【記事監修】 小林憲行

小林憲行

プロフィール

2007年鎌倉新書入社。「月刊仏事」編集記者を経て、葬儀・お墓・仏壇など、終活・エンディング関連のお役立ち情報を発信する複数のWebメディアを立ち上げ。2018年には葬儀情報に特化した「はじめてのお葬式ガイド」をリリース。ライフエンディングコンサルタントとして「サンデーステーション」「Abema Prime」に出演するほか、「週刊女性」「介護ポストセブン」「マネーポストWEB」にコメント提供するなど、多方面で活躍中。

関連リンク・SNS

葬