新盆、初盆の準備と手順

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)

新盆、初盆とは、故人が亡くなってから四十九日の忌明けを過ぎ、初めて迎えるお盆のことです。

昔からお盆には故人や先祖の霊が帰ってくると考えられてきました。毎年7月、8月のお盆の時期は先祖の霊を祀って一緒に過ごす時期とされ、は全国各地で盆供養が行われています。

初盆は「はつぼん」と読みますが、新盆は地域によって読み方も異なり、「にいぼん」や「あらぼん」「しんぼん」とも呼ばれています。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

普通のお盆と新盆、初盆の違いは?

・新盆と初盆の違いは言葉の違いで、その内容は同じです。

・旧暦のお盆「旧盆」に対し、今のカレンダー通りのお盆を「新盆」と呼ぶこともありますが、これは新暦のお盆の略です。

お盆にはお墓参りをしたり、自宅でお供えや提灯を飾ってご先祖の霊を迎えるのが一般的ですが、新盆・初盆ではさらに、僧侶や親族、故人と縁の深かった方々を招いて法要を行うため、あらかじめ準備しておくことも多くあります。

新盆、初盆は四十九日を過ぎてから

新盆、初盆とは故人の四十九日の忌明け後、初めてのお盆のことです。従って四十九日前にお盆のタイミングを迎える場合は、翌年のお盆が新盆または初盆となります。全国的に概ね7月または8月の13日から4日間かけて行われますが、地域や風習によって異なります。

新盆、初盆とは故人の四十九日の忌明け後、初めてのお盆のことです。従って四十九日前にお盆のタイミングを迎える場合は、翌年のお盆が新盆または初盆となります。

これは、人が亡くなった場合四十九日間はあの世とこの世を彷徨いながら新たな生へと生まれ変わる準備をしていて、四十九日の法要で仏として極楽浄土に旅立つことができるという考えからきています。初盆は、仏になった故人が初めて里帰りをするお盆のことだとされているので、四十九日が終わった後に初盆を行うということになっているのです。

ただ、地域や宗派によっても考え方が変わってくるため、どのようにするのがいいのか供養をしてもらう寺などに相談するといいでしょう。

新盆、初盆の時期

全国的に概ね7月または8月の13日から4日間かけて行われますが、地域や風習によって異なります。

お盆の時期は、大きく3通りあります。

その年によって日が変わる旧暦のお盆「旧盆」、旧暦の7月のお盆の時期をひと月分、8月にずらした「月遅れ盆」、そして今のカレンダー、すなわち新暦の7月のお盆「新盆」の3つが主な時期です。なお、この場合の「新盆」というのは「新暦のお盆」の略です。

このように、お盆の時期が幾通りもあるのは、明治時代に暦が変わったためです。農業や養蚕など、それぞれの地域で盛んだった産業に合わせて、その業種が一段落ついて余裕が生まれるころをお盆の時期としているようです。

また、地方で月遅れの盆が残ったのは、都市部に出て行った人たちがこの時期に故郷に戻るためとか?この時期を盆休み(夏休み)とする会社が多いので、都会に出て行った子どもたちが故郷に帰って、ご先祖とともにお盆を過ごせるようにと、月遅れのお盆が残ったという説もあります。

近年、葬儀や法要などは簡略化傾向にあるとはいえ、新盆、初盆はきちんと迎えたいという家庭は多いようです。提灯や法要の手配なども必要なので、早めの準備を心がけましょう。

新盆、初盆の準備で必要なこと

・新盆、初盆法要を行う場合は、早めに日程を決めておきましょう。

・地域の習わしにもよりますが、精霊棚は盆の入りの前日に用意します。

僧侶への連絡と日程の確定。招待する親族や故人と親交のあった知人への連絡

お盆時期は会社や学校の夏休みにも重なりますので、旅行のスケジュールなどを立てるご家庭も多いでしょう。従って、早めに新盆の連絡や案内状の作成をしておかなければなりません。

