【法事のマナー】十三回忌に正しいお香典とお供え物

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)

十三回忌は法要の中でも最も大切なもののひとつです。しかし、その前の法要が七回忌ですから、法要の流れを忘れていてもおかしくありません。

久しぶりに故人を供養する儀式ですから、喪主としてもきちんと準備をして迎えたいものですよね。

そこでこの記事では、喪主は遺族が知っておきたい十三回忌の意味や流れ、必要なお供えなどについて詳しく紹介していきます。ぜひ法要の準備の参考にしてください。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

十三回忌とは

十三回忌法要のイメージ

十三回忌とは、仏教の伝統に則って行う法要です。故人が亡くなった年から数えて満十二年目の命日に行われます(三回忌以降は「満年齢」ではなく「数え年」で数えます)。

なぜ十三なのかというと、法事は故人が亡くなってから四十九日、一周忌、三回忌、七回忌、そして十三回忌、十七回忌、二十三回忌のように、三と七に関連する周期で法要が行われるからです。

3と7には「迷いを離れる道を歩む」という思いが仏教では込められています。亡くなった大切な人を偲びつつ、また自分の心や身の回りを見つめ直す機会として、法要を営みましょう。

十三回忌法要の流れ

十三回忌における法事の流れは、今までしてきた回忌法要とおおむね同じ手順であり、十三回忌だからといってしなければいけないことはありません。十三回忌を行う場所は自宅が菩提寺を選択することが多いでしょう。

まず僧侶が入場したら読経をしてもらい、その後、故人と関係が深い人から順に焼香を行います。

そして僧侶による法話を聞き、僧侶が退場します。ここまでが法要で、続いて会食をするのが一般的。会食はお寺や故人の自宅、レストランなどで行います。会食の前にお墓参りをすることもあります。

十三回忌法要の日程

十三回忌の日程を決める際にはできれば命日がベストですが、予定が合わない場合は、その命日より前の休日や都合のつきやすい日でもかまいません。命日より後にするのは、故人をないがしろにしたと悪いイメージがつくので避けたほうが無難です。

また、法事の一ヵ月前を目処に出欠を取ります。案内状を送るか電話などで連絡を取りましょう。

特に遠方の親族には早めに連絡するようにします。来れる人数が確定できたところで、会食のお店や料理の予約を取りましょう。

十三回忌には誰を呼ぶ?

十三回忌法要に参列する家族・親族

十三回忌法要の参加者に特に決まりはありません。一般的に十三回忌となると規模を小さくし、故人の子や孫など近親者のみで法要を執り行う場合が多いようです。

故人と親しかった友人を招くこともありますが、関係者が高齢になっている場合もあるため、呼べる範囲でかまいません。

十三回忌のマナー

十三回忌といえど、お布施や服装など事前に把握しておくことが必要です。また、参列者から香典やお供えをもらった時に渡す返礼品は忘れないようにしましょう。

お布施

十三回忌法要で宗教者に渡す御布施とその金額・渡し方

十三回忌のお布施の相場

他の回忌法要と同じように十三回忌でも菩提寺に渡すお布施が必要。この時のお布施の相場は1万~5万円程度です。

お布施は寺院への感謝を表すものなので明確に金額が決まっているわけではありませんが、迷うようなら菩提寺に直接尋ねても問題ありません。

お布施を渡すタイミング

自宅に僧侶の方に来てもらった場合は、法要が始まる前に挨拶できるようであればその際に渡します。もし開始前に渡す余裕がない場合は、法要が終わった後の挨拶の際に渡すことも可能です。

お盆やお彼岸の法要などのように寺院で法要を行う場合は、入口などに受付が設けられていることが多いので、そこの受付の方に渡しましょう。

御車料

僧侶に自宅に来てもらう場合「御車料」が必要になります。金額としては市内、近隣市外での移動で5千円~1万円が相場です。県外など遠方から来る場合は、新幹線などの実費を調べて、相応の金額を用意することになります。

