法事の服装は何を着る?喪服は何周忌まで?法要・男女別に解説

PR表記
PR
スマホCTA(電話をかける)
記事を先読み
  • 法事で着る喪服の種類は、正喪服・準喪服・略喪服の3種類
  • 施主・遺族は、三回忌までは正喪服か準喪服、三回忌以降は略喪服
  • 参列者は、三回忌まで準喪服、三回忌以降は略喪服
  • 平服は略喪服を指し、地味な色のスーツやワンピースが基本

法事の服装は、立場や法要の種類によって変わります。葬儀ほど厳格なルールはありませんが、故人を偲ぶ大切な儀式なので、正しい服装で法事に参加したいところです。

この記事では、法要・男女別に法事で着るべき服装をご紹介。喪服の種類や着こなしの注意点も解説するため、弔事の服装にお困りの方はぜひ参考にしてください。

プロが解説!法事の服装マナーの記事はこちら

法事の服装とは?まずは喪服の種類を確認【男性・女性別】

喪服の種類

正喪服

準喪服

略喪服

着用する人 施主(喪主)と三親等までの遺族施主(喪主)・遺族・参列者施主(喪主)・遺族・参列者
着用する場面 葬儀・三回忌までの法事 葬儀・三回忌までの法事 三回忌以降の法事
男性 紋付羽織袴
モーニングスーツ
ブラックスーツ暗い色のダークスーツ
リクルートスーツ
女性 黒紋付の着物
ブラックフォーマル
ブラックフォーマル 暗い色のワンピース
暗い色のアンサンブル
暗い色のスーツ(パンツ含む)

喪服には正喪服・準喪服・略喪服の3種類あり、立場や法事にあわせて選ばなければなりません。一般的に、遺族は三回忌まで正喪服か準喪服参列者は三回忌までは準喪服、三回忌以降は略喪服を着用するとされています。

まずは喪服の種類を確認して、法事の種類ごとにふさわしい服装を確認していきましょう。

正喪服

正喪服
着用する人 施主と三親等までの遺族
着用する場面 通夜・葬儀・三回忌までの法事
男性 紋付羽織袴
モーニングスーツ
女性 黒紋付の着物
ブラックフォーマル

正喪服は、施主(喪主)と三親等までの遺族が、通夜・葬儀・三回忌まで着用する服装。もっとも格式の高い喪服で、洋装より和装の方が格上だとされています。

男性は和装なら紋付羽織袴、洋装ならモーニングスーツ
女性は和装なら黒紋付の着物、洋装ならブラックフォーマルを着用します。

ただ最近は、紋付羽織袴や着物、モーニングスーツをもっている人が減り、葬儀も簡略化される傾向が強いです。正喪服を着用する人が減少していて、施主や親族などの主催者側も準喪服を着用するのが一般的になっています。

準喪服

準喪服
着用する人施主(喪主)・遺族・参列者
着用する場面通夜・葬儀・三回忌までの法事
男性ブラックスーツ
女性ブラックフォーマル

準喪服は一般的な「喪服」を指し、立場や弔事に関係なく、幅広く着用される服装です。法事や葬儀に招待される参列者は、基本的に準喪服を着用していれば問題ありません。

また本来、施主や親族は三回忌まで正喪服を着用するのが正しいマナー。ですが最近は施主や親族、参列者まで、全員が準喪服を着るのが一般的です。

男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルを着用し、光沢のある素材や派手な装飾品は避けてください。その他、アクセサリーはすべて黒色で統一するのがマナーです。

略喪服(平服)

略喪服(平服)
着用する人 参列者
着用する場面 通夜・三回忌以降の法事
男性暗い色のダークスーツ
リクルートスーツ
女性暗い色のワンピース
暗い色のアンサンブル
暗い色のスーツ(パンツ含む)

略喪服は、略式の喪服を指し、法事や葬儀の場では「平服」とされています。

基本的に三回忌法要までは、招かれる側である参列者しか着用しません。三回忌以降の法事に参列したり、主催者から平服を指定されたりしたら、略喪服を着てください。

略喪服は、黒や濃紺、ダークグレーなど、暗い地味な色の服装を選ぶのがルール。色さえ守っていれば、男性はダークスーツかリクルートスーツ、女性はワンピースやアンサンブル、スーツなどを着用すれば大丈夫です。

