お通夜の前や葬儀の後に行う弔問とは、用事があるなどして葬儀に参加できなかった場合や、親族などと親密な関係である場合などに通夜の開始を待たずして故人の元を訪問することを言います。こうした弔問は本来のしきたりとは異なるため、特有の作法やマナーがあります。この記事では、お通夜の前や葬儀の後に弔問を行う場合の方法について、詳しくご紹介します。
弔問とは?
弔問とは、亡くなった方の元に参じてお悔やみを述べ、弔意を示すことです。通夜や告別式、それ以外の場にかかわらず、基本的な作法は変わりません。ただし、業者や寺院などのサポートで段取りが決められている通夜や告別式とは違い、それ以外のタイミングでの訪問は、遺族に負担をかけることがあります。また、弔問以外にも、弔電や手紙など弔意を示す方法はほかにもあります。弔問をする前に、どのようなかたちで弔意を表すのが良いか、遺族の立場で考えることも必要です。
通夜前に弔問してもいい?
まず、通夜の前の弔問から考えましょう。
通夜の直前は遺族も忙しく、一般的に弔問は控えた方が良いようです。故人ととても近しい関係で、弔問の後は通夜まで遺族をサポートするような場合のみ許されると思った方が良いでしょう。親族のほか、家族同然の関係だった友人や、親密な付き合いをしていた近所の人などが該当します。その場合でも、家族だけで最後の時間を過ごしたいこともあるため、事前の確認は欠かせません。受付開始前、通夜の会場に少し早めに訪れて、故人にお別れを伝えるということもありますが、この時も通夜の準備の妨げにならないよう、あまり早く到着するのは控えた方が良いでしょう。
また、火葬場の空き状況や菩提寺、セレモニーホール予約状況などによって逝去されてから通夜や葬儀の日まで日数が開く場合、故人は自宅や安置施設などで数日間安置されていることもあります。この場合は、事前に弔問に伺いたい旨を伝え、許可を得てから伺いましょう。安置施設によっては、面会時間に制約があったり、事前に申し出がないと入れない場合もあります。
通夜前の弔問マナー:服装・時間・注意点
服装について
通夜前に弔問する場合も、原則的には通夜と同じマナーが求められます。服装は黒を基調としたものであれば、礼服である必要はありません。カジュアルすぎるものは避け、目立つアクセサリーの類も外しておきます。
故人と対面する際の注意
現地に着いたらお悔やみの言葉を述べ、遺族に誘導されたら焼香や故人との対面を行います。なお、安置施設での面会など、通夜や葬儀以外の場では、焼香ではなく線香を立てることも多いようです。
故人を前にした時、勝手に故人の顔を見に行くのはマナー違反です。あくまで遺族に促された場合のみ従いましょう。故人の近くに行ったら枕元に正座をし、両手を床について一礼します。遺族が顔にかかっている白い布を外したら、正座のままでご対面します。再び深く一礼と合掌を行い、故人のご冥福をお祈りしたら、最後に遺族に一礼し、場を離れましょう。その場で死因を聞くことや、昔話を始めるのはマナー違反です。
対面が終わったら、通夜に訪れる弔問客への対応や食事の準備などを手伝います。もし手伝いが不要と言われた場合は、一旦その場を離れ、あらためて通夜の時間に参列します。故人や遺族との関係にもよりますが、故人の近くであまり長居をしすぎるのは控えた方が良いでしょう。なお、香典や供物は通夜のときに持参すれば良いので、弔問時には不要です。

葬儀後の弔問マナー:服装・時間・注意点
葬儀に参加できず、その後になって訃報を知った場合は、四十九日の法要までに弔問を済ませます。その頃までなら、遺族の方も弔問客が来ることを想定しているからです。ただし、葬儀の直後の2、3日は遺族が疲れていることも多いので、日にちにはある程度の余裕を持ちましょう。なお、四十九日を過ぎたら絶対にダメということではありません。葬儀の後は、さまざまな手続きなどで遺族も外出をしなければならないことが多々ありますので、いずれの場合も事前に連絡をして、弔問の日時や故人との関係などを伝えておきます。
弔問の際の服装は、派手さのない平服で問題ありませ。喪服の場合でも略礼装に留めます。あまりに畏まった服装は葬儀を連想させ、遺族に負担を与える可能性があるからです。
香典は、事前に送っていない場合は弔問に合わせて持参します。既に送っている場合、あらためて持っていく必要はありません。供物は花や菓子折りが無難です。花の場合は白を基調としますが、四十九日を過ぎている場合は、優しい色味の花を増やしても構いません。
葬儀後に弔問する流れ
ご自宅を訪問したら、通夜や葬儀に参列できなかったことをお詫びし、お悔やみの言葉を述べます。もし、遺族が家にあがって欲しくないという場合は、そこで香典や供物を渡して引き上げましょう。
そのまま誘導されご霊前に通されたら、仏壇の前でお線香をあげて合掌します。その際、仏壇の前に正座して一礼し、次いで遺族に一礼、さらに遺影に一礼しましょう。線香はろうそくで火を付け、手で消します。息で消すのはマナー違反です。お鈴は読経の際に使うものなので鳴らす必要はありません。最後に遺影と遺族に一礼し、それから香典や供物を渡します。お茶を出された場合は頂きながら故人との思い出話をしますが、長居にならない程度で切り上げましょう。

通夜前・葬儀後の弔問はマナーを守って
訃報は突然訪れ、葬儀に出られないこともあります。親しい関係であれば、通夜の前に弔問することもあるでしょう。ご紹介した基本的な弔問の方法以外にも、宗教や宗派によって細かいマナーの差があります。
一方、遺族の方も、弔問客にどう対応したら良いか、また四十九日や一周忌などの法要のことなどで分からない場合も多いようです。お葬式の準備だけでなく、お葬式の後のことも、お困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。