葬儀で使われる幕にはどんなものがある?

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)
アイキャッチ下テキストリンク

葬儀で使われる幕とは、葬儀の際、祭壇の前や部屋の壁などさまざまな場所に張られる幕のことです。幕が果たす役割もさまざまで、地域によっても、どの幕をどの場面で使うのかということには違いがあります。

ここでは、葬儀で使う幕の種類とその詳細、幕が果たす役割などについてご説明します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

葬儀での幕の役割とは

葬儀会場で張る幕には、いくつかの役割があります。

葬儀を行うことを知らせる役割

葬儀は、専用の式場だけでなく自宅や寺院、貸ホールなどで行われることもあるため、その場所で葬儀が営まれることを周囲に知らせることができます。

式場の雰囲気を作り上げる役割

幕を張ると場内の雰囲気が引き締まるので、厳かな雰囲気を醸し出すことができます。

見せたくない部分を隠す役割

日常的な場を非日常的な葬儀会場にするために、生活感があり雰囲気が損なわれる場所を隠す狙いがあるといわれています。

結界を作る役割

盛り塩やしめ縄と同じように、その空間を清めて結界を作り、「浄」の場と「不浄」の場を分けているとも考えられています。

幕の種類とは

幕には種類があり、種類ごとに役割が分かれています。目にすることの多い、白と黒2色の縦縞模様でできている幕は「鯨幕」です。これは式場内や建物周辺、受付などに下げられます。

鯨幕以外にも種類がありますので、代表的な幕を順にご紹介いたします。

水引幕(みずひきまく)

水引幕とは、葬儀会場の入り口や祭壇の手前、室内の四方などに天井から垂らした、幅が短い幕のことを指します。白いものが主流ですが、ひだ幕、絵幕、ぼかし染め幕などおしゃれなタイプの水引幕も使われています。また、レース、金襴といった材質の幕もあります。

家紋が入った水引幕は祭壇の前部中央といった最も目立つ場所に飾られ、中央に房を垂らし、形を整えて張られます。

かつては、葬儀が行われるときに仮門を建て、その4本の柱に屋根を乗せ、そこに水引幕をまわしていたともいわれています。

そして水引幕は、葬儀会場の場を清める役割や、神様や仏様が宿る場所とその他の場所とを分ける役割も果たしています。

現在では家族葬や直葬を選ぶご家族が増えているため、水引幕を使用する機会は減りつつあります。

浅黄幕(あさぎまく)

浅黄幕とは、濃い青色と白との2色で構成される、縦縞模様の幕です。鯨幕の色違いとお考えいただくと分かりやすいでしょう。しかし、歴史は鯨幕よりも長いとされ、この幕が張られている場所は部外者が立ち入ることのできない神聖な場所とされています。

浅黄幕は地域によっては慶事に使用することもあり、現代の皇室行事においても、新年祝賀の儀や園遊会などで浅黄幕が用いられています。また、仏式を含む葬儀全般に使用したり、若くしてこの世を去った人が出たときに使用したり、神式の葬儀で鯨幕の代わりに使ったりと、地域によって用途は実にさまざまです。この幕を使う際は、必ず事前に地域の慣習を確認するようにしましょう。

江戸時代より前は、葬儀に浅黄幕を用いるケースが多くありました。その後西洋文化の影響を受け、江戸時代から明治時代にかけて「黒色」を主体とした鯨幕が葬儀の際に使われることが増えました。

朽木幕(くちきまく)

朽木幕とは神道式の葬儀で使用される幕で、仏式の葬儀での鯨幕にあたります。

朽木とは模様の名前のことで、木が朽ちてその木目が浮かび上がったような模様であることから、このような呼び方をするようになりました。白地に紫の模様が施されていて、祭壇の上部に飾られることが一般的です。また、神道の葬儀ではここにしめ縄を飾ります。

朽木幕は、平安時代には「壁代」または「几帳」と呼ばれていて、大部屋を間仕切るための幕として使われていました。現在でも、神社にはこの風習が残っています。

その他の幕

他にも、葬儀で使われる幕には以下のような種類があります。

ドレープ幕

祭壇の後方を飾る、厚地の生地で仕立てたカーテンを指します。主に、葬儀会場で壁を隠すために使われています。

焼香幕

「御焼香所」と書かれた幕で、焼香台の周りに張り、焼香をする場所を分かりやすくするために用いられます。

受付幕

受付台の周りに張り、受付の場所を分かりやすくするために用いられます。

青幕・黒幕

自宅で通夜や葬儀を行うとき、作り付けの家具を覆うために使うことがあります。

葬儀会場によって使用する幕は異なりますが、幕の使用料金は葬儀プランに含まれていることがほとんどです。適切な場所で適切な幕を使えるように、あらかじめ内容を確認しておきましょう。

まとめ

仏式や神式といった葬儀形式や、葬儀を行う場所によって、使用する幕は異なります。また、鯨幕と浅黄幕のどちらを使うかといった、地域による違いにも注意が必要です。また最近では開閉のできるレースのような幕を祭壇の前に吊り、そこに思い出の映像を映すことができる葬儀式場もあります。後ろの祭壇がうっすらと見える、奥行きのある映像の演出が可能です。

「自分たちが希望する葬儀会場ではどのような幕を使えばいいのか」「転居してきたばかりで地域のしきたりが分からない」などお悩みをお持ちの方や、幕について知りたいという方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

葬儀・お葬式を地域から探す