骨壺の種類にはどんなものがある?納骨との関連について

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

骨壷・遺影のイメージ写真。骨壷の選び方について紹介
スマホCTA(電話をかける)
アイキャッチ下テキストリンク

骨壺とは、火葬が終わったご遺骨を納める壺を指します。素材や材質などは時代の流れとともに変わってきていますが、故人のご遺骨を納め、心から供養するという大切な役割は変わることはありません。

現代では供養や納骨の方法が多様化していますが、骨壺はどのような変化があるのでしょうか。また、骨壺にサイズには違いがありますが、それはどのような理由からきているのでしょうか。順を追ってご説明していきます。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

骨壺の種類(サイズ)は

骨壷の大きさ・サイズについての解説

骨壺の種類は、2寸、2.3寸、3寸、4寸、5寸、6寸、7寸、8寸、尺寸とさまざまなものがあります。寸は長さを表す単位で、1寸はおよそ3.03cmです。この長さは、骨壺では円柱の直径を指しているので、例えば3寸の骨壺であれば直径約9.1cmということになります。

また、骨壺を数える際の単位は「口」(こう)を使い、「1口」「2口」(いっこう、にこう)と数えます。

どの種類の骨壺を使うかは、ご遺骨をどれだけ収めるかによって変わりますし、地域による違いもあります。目安としては、2寸から4寸までは分骨・手元供養用、5寸から7寸までは納骨用、8寸と尺寸は複数の方の納骨に使われることが多いです。

地域や納骨場所による差も

西日本では、一部を収骨するため、 2寸~5寸ほどの骨壺を使うことが多く、東日本では全部の遺骨を収めるために7寸の骨壺がよく使われます。この習慣は、地域や風習によって異なりますので、どちらを使うと良いか寺院などへ尋ねてみましょう。

また、納骨する場所によっても、骨壺の大きさやデザインを考える必要がある場合があります。

納骨堂に収める予定のときは、ロッカー式や仏壇式など、できれば事前に納骨堂の形式を確認してください。形状によって、入口の大きさが変わることがあり、骨壺が入らないという事態を防ぐためです。お墓の場合も、入口の形式や場所、大きさなどがそれぞれ違うため、確認をとっておくと安心です。

ちなみに、男性と女性では骨格が異なることが多いですが、男女で骨壺の大きさが変わることはありません。あくまでも、収める骨の量で、骨壺の大きさが変わってきます。

骨壺の値段の相場はどのくらい?

骨壺の値段は、大きさ・素材・デザイン・機能性などにより、大きく変わってきます。お値打ちなものでは1,000円ほど、高級なものでは数十万から数百万円ほどする骨壺もあります。

骨壺は、故人のご遺骨を長期間収めておくものですので、値段やデザインだけで決めるのではなく、耐久性、防湿性、密閉性などを重視して選ぶ必要があります。

樹木葬を選択する場合は、自然に土にかえるバイオマス原料(植物のセルロースや貝殻など、生物由来の有機性資源を再利用したもの)や粘土から作ったクレイ骨壺などが使われることもあります。

骨壺を選ぶ際に、もう一つ考慮したいのが、形状です。形状は以下の2つのタイプがあります。

  • 白並タイプ…骨壺本体に対して、蓋の端が内側に入り込む形状
  • 切立タイプ…蓋の端が、骨壺本体に覆いかぶさる形状

このうち、壺の中に湿気がたまりにくいのは切立タイプと言われています。ご遺骨は、湿気にとても弱く、湿気が高い場所に長期間保管しておくと、カビが生える可能性があります。実際、お墓からご遺骨を取り出したら、カビがたくさん生えていたという事例はとても多いです。

ミニ骨壺とは

ミニ骨壺とは、手元供養をされる方が選ばれることが多い、小さめのサイズの骨壺です。明確な定義はないですが、片手に収まる程度のサイズから、両手で包み込めるサイズくらいのもの(目安は2寸程度)が好まれます。

自宅のインテリアとしての役割も果たすので、火葬後に使用する骨壺と比べてデザインがとても豊富なのが特徴です。素材も、金属、ガラス、陶器などさまざまです。

手元供養とは、故人のご遺骨を、お墓ではなく自宅などの身近な場所で保管して供養することをさします。近年、お墓を持つ代わりに、自宅でいつでも供養できる方法として、手元供養が大変注目されています。この場合、遺骨のすべてを残す場合と、一部のみ残しておく場合があります。

手元供養は、徐々に浸透してきている供養法ですが、お墓での供養を希望する方も大勢いらっしゃるので、必ずしも家族や親戚で意見が一致するとは限りません。後日のトラブルを防ぐためにも、事前にきちんと話し合われることをおすすめします。

有名窯元による骨壷も登場

有名窯元による骨壷。瀬戸焼や備前焼、有田焼、九谷焼などで焼かれた骨壷

一般的に「骨壷」というと、真っ白な陶器を思い浮かべる方も多いでしょう。しかし昨今では、全国の有名な窯元によって趣向を凝らした骨壷も登場しています。

例えば写真左上は九谷焼。銀箔を用いる技法は九谷焼独特のもので、シャープでモダンな印象をもたらしてくれます。

右下は、日本六古窯のひとつ「備前焼」で焼かれた骨壷で、茶褐色の地肌が落ち着きと柔らかみを演出しています。

これらの創作骨壷に興味をお持ちの方は、姉妹サイト「いい仏壇」の特設ページをご覧ください。素材や模様、色などさまざまなタイプからお選びいただけます。

骨壺のオーダーメイド

一般的な骨壺は白無地タイプが多いですが、故人の趣味を反映したり、大切にしていたものを基調に、オリジナルの骨壺を作る人も増えています。オーダーメイドなので、写真をプリントしたり、文字を入れたりできるところもあります。

また、終活の一つとして、生前に自身の遺骨を入れるための骨壺を用意しておく人も増えてきています。

中には、骨壺を手作りするケースも見られます。終の棲家としての骨壺を、自ら選ぶことによって、満足できる終活ができることでしょう。

葬儀・お葬式を地域から探す