【法事の服装】初七日

立場男性女性
施主・遺族紋付羽織袴
モーニングスーツ
ブラックスーツ
黒紋付の着物
ブラックフォーマル
参列者ブラックスーツブラックフォーマル

初七日法要は、故人が亡くなった日から7日目に行われる最初の法事。遺族や参列者の負担を減らすため、最近は葬儀と同じ日に執り行うのが一般的です。

葬儀と別の日程で初七日法要に参列する場合は、葬儀と同じ服装を着ること。施主・遺族は正喪服か準喪服を、参列者は準喪服を着用してください。

【法事の服装】四十九日

立場男性女性
施主・遺族紋付羽織袴
モーニングスーツ
ブラックスーツ
黒紋付の着物
ブラックフォーマル
参列者ブラックスーツブラックフォーマル

四十九日法要は、故人の死後49日目に行われる重要な法事です。

仏教では、死後7日おきに生前の行いを裁かれ、49日目に極楽浄土へ行けるかどうかが決まるとされています。故人が極楽浄土へ旅立って成仏する日になるため、四十九日は大きな区切りとなる法事。遺族にとっては喪に服す期間の終わりを示し、忌明け法要とも呼ばれます

重要な区切りである四十九日法要では、葬儀や初七日と同じ服装をするのが好ましいです。施主・遺族は正喪服か準喪服を、参列者は準喪服を着用しましょう。

【法事の服装】百箇日

立場男性女性
施主・遺族紋付羽織袴
モーニングスーツ
ブラックスーツ
黒紋付の着物
ブラックフォーマル
参列者ブラックスーツブラックフォーマル

百箇日は、故人の命日から100日目に行う法要。遺族が嘆き悲しむ日々から卒業する区切りとされ、「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれます。服装は、基本的に四十九日法要と同じで、遺族は正喪服か準喪服、参列者は準喪服を着用してください。

ただ百箇日法要は省略されたり、家族や身内のみで行ったりするケースが増えています。近親者のみで百箇日法要を行う場合は、略喪服を着ても問題ないでしょう。

【法事の服装】一周忌

立場男性女性
施主・遺族紋付羽織袴
モーニングスーツ
ブラックスーツ
黒紋付の着物
ブラックフォーマル
参列者ブラックスーツブラックフォーマル

一周忌は故人の命日から満1年後に行う法事で、最初の年忌法要になります。四十九日法要に次いで重要な法事とされていて、遺族や親族、親しい友人・知人が集まって読経と会食を行うのが一般的です。

一周忌では、遺族・親族は正喪服か準喪服、参列者は準喪服を着用します。ただ案内に「平服でお越しください」と記載がある場合は、指示にしたがって略喪服を着てください。

【法事の服装】三回忌

立場男性女性
施主・遺族紋付羽織袴
モーニングスーツ
ブラックスーツ
黒紋付の着物
ブラックフォーマル
参列者ブラックスーツブラックフォーマル

三回忌は、故人が亡くなってから満2年目に行う年忌法要。「三回忌」という名称のため、命日から3年目の法事だと勘違いされやすいので要注意です。

本来は三回忌まで、遺族・親族は正喪服か準喪服、参列者は準喪服を着用するのがマナー。ですが、家族だけで法事を行ったり、地域の慣習があったりする場合、参列者は略喪服を着用することが多いです。周囲に確認してから、法事の服装を選ぶと安心でしょう。

【法事の服装】七回忌以降

立場男性女性
施主・遺族ブラックスーツ
暗い色のダークスーツ
リクルートスーツ
ブラックフォーマル
暗い色のワンピース
暗い色のアンサンブル
暗い色のスーツ(パンツ含む)
参列者暗い色のダークスーツ
リクルートスーツ
暗い色のワンピース
暗い色のアンサンブル
暗い色のスーツ(パンツ含む)

七回忌以降の法事では、服装は軽装になり、厳格な喪服から略喪服(平服)にシフトします。

施主・遺族・参列者、全員が略喪服(平服)を着用するのが基本。男性はダークスーツにシャツ、派手でない色のネクタイを着用します。女性はブラックやグレー、紺のワンピース・スーツ・アンサンブルを選びましょう。

年忌法要は十三回忌、十七回忌、二十三忌、二十七回忌と続き、最終的に三十三回忌で終わります。回を重ねるごとに厳格な雰囲気は薄れていき、親戚が集まってざっくばらんに故人の思い出話をする機会となることが多いです。

【番外編】葬儀・通夜の服装

立場男性女性
施主・遺族紋付羽織袴
モーニングスーツ
ブラックスーツ
黒紋付の着物
ブラックフォーマル
参列者ブラックスーツブラックフォーマル

葬儀・通夜の服装は、三回忌までの法要と同じですが、より厳格にマナーを守りましょう

喪主・遺族は正喪服か準喪服、参列者は準喪服が基本。とくに招待する側である喪主・遺族は、参列者より格式の高い服装をする決まりです。そのため喪主・遺族側は正喪服を選んでおくと安心。ブラックスーツやブラックフォーマルを着用するときも、参列者より格上の服装をするように心がけてください。

家族のみで行う法事の服装は?