僧侶もお盆の時期はとても忙しいので、早めに予定を確認し、法要の日にちや場所などを確定する必要があります。

また、法要後に会食をする場合は、僧侶の参加を確認し、料理の手配もします。

葬式から法事・法要までサポート僧侶(お坊さん)手配は「いいお坊さん」にお任せください

  • 僧侶・葬式の手配 60,000円から(戒名込み)
  • 法事・法要の手配 45,000円から
僧侶手配はこちら

新盆の準備で必要な物

精霊棚(しょうりょうだな)

盆棚とも言われ、故人をお迎えするために位牌を置いてお供えをする棚です。

精霊棚を用意する時期については、各地の習わしなどによって異なります。最近では、盆の入りの前日(7月12日、または8月12日)夕方や、盆の入り(7月13日、または8月13日)当日の午前中などに用意することが多いようです。

精霊棚の飾り方

精霊棚の飾り方は、まず仏壇の前に真菰や敷物を敷きます。そして位牌を中央に安置し線香、ろうそく、花、提灯を飾ります。また、季節の果物、お供え物、精霊馬を置きます。

・仏壇の前に小机などを置き、真菰(まこも)や敷物を敷く

・仏壇から出した位牌を机の中央に安置し、線香、ろうそく、花(キクやキキョウなど) 、盆棚の左右には提灯を飾る

・季節の野菜や果物、砂糖菓子、だんご、そうめんなどのお供え物、精霊馬(しょうりょううま/キュウリとナスで作った馬と牛)をお供えする

上記は簡略化した場合の一般的な例ですが、本格的にしつらえる場合は、四隅に笹竹を立てて結界を作り、竹の上部にしめ縄を張ってほおずきを吊るしたり、水の子(さいの目切りしたナスやキュウリと洗った米を混ぜ、清水の器に入れる)や、ミソハギの花を飾ったりします。

地域や宗教によっても異なりますので、心配な方は回りと相談しながら仏具店などでセットになっているものを購入すれば安心です。

精霊馬(しょうりょううま)

キュウリとナスに割りばしなどで足をつけ、馬や牛に見立てた物です。

これは、ご先祖様の霊は、「来る時は馬に乗って素早く、帰る時は牛に乗ってゆっくり」という意味が込められています。

盆提灯

ご先祖様の霊が迷わずたどり着けるように、目印として飾る提灯

盆提灯には白提灯と絵柄の入った提灯の2種類がありますが、新盆で使うのは白提灯です。

戸建てなら玄関や軒先、マンションなどの場合はベランダや仏壇脇や玄関の内側に吊るします。

絵柄の提灯は翌年以降のお盆で使えますが、新盆で使用した白提灯は一度限りで、送り火で燃やすか、菩提寺で供養してもらいます。

法要をお願いする際に、提灯などの処分方法も確認しておくと良いいでしょう。

お供え物

お盆にはご先祖様に食べ物やお花をお供えします。

お供え物の定番で広く人気があるのは、お菓子や果物をはじめ、季節感のあるゼリー・羊かんなどの水菓子で、ジュースやアルコールなども常温保存ができて日持ちしますし、お盆が終わった後にみんなで分けられるため重宝します。

お花はキクやリンドウやミソハギなどが定番ですが、地域性や宗教的なしきたりもあるため、周りの方に確認してから選ぶのが良さそうです。

水替えや枯れた花の取り替えなどに注意しましょう。

精霊棚やちょうちんは省略しちゃダメなの?

精霊棚はスペースがないから省略する方もいるかもしれませんが、経机にマコモのゴザ(上敷き)を掛けるだけでも十分で、竹やしめ縄で結界を作る必要はありません。

精霊棚の中央に位牌を置き、位牌の前には精霊馬を飾り付けます。

新盆は法要の中でも大切な儀式です。お金がないからと言って、省略するのではなく、最低限でも構わないので自分のできる範囲で新盆の準備をすることが大切です。

その時期はお寺様も忙しい時期ですので読経の依頼やちょうちんなど必要な物は早めに準備しておくと良いでしょう。

新盆の行事と基本的な流れ

12日

新盆の場合は、物品の準備が初めてのお宅も多いでしょう。

不慣れですから、盆提灯や精霊馬の用意、精霊棚の下準備は、12日までには終わらせておきたいものです。

13日(盆の入り)

