神棚封じとはどんな意味?誰がいつやる?やり方と期間を解説

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)
記事を先読み
  • 神棚封じとは、家族に不幸があった際に自宅の神棚を封じること
  • 神棚封じは、家族が亡くなって、家が忌家になったときに行う
  • 神棚を封印しても仏壇は封じず、いつも通りにお参りして大丈夫

神棚封じとは、家族に不幸があった際に、家の中の神棚を封じることです。
白い半紙を張り付け、忌中はお供えや参拝を避けます。日本古来の宗教である神道では、仏教とは異なり、「死」を穢れととらえます。神様と「死」を近づけることを避けるために神棚封じが行われるのです。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

神棚封じとはどんな意味?

神棚封じとは、「死」という穢れ(けがれ)を神様に近づけさせないために行うものですこれは日本に古くから伝わる神道では、神様は穢れを嫌うため、近づけてはいけないという考え方があるためです。

家族が亡くなった時から忌中となるので、この間、神社への参拝を控える必要があると考えられていました。同様に自宅の中の神社である神棚を穢れから遠ざけるために、神棚封じを行うのです。

神棚封じと穢れの関係

穢れという言葉はあまりいいイメージでは使われません。
しかし、故人が穢れている、または穢れであるというわけではなく、「死」ということそのものが穢れと考えられているのです。

穢れは、「気枯れ」すなわち、気が枯れるという意味があります。気には、例えば元気やエネルギー、活力、生命力といった意味があります。
日常でも、気が枯れるということはあります。例えば祭りなどの行事は、日々の生活を営む中で少しずつ枯れた気を、ハレの状況を作り出すことで押し上げる意味があるともいわれます。そうすることで、新たに生命の活動が続くという考え方です。
つまり、死ということは、生命のエネルギーが完全に枯れきった状態ということです。
神道の葬儀である神葬祭でも、神葬祭を執り行うことで、不幸が起きたという非日常の状態を祓い清め、不幸が起きていない日常の世界に戻すという意味があります。

大切な家族を亡くして落ち込んでいる状態も、ある意味、気の枯れた状態ということになります。このような時には、一度神様と距離を置いて、自分の状態が正常に戻ってからまた神棚にお参りするべきとして、神棚封じを行うという考え方です。

>神道の葬儀 神葬祭について

神棚封じはいつやる?家族が亡くなったとき

神棚封じを行う時期

神棚封じは、家族が亡くなって家が忌家になったときに行います。
明治時代から昭和22年までは、「服忌令(ぶっきりょう)」によって喪に服す期間が定められており、故人との関係性にもよりますが、概ね50日間の間が忌中とされていました。

現代では服忌令は廃止されていますが、習慣的に50日までを忌中とする場合が多いようです。
ただ、忌中、忌明けの考え方は地方によって大きく異なるため、気になる場合は詳しい人に聞いてみるのもいいかもしれません。

また、喪中は1周忌までの1年間ですが、忌明けさえすれば神棚封じを解いて、神社へ参拝しても問題はありません。

お正月と神棚封じの時期が重なったときは

お正月は日本人にとって最も大切な祝日ですが、ここに忌中が重なったときには、新年の慶事には参加できません。
神棚への拝礼や神社への参拝も控えます。初詣は時期をずらして忌中が明けてから行うようにしましょう。

神棚封じのやり方・方法

神棚封じの方法

神棚封じの方法そのものはシンプルで簡単なものです。
まず、神棚の神様に対して挨拶をし、家族の誰が亡くなったかを報告します。
報告が済んだら、神棚に供えてある米や酒などのお供え物や、榊などをすべて下げます。
神棚の扉を完全にしめ、正面を隠すように白い半紙を貼り付けましょう。
神棚の前にしめ縄をつけている場合は、注連縄にテープなどを使って半紙を貼り付けます。

神棚封じを行う人

神棚封じを行う人は本来であれば穢れと関係が深い家族ではなく、他人が行うのがいいとされていますが、近年では家族が行うことも多いようです。
葬儀社の人が自宅に訪ねてくる機会がある場合は、神棚封じをかわりに行ってもらう場合もあります。

仏教徒でも神棚封じは行うべき?

神道を信仰していない、仏教徒の場合でも、家に神棚がある場合には、神棚封じは行いましょう。一方、神式の仏壇である祖霊社は封印する必要はありません。

神棚封じの期間の拝礼

神棚封じを行っている間は、拝礼などは一切行いません。
榊やお米、お酒をお供えするのが習慣になっているとしても、神棚封じの期間のお供えは控えましょう。
日常的に拝礼を行っていた場合、お供えや拝礼を止めるのは神様に対して失礼になるのではと思われる方もいるかもしれません。ですが、穢れがある状態で神棚に触れることは控えます。

神棚封じの期間の仏壇の扱い方

神棚を封印するのであれば、仏壇も封印したほうがいいのではと思われるかもしれませんが、神道と仏教では死に対する考え方が異なります。
そのため、仏壇は封じず、いつも通りにお参りして大丈夫です。

特に忌中から喪中の間のお参りは故人の追善供養(現世で生きている人が善行を行うことで、故人の善行となるという考え方)となるため、積極的にお参りするのがいいでしょう。

神棚封じのやり方は地域や神社によって違う

神棚封じについてまとめましたが、それぞれの地域や神社、さらに家庭によってもその作法や考え方は異なります。困ったときには神社や仏壇仏具店、葬儀社など、それぞれの地域の供養にかかわる専門家に相談してみましょう。

葬儀・お葬式を地域から探す