆棚とも言われ、故人をお迎えするために位牌を置いてお供えをする棚です。
精霊棚を用意する時期については、各地の習わしなどによって異なります。最近では、盆の入りの前日(7月12日、または8月12日)夕方や、盆の入り(7月13日、または8月13日)当日の午前中などに用意することが多いようです。
精霊棚の飾り方
・仏壇の前に小机などを置き、真菰(まこも)や敷物を敷く
・仏壇から出した位牌を机の中央に安置し、線香、ろうそく、花(キクやキキョウなど) 、盆棚の左右には提灯を飾る
・季節の野菜や果物、砂糖菓子、だんご、そうめんなどのお供え物、精霊馬(しょうりょううま/キュウリとナスで作った馬と牛)をお供えする
上記は簡略化した場合の一般的な例ですが、本格的にしつらえる場合は、四隅に笹竹を立てて結界を作り、竹の上部にしめ縄を張ってほおずきを吊るしたり、水の子(さいの目切りしたナスやキュウリと洗った米を混ぜ、清水の器に入れる)や、ミソハギの花を飾ったりします。
地域や宗教によっても異なりますので、心配な方は回りと相談しながら仏具店などでセットになっているものを購入すれば安心です。
精霊馬(しょうりょううま)
キュウリとナスに割りばしなどで足をつけ、馬や牛に見立てた物です。
これは、ご先祖様の霊は、「来る時は馬に乗って素早く、帰る時は牛に乗ってゆっくり」という意味が込められています。
盆提灯
ご先祖様の霊が迷わずたどり着けるように、目印として飾る提灯。
盆提灯には白提灯と絵柄の入った提灯の2種類がありますが、新盆で使うのは白提灯です。
戸建てなら玄関や軒先、マンションなどの場合はベランダや仏壇脇や玄関の内側に吊るします。
絵柄の提灯は翌年以降のお盆で使えますが、新盆で使用した白提灯は一度限りで、送り火で燃やすか、菩提寺で供養してもらいます。
法要をお願いする際に、提灯などの処分方法も確認しておくと良いいでしょう。
お供え物
お盆にはご先祖様に食べ物やお花をお供えします。
お供え物の定番で広く人気があるのは、お菓子や果物をはじめ、季節感のあるゼリー・羊かんなどの水菓子で、ジュースやアルコールなども常温保存ができて日持ちしますし、お盆が終わった後にみんなで分けられるため重宝します。
お花はキクやリンドウやミソハギなどが定番ですが、地域性や宗教的なしきたりもあるため、周りの方に確認してから選ぶのが良さそうです。
水替えや枯れた花の取り替えなどに注意しましょう。
新盆の行事と基本的な流れ
12日
新盆の場合は、物品の準備が初めてのお宅も多いでしょう。
不慣れですから、盆提灯や精霊馬の用意、精霊棚の下準備は、12日までには終わらせておきたいものです。

13日(盆の入り)
一般的に8月13日(地域によって7月13日)がお盆の初日で、盆の入りや精霊迎えとも言います。
迎え火を焚いて、故人やご先祖様の霊を自宅に招く日です。仏壇を掃除して、位牌を仏壇から取り出し、花やお供え、盆提灯を飾って盆棚(精霊棚)を整えます。
その後お墓参りに行き、きれいに掃除を済ませましょう。
夕方になったら家の玄関か門口で迎え火を焚き(ほうろくという素焼きのお皿の上でおがらを焚くこと)、新盆用提灯(白提灯)に火を灯します。
14日・15日(盆中日)
自宅に遺族・親族・友人・知人などを呼び、新盆の場合は僧侶を招いて法要をしていただきます。
法要の後に会食をする場合も多いです。
お布施を用意し、僧侶がお帰りになる際にお渡しします。精霊棚を整えたり、お花の水やりも毎日チェックするようにしましょう。
16日(盆明け)
精霊送りとも言われ、迎え火を焚いたのと同じ場所で送り火を焚き、家に迎えた先祖の霊にお帰りいただく日です。
精霊馬と白提灯も一緒に焼きますが、近年では住宅事情などで燃やすのが難しい場合が多いため、菩提寺にお願いすることも多くなりました。
地域によっては川などに送り火を流す精霊流しや灯篭流しの行事が今でも行われています。
まとめ
新盆は、招く側も初めての場合が多くて戸惑うかもしれませんが、大切なのは故人を供養する気持ちです。新盆は一度きりのことですし、故人を偲び、ご先祖様と過ごす大切な機会です。
通常、仏壇仏具店などで五月の連休明けには、お盆の提灯なども並びはじめます。準備はなるべく早めることをおすすめします。

葬式から法事・法要までサポート僧侶(お坊さん)手配は「いい葬儀」にお任せください
- 僧侶・葬式の手配 60,000円から(戒名込み)
- 法事・法要の手配 45,000円から
いい葬儀で葬儀場・斎場を探す
エリアを選択してください