一般的に8月13日(地域によって7月13日)がお盆の初日で、盆の入りや精霊迎えとも言います。迎え火を焚いて、故人やご先祖様の霊を自宅に招く日です。仏壇を掃除して、位牌を仏壇から取り出し、花やお供え、盆提灯を飾って盆棚(精霊棚)を整えます。その後お墓参りに行き、お墓をきれいに掃除しましょう。

一般的に8月13日(地域によって7月13日)がお盆の初日で、盆の入りや精霊迎えとも言います。

迎え火を焚いて、故人やご先祖様の霊を自宅に招く日です。仏壇を掃除して、位牌を仏壇から取り出し、花やお供え、盆提灯を飾って盆棚(精霊棚)を整えます。

その後お墓参りに行き、きれいに掃除を済ませましょう。

夕方になったら家の玄関か門口で迎え火を焚き(ほうろくという素焼きのお皿の上でおがらを焚くこと)、新盆用提灯(白提灯)に火を灯します。

14日・15日(盆中日)

14日、15日(盆中日)は僧侶(お坊さん)を招いて法要をします。法要の後には会食をする場合も多いです。お布施を用意し、僧侶が帰る際に手渡します。

自宅に遺族・親族・友人・知人などを呼び、新盆の場合は僧侶を招いて法要をしていただきます。

法要の後に会食をする場合も多いです。

お布施を用意し、僧侶がお帰りになる際にお渡しします。精霊棚を整えたり、お花の水やりも毎日チェックするようにしましょう。

16日(盆明け)

精霊送りとも言われ、迎え火を焚いたのと同じ場所で送り火を焚き、家に迎えた先祖の霊にお帰りいただく日です。

精霊馬と白提灯も一緒に焼きますが、近年では住宅事情などで燃やすのが難しい場合が多いため、菩提寺にお願いすることも多くなりました。

地域によっては川などに送り火を流す精霊流しや灯篭流しの行事が今でも行われています。

葬式から法事・法要までサポート僧侶(お坊さん)手配は「いいお坊さん」にお任せください

  • 僧侶・葬式の手配 60,000円から(戒名込み)
  • 法事・法要の手配 45,000円から
僧侶手配はこちら

お供えへのお返しは?

初盆に参列していただいた方には、その後会食を用意しおもてなしするというのが一般的です。また、参列した方は香典や提灯代を持参してくることが多いので、引き出物も準備する必要があります。

引き出物の金額は、一般的には香典の半分から3分の1の金額だと言われています。2千円~3千円程度の引き出物を準備しておくといいでしょう。品物は食品(調味料やお菓子)や洗剤などの消えものが一般的です。

定番で人気の品物としては、海苔・お茶・夏場によく食べるそうめんなどがあげられます。他に高価なお供え物や、香典の金額が高額だった場合は後日引き出物とは別にお返しをするといいでしょう。こちらも香典の金額の半分から3分の1程度の品物で大丈夫です。

参列はされずに香典だけ送ってくださる方もいますので、そちらにはお礼状も添えて引き出物を送るのがマナーとなっています。

まとめ

新盆の迎え方についてご説明しました。古くから伝わる大切な習わしですが、その迎え方は現在の生活に合わせて少しずつ変化もしています。一方で、大切な故人を思い出し供養するということはこの先も変わらず受け継がれていくのでしょう。

また、お盆は親族同士で相続について相談できる機会でもあります。中でも実家の名義変更など、不動産の名義を故人のままにして相続登記をせずにいると権利関係が複雑になり、トラブルにつながる可能性もあります。早めに手続きをおこなっておくことをお勧めします。

詳しくは姉妹サイト「いい相続」の「相続登記の手続きと必要書類、早めに相続登記した方が良い理由【司法書士監修】」をご覧ください。

葬儀・お葬式を地域から探す