法事に集まった家族たち

家族のみで法事を行う場合、一般的な法事より服装のマナーが緩和される傾向が強いです。全員が略喪服を着用したり、よりカジュアルな服装が許されたりすることもあるでしょう。また年忌法要の年を重ねるにつれて、服装は簡略化していくのが通例です。

ただ法事の形式や故人・遺族の意志によって異なるため、具体的な服装は都度確認するのがベスト。家族で相談したり、確認をとったりしてから服装を選びましょう。

法事に平服で参加するときの服装は?

法事に招かれたとき、遺族からの電話や案内状で「平服」を指定されるかもしれません。とくに四十九日以降、百箇日法や一周忌、三回忌などは、平服を案内する遺族が多いです。

お伝えした通り、法事や葬儀などの弔事における平服とは、略喪服のこと。普段着やカジュアルな服装を指しているわけではないので、間違えないように注意しましょう。

平服を指定されたときは、黒や濃紺、ダークグレーなどの暗い色の洋服を選ぶのがポイント。男性はスーツ、女性はワンピースやアンサンブルを選んでおくのが無難です。

法事に参列者を招く施主の服装は?

施主(喪主)と遺族は、三回忌までは正喪服か準喪服を着用するのが基本

前述した通り、施主・遺族は参列者より格式の高い服装をするのが一般的なマナーです。三回忌までは、主催者にふさわしい服装を心がけるのが望ましいでしょう。

ただ近親者や家族だけで法事を行うときは、事前に相談して略喪服(平服)に統一するのもいいかもしれません。

法事の服装の注意点【男性・女性・子ども別】

法事に参加するときは、喪服以外の服装や着こなし、身だしなみにも注意が必要。
男性・女性・子ども別に、法事の服装の注意点をまとめて解説します。

男性

【男性】法事にふさわしい服装

喪服

男性は、準喪服であるブラックスーツを着用するのが基本。施主側も参列者側も、光沢のない黒色のスーツを着ておけば、マナー違反になりません。上着はシングル・ダブル、どちらでも問題ないので、好みに応じて選べばOKです。

あとは立場や場面にあわせて、施主は正喪服の和装かモーニングスーツ、参列者は略喪服のダークスーツを着用しましょう。

シャツ

白無地・ブロード素材のシャツがベスト。小さな白いボタンのついたシンプルなシャツを着用しましょう。色柄物や光沢のある素材、ボタンダウンシャツなどは避けてください。

ネクタイ

黒色で、模様や光沢のない無地のネクタイを選びます。お悔やみの場では、ネクタイの結び目にくぼみ(ディンプル)を作らないのがマナーなので、ダブルノットまたはシンプルノットで結んでください。

ベルト

黒色でシンプルなデザインのベルトをつけてください。派手なバックルやロゴ、模様はもちろん、クロコやパイソンなど、動物柄のベルトはタブーとされているので避けましょう。

靴下

靴下は黒色の無地。ズボンの裾から見えると目立つため、白色や柄物の靴下はNGです。

黒い革靴であれば、基本的には問題ありません。スエードやエナメル、飾り金具のある靴は避け、シンプルなデザインを選びましょう。

ちなみに本来は、甲の下に靴ひもを通す「内羽根式」で、つま先に一文字状のステッチングを施した「ストレートチップ」の靴が最適だとされています。

バッグ

冠婚葬祭の場では、男性はバッグをもたないのがマナー。必要なときは、黒無地のシンプルなセカンドバッグを選びましょう。

アクセサリー

法事では、結婚指輪と時計以外のアクセサリーは外して参加するのが無難です。派手な色柄やデザインの時計もふさわしくないので、必要に応じて外してください。

身だしなみ

法事に参加するときは、清潔感を意識して身だしなみを整えること。髪の毛はワックスやスプレーでまとめ、前髪は目にかからないよう横に流しましょう。

またひげは「剃らなければいけない」といった決まりはないですが、不潔な印象をもたれないようきちんと手入れするのが重要です。

女性

【女性】法事にふさわしい服装

喪服

法事における女性の喪服は、正喪服と準喪服、どちらでも着用できるブラックフォーマルがベスト。漆黒で光沢のない生地でできた、ワンピースやアンサンブルを選びましょう。三回忌以降の法事なら、ブラックフォーマルでない地味な色のワンピースやセットアップを着用しても問題ありません。