御車料は葬儀を行う式場まで僧侶が自分で車を運転して来た場合や、電車やバス、タクシーなどの交通費がかかった場合に必要になります。「自宅へ足を運んでくれたことへの対価」として、僧侶個人に渡すものになります。

なお、家族や親族が僧侶の送迎を行う場合や、家族が手配したタクシーを利用する場合には御車料を用意する必要はありません。

御膳料

僧侶が法要後の会食に参加しない場合は「御膳料」を用意します。

御膳料とは、葬儀や法事の会食の席に僧侶が参加しない場合に、おもてなしの代わりに渡すお礼のことです。御膳料の相場としては5千円~1万円程度です

精進落としなどの会食に僧侶が参加する場合には、御膳料を用意する必要はありません。なお、僧侶が複数名で来た場合、僧侶ごとに御膳料の袋を分けてお渡しするのではなく、ひとつの袋にまとめて渡します。

また複数名の僧侶に来てもらった場合には、僧侶の人数分の金額を包みます。この時、僧侶ごとに御膳料の袋を分けて渡すのではなく、ひとつの袋にまとめます。

引き出物

十三回忌法要で参列者に渡す引出物とその料金相場

法事では参列者から香典やお供えなどをもらいます。そして、それにはお礼として引き出物を渡します。必要に応じて用意しておきましょう。

引き出物の金額

香典返しの目安とされる金額は、日本特有の「半返し」の習慣に習い、いただいた香典の3分の1から半分程度の予算で用意するのが一般的です。当日用意した食事も含めて考えると、2万円の香典に対して4千円程度となります。

しかし、あらかじめ香典返しを用意するとなると実際に参列者からもらう金額はわからないので、一律2千円から5千円くらいの品物を用意しておくと問題ありません。

引き出物に良いとされるもの

十三回忌の香典返しや返礼品として選ぶものは、決しておめでたいものではないため、相手に不幸が及ばないよう後に残らない「消え物」や、白装束で仏の世界に旅立つということから「白い物」が好ましいとされています。

そのため、香典返しの定番といえばお茶やコーヒーなどの飲み物、お菓子や砂糖、タオルなどの衣類が選ばれます。そのほかに石鹸や洗剤なども贈られています。

引き出物ののし

引き物の表書きは「粗供養(そくよう)」「志」などとすることが多いようです。また、これは地域によって異なるため年配の親戚に聞いてみても良いでしょう。水引の色も地域によって異なりますが、黄白または黒白の結び切りが一般的です。

服装

十三回忌法要で切る服装・喪服について

十三回忌になると参列者の大半が親族になることが多く、場合によっては平服での参加を促されるときもあります。この時の平服とは法要の場合は略喪服と捉えたほうが良いでしょう。普段着やくだけた格好はNGです。

略喪服とは、男性は目立たない色のダークスーツ。シャツは白無地を選び、ネクタイは黒無地か黒の織り柄のものを選びます。ダークグレーのネクタイでも大丈夫です。

女性の略喪服は、地味な色のワンピース、スーツ、アンサンブルなどを着用します。黒と言わず、紺やダークグレーでも問題ありません。

丈の短いスカートなど露出の多い服装はタブー。華美にならないようバッグや靴も目立たない無地のものを選ぶようにしましょう。

子どもの場合、あれば学校の制服を。なければ目立たない色の平服を着用します。

十三回忌の次の法要

十三回忌の次の法要は十七回忌になります。始めに紹介したように3と7がつく二十三回忌、二十七回忌と続き、三十三回忌か五十回忌ほどで終了とすることが多いようです。

葬式から法事・法要まで僧侶(お坊さん)手配は「いいお坊さん」

  • 僧侶・葬式の手配 60,000円から(戒名込み)
  • 法事・法要の手配 45,000円から
僧侶手配はこちら

葬儀・お葬式を地域から探す