一周忌法要は四十九日法要に次いで大切なもの、というのはご存知でしたか?一般的にこの一周忌までが喪に服す期間であり、一周忌を境に喪が明けるとされているからです。
一周忌法要は百か日法要以来の法要ですから、何を準備するんだっけ…と戸惑うこともあるかもしれません。特に、お布施の準備もお忘れではないですか?
この記事では、一周忌法要でのお布施の相場や包み方、書き方などを紹介します。
一周忌とは

亡くなってからちょうど1年経った日を祥月命日と言い、この日に行われる法要を一周忌法要と言います。一般的にこの一周忌までが喪に服す期間であり、法要の中でも重要なもののひとつです。
一周忌法要では僧侶を招き読経をしてもらいます。そしてその後親族で焼香をし、僧侶による法話を聞くのが一連の流れです。またその後会食を行うのが一般的となります。
一周忌法要でのお布施の相場
一周忌法要は大切なものなので、親戚だけでなく故人の友人も招くのが望ましいです。しかし親族のみで行う場合もあり、どの程度の規模で行うのかは故人や親族の気持ち次第になります。

一周忌法要でのお布施の相場は3万円~5万円ほどが一般的です。これは四十九日法要、新盆法要と同様の額になります。葬儀にかかるお布施の費用とは大きく異なるので覚えておきましょう。
また一般的に忌明けを迎える一周忌法要まではお布施の金額が大きくなります。三回忌以降は一周忌と同様か少なめの1万円~5万円がお布施の相場になります。
お布施にダメな金額ってあるの?
お布施を渡す際に、マナー違反となる金額はあるのでしょうか。結婚式やお香典は偶数を使わないという決まりがありますが、お布施には該当しません。
一般的に不吉とされている金額になってもマナー違反ということはありませんが、あまり中途半端な金額にならないよう、端数は切り上げるのが良いでしょう。
一周忌のお布施の書き方

一周忌でのお布施袋の書き方について紹介します。書き方は四十九日などの他の法要と同じですが、間違えても大丈夫なようにお布施袋の予備を用意しておきましょう。
お布施袋自体は量販店で売っているものや、無地の封筒を使用してもかまいません。無地の封筒を使用する際は、郵便番号欄のないものを選びましょう。文字を書く時は濃墨や濃い筆ペンを使用します。
お布施袋の表書き
表書きには中央上部に「御布施」と書きます。市販のお布施袋には始めから書いてある場合もあります。その下に名前をフルネーム、もしくは「〇〇家」と記入します。
お布施袋の裏書き
裏書きでは、封筒の左下に住所と金額を書きます。住所を書いた左側にお布施の金額を記入しますが、頭に金を付け「金壱万円也」というふうにします。
金額を書く時は旧字体の漢数字を使用する
お布施袋の多くは縦長のため、文字を書く際は縦書きが無難です。また、金額を記入する際は、壱、弐、参のような旧字体の漢数字を使用します。
お布施以外にかかる御車料・御膳料について

地域によってお布施のほかに御車料や御膳料を僧侶に渡す場合もあります。御車料、御膳料とは、「自宅へ足を運んでくれたことへの対価」「おつとめの後、僧侶が会食でのおもてなしに参加できない代わりに渡すお礼」であり、お布施とは意味合いが異なります。
御車料
御車料は葬儀を行う式場まで僧侶が自分で車を運転して来た場合や、電車やバス、タクシーなどの交通費がかかった場合に必要になります。「自宅へ足を運んでくれたことへの対価」として、僧侶個人に渡すものになります。
なお、家族や親族が僧侶の送迎を行う場合や、家族が手配したタクシーを利用する場合には御車料を用意する必要はありません。
金額としては市内、近隣市外での移動で5千円~1万円が相場です。県外など遠方から来る場合は、新幹線などの実費を調べて、相応の金額を用意することになります。
御膳料
御膳料とは、葬儀式・告別式当日に行われる会食(精進落とし)や法事のお斎と呼ばれる飲食の席に僧侶が参加しない場合に、おもてなしの代わりに渡すお礼のことです。
精進落としなどの会食に僧侶が参加する場合には、御膳料を用意する必要はありません。なお、僧侶が複数名で来た場合、僧侶ごとに御膳料の袋を分けてお渡しするのではなく、ひとつの袋にまとめて渡します。
御膳料の相場としては5千円~1万円程度です。葬儀式・告別式当日に僧侶が複数名で来られた場合には、僧侶の人数分の金額を包みます。この時、僧侶ごとに御膳料の袋を分けて渡すのではなく、ひとつの袋にまとめます。
いい葬儀で葬儀場・斎場を探す
エリアを選択してください