過度な露出はふさわしくないため、襟の開きすぎていない長袖から5分丈のトップスがおすすめです。スカート丈はひざ下にしておくと、露出を控えて上品な印象になります。

ストッキング

黒色で、30デニール以下のストッキングを着用します。素足はもちろん、タイツや柄物、網タイツなどはマナー違反になるため、避けてください。

靴は、布製または皮製の黒無地のパンプスが基本。ヒールの高さは3cm〜5cmで、つま先はラウンドトゥかスクエアトゥの靴を選びます。

バッグ

光沢のない布でできた黒無地のカバンが定番です。数珠や袱紗、ハンカチが入る小ぶりなバッグを用意しましょう。

手袋

露出を控えたり、ネイルを隠したりしたい方は、黒色の手袋を着用してもOK。焼香や会食の場では外すのがマナーなので、外し忘れないよう注意してください。

アクセサリー

法事につけて問題ないアクセサリーは、結婚指輪とパール、オニキスとされています。ネックレスは「不幸が重なる」イメージのある2連~3連は避け、必ず1連を選びましょう。

身だしなみ

ショートカットやボブは問題ありませんが、髪が長い方は低い位置で結んだり、ヘアピンやバレッタでとめたり、邪魔にならないようまとめるのがマナーです。

お化粧はあくまで控え目に、派手な色やラメを避けたナチュラルメイクが一番。ただしノーメイクは失礼にあたるため、必ずお化粧をして参加してください。

子ども

【子供】法事にふさわしい服装

喪服

子どもの正装は制服とされています。法事に子どもを連れていく場合は、基本的に学校の制服を着せておけば大丈夫。「制服=正装」なので、色柄があっても問題ありません。

制服がない場合は、落ち着いた色のシンプルな洋服を選びましょう。白いシャツ・ポロシャツに、黒や紺、ベージュなどのズボン・スカートをあわせてください。

靴下

派手な柄を避け、黒や紺、白のシンプルな靴下を選んで履かせましょう。

靴は派手すぎなければ、革靴でなくとも問題ありません。キャラクターものや明るい色の靴を避け、服装にあわせて靴を選べばOKです。

服装以外もチェック!法事のマナーをおさらい

招待されたら基本的に出席する

法事に招待されたら、都合がつかない場合以外は、基本的に出席しましょう。

主催者側の準備もあるため、法事の案内をいただいたらできるだけ早めに返事を出すのがマナー。また法事は会食を行うことが多いため、参加人数をあわせて伝えてあげてください。

出席できないときは、欠席の連絡にくわえて、お悔やみや労いの言葉を伝えると丁寧です。

お供物料を包んで持参する

法事に参列するときは、お供物料を持参するのを忘れないようにしてください。もともとは線香や生花、果物などの供物を持参するのが通例でしたが、最近はお供物料として渡すのが一般的です。

お供物料の金額は、個人との間柄によって異なります。目安は葬儀で持参した香典の5~7割と言われていて、個人なら1万円、夫婦なら2万円~3万円ほど包めばよいでしょう。会食がない場合は、食事代を差し引いて3000円〜5000円程度でも問題ありません。

正しい服装で法事に参列しよう

記事のまとめ
  • 喪服には正喪服・準喪服・略喪服の3種類あり、立場や法要にあわせて服装を選ぶ
  • 施主・遺族は、三回忌までは正喪服か準喪服、三回忌以降は略喪服を着用する
  • 参列者は、三回忌までは準喪服、三回忌以降は略喪服を着用する
  • 主催者側から「平服」と案内されたときは、略喪服を着用するのがマナー
  • 法事に招待されたら基本的に参列し、お供物料を忘れずに持参する

法事の服装のポイントは、三回忌までは正喪服か準喪服、三回忌以降は略喪服を着用するのが正式なマナーとされていること。ただし法事は、回数を重ねるにつれて厳格なルールが薄れます。故人や遺族の意向によっても服装の規定は変わるので、心配であれば施主・遺族に確認をとった方が安心でしょう。

大切な人が旅立ったあと、子孫や関係者が集まって故人を偲ぶ法事は、代々引き継がれていく命を尊ぶ大切な行事。大人のマナーとして、また次の世代への教えとして、法事の意味を理解して、ふさわしい服装で出席したいものです。

もし喪服を手元におもちでないなら、万が一に備えて一着用意しておくと安心。はじめての喪服は、幅広い場面や立場で着用できるブラックフォーマルを選ぶのがベストです。また、短いスパンで買い替える洋服ではないので、信頼できるブランドで上質な喪服を探しましょう。

大切な儀式である法事の場にふさわしい、ブラックフォーマルを探してみてはいかがでしょうか

葬儀・お葬式を地域から探す