葬儀の用語集~ま行~

いい葬儀【記事監修】
いい葬儀

記事監修いい葬儀

末期の水
Adsense(SYASOH_PJ-195)

【ま】

【み】

【む】

【も】


埋葬

遺体をお墓に埋めること。
墓埋法(墓地、埋葬等に関する法律)による法律上の定義では土葬を前提とした用語である。
火葬された焼骨を納める場合は「埋蔵」といい、「埋葬」とは区別されている。

▲ページトップに戻る


埋葬許可証

故人を埋葬する際に必要となる許可証のこと。
自治体によって異なるが、火葬許可証に裏書きされたものを埋葬許可証とする場合が多い。火葬許可証と合わせて「埋火葬許可証」と呼ばれることもある。
なお、埋葬許可証は埋葬のときだけでなく、お墓の移転の際にも必要となる。

▲ページトップに戻る


毎十日祭

神道において、10日ごとに行われる霊祭のこと。
宗派や地域によって異なる場合もあるが、多くは5回目の五十日祭で忌明けとされる。
なお、一般的に忌明けまでは神棚封じを行い、日々の祭祀(さいし)は控える。

▲ページトップに戻る


枕飾り

自宅に安置されている故人の周囲に、供養のための仏具などを飾ること。
「三具足」と呼ばれる花立、線香立、燭台(しょくだい)のほか、一膳飯や水などが供えられる。
神道では、祭壇に水や塩、米、お神酒などを供え、榊(さかき)の葉を飾る。
キリスト教には枕飾りという考え方はないが、十字架や聖書などを置くことがある。
なお、宗旨宗派によって飾り方や品物が異なる。

▲ページトップに戻る


枕経

通夜の前に、故人のために唱えるお経。
多くの場合、葬儀のなかで最初に行われる儀式となる。なお、宗旨宗派によっては枕経を行わない場合もある。
もともとは亡くなる前にお経をあげていたが、現在では亡くなった後にあげることがほとんどである。

▲ページトップに戻る


末期の水・死に水

息を引き取った人(もしくは臨終間近の人)の唇を、水を含ませた脱脂綿などを当てて潤すこと。
故人に近しい人から順に行う。

▲ページトップに戻る


守り刀

あの世へ旅立つ際のお守りとして、故人の枕元などに置く小刀のこと。魔除けの意味もある。
宗旨宗派によっては守り刀を使用しない場合もある。

▲ページトップに戻る


御霊

先祖の霊のこと。「ごりょう」と呼ぶ場合もある。

▲ページトップに戻る


三七日忌

亡くなってから21日目(3回目の7日と数える)に営む法要。別名「洒水忌(しゃすいき)」ともいう。
四十九日の忌明けまでは7日に一度、法要が営まれる。
ただし、宗旨宗派によっては考え方が異なる場合もある。

▲ページトップに戻る


迎え火・迎え盆

お盆に帰ってくる先祖の霊が、道に迷わないように火をたくこと。オガラ(麻の芯)などを燃やすことが多い。
お盆の初日に迎え火をたき、お盆の終わりには送り火をたく。
また、地域によっては迎え火のかわりに提灯(ちょうちん)などを掲げるところもある。

▲ページトップに戻る


六十七日忌

亡くなってから42日目(6回めの7日と数える)に営む法要。別名「檀弘忌(だんこうき)」とも呼ばれる。
身内や故人とごく親しかった人が集まって故人をしのぶ。
宗旨宗派によって異なるが、一般的には六七日忌の次の七七日忌(四十九日)を区切りとして、忌明けとする場合が多い。

▲ページトップに戻る


木魚

梵音具(ぼんおんぐ)の一種で、読経を行う際に打ち鳴らしてリズムを取り、精神を統一するために必要とされる。
すべての宗派で使用されるものではなく、主に禅宗や天台宗、浄土宗などで用いられる。なお、日蓮宗では「木鉦(もくしょう)」という梵音具を使用する。

▲ページトップに戻る


喪主

中心となって葬儀を行う者。故人と最も縁の深い配偶者や子どもなどが務めることが多い。
葬儀に関する金銭を管理する人は別に「施主」というが、社葬などの大規模な葬儀や喪主が未成年である場合を除き、喪主が施主を兼ねるのが一般的である。

▲ページトップに戻る


喪中

故人の死を悼み、行いを慎むこと。「服喪」「忌服」「服忌」などといった呼び方もある。
一般に、年賀状を控える、酒肉を断つ、結婚式など慶事に出席することを遠慮するなど。
基本的に一周忌を区切りとして喪明けとすることが多い。
ちなみに、「忌中」は四十九日をもって忌明けとされる。
喪明けや忌明けの時期は、宗旨宗派によって異なる。

▲ページトップに戻る

葬儀・お葬式を地域から探す