真言宗の葬儀の特徴-流れ・マナー

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

真言宗の葬儀の特徴、マナー
スマホCTA(電話をかける)

真言宗とは、空海(弘法大師)によって平安時代に開かれた宗派です。真言宗は当時の中国の密教からきているため、故人の頭に水をかける灌頂(かんじょう)など、他の宗派にはない手順や作法があります。

真言宗の葬儀にはどのような意味を持ち、どのような手順で行われているのでしょうか。ここでは真言宗の葬儀の流れや葬儀作法、参列のマナーなどについて解説します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

真言宗の葬儀とは

真言宗では、真理を学び求め続けた先にようやく救いの道が開けると考えられています。そのため、葬儀の解釈も一般的な宗派とは一線を画します。

まず、真言宗の葬儀は、故人を大日如来の支配する密厳浄土(みつごんじょうど)に送り届けるための儀式として解釈されています。大日如来を中心として、その周りに仏のいる層や人間のいる層が何重にも重なって存在していると考えられているため、密厳浄土は比較的身近なものであると考えられています。故人を密厳浄土に送り届けるために、今世で身についてしまった悪い考えや習慣などを葬儀によって浄化し、仏様の加護を得られるように供養をします。そして、十人の裁判官に裁かれないように取り計らいます。

真言宗ではの葬儀は、故人を大日如来の支配する密言浄土に送り届けるための儀式として解釈されています

また、葬儀では他宗派にはない灌頂(かんじょう)と土砂加持(どしゃかじ)という特徴的な儀式が存在します。灌頂とは、亡くなった方が仏の位に入れるようにする儀式で、故人の頭に水をそそぎます。また、土砂加持は土砂を洗い清め、護摩をたいて御本尊の前で明真言を唱える儀式です。この土砂には苦悩を取り除く作用があるとされており、遺体にかけることで体が柔軟になると言われています。また、この土砂をお墓に撒くことで罪が消えるとされています。

真言宗の葬儀の流れ

ここでは、お通夜から葬儀までの流れを見ていきます。

真言宗のお通夜

お通夜は仏間か広間で行い、僧侶を呼んで枕経をあげて貰います。そして通夜法話をいただいた後、通夜振舞いで参列者に食事やお酒をふるまい、故人の思い出を語り合います。

真言宗の納棺式

納棺では、土砂加持が行われます。土砂を洗い清め、護摩をたいて御本尊の前で明真言を唱え、土を故人にかけてから納棺します。

真言宗の葬儀の流れ

「真言宗葬儀の式次第」例

入場導師、式衆が入場します。
塗香(ずこう)体に香を塗ってけがれを取り除きます。
洒水(しゃすい)洒水器を使用し柩に法水を振り掛けます。
加持手に印契を結び金剛杵を用いて、真言を唱えます。
三礼・剃髪三礼文を唱え、仏法僧に帰依し、僧侶がカミソリを手にして偈文(げもん)を唱えながら頭を剃ります(剃る真似をします)。
受戒故人に戒律を授けます。
表白(ひょうびゃく)大日如来をはじめ、諸仏に故人の教化(きょうけ)を願います。
神分(じんぶん)大日如来、阿弥陀如来、弥勒菩薩、観音菩薩、閻魔大王などの降臨に感謝をし、加護を願い、故人の滅罪や成仏を願います。
引導引導を渡し、偈を三遍唱えます。
再び表白と神分を行ない、不動灌頂・弥勒三種の印明を授けることで、故人の即身成仏が成されます。
破地獄(はじごく)の印故人の心の中にある地獄を除きます。
御引導大事弘法大師引導の印、偈文、真言を授けます。
血脈真言密教の血脈を授けます。
六大印真言を授けます。
諷誦文(ふじゅもん)故人の成仏を願う諷誦文を唱えます。
後讃鉢をつきます。
読経真言・陀羅尼、回向を唱えます。
祈願故人が都率浄土に往生するよう祈願します。
導師最極秘印導師最極秘印という印を結び、葬儀式が終了します。
退場導師、式衆が退場します。
出棺身内がお別れの言葉やお花を故人に捧げて出棺・火葬を行ないます。

スクロールできます

※真言宗の経の中で最も有名なのが「光明真言」です。光明真言は、葬儀の最後に僧侶が唱えます。

※光明真言「オン アボキャ ベイロシャノウ マカボダラ マニ ハンドマジンバラ ハラバリタヤ ウン」大日如来をたたえ光明をお願いするとの意味です。

※葬儀の式次第、作法は地域や寺院によっても異なります。詳しくは寺院、または葬儀社に確認しましょう。

真言宗の葬儀作法

真言宗の葬儀作法について紹介します。

真言宗の焼香の作法

真言宗の焼香回数は3回です。お香を3本の指でつまみ、額の高さまで持ち上げて押しいただいてから、故人の冥福を祈りながら火種に落として合掌します。

真言宗の数珠の使い方

真言宗では、振り分け数珠を使用します

真言宗の数珠は、振分数珠(ふりわけじゅず)と呼ばれ、108個が連なっている本連を使います。

現代では各宗共通で使用できる略式数珠でもよいとされていますが、遺族は本式数珠を用意しましょう。

真言宗の葬儀の参列のマナー

真言宗だからといって一般葬儀と大きく異なる部分はさほど多くはありませんが、他の葬儀同様、失礼のないように事前に作法・マナーについてしっかりと確認しておいた方が安心です。

服装のマナー

お通夜は略式喪服でも大丈夫です。しかし、遺族の場合は本式喪服を用意しておくようにしましょう。また、特に理由のない場合は結婚指輪以外のアクセサリーは外しておきます。喪明けまでは七日の法要ごとに徐々に黒一色の衣装から普段着に移行していくという作法もあるので、四九日法要は喪服ではなく通常の礼装で参加します。

真言宗の葬儀での香典の包み方

真言宗では、香典袋の表書きは「御霊前」「御香典」と書いたものを使用します。

包む金額は、友人や会社関係であれば5,000円程度、身内であれば1〜10万円程度が相場です。

葬儀・お葬式を地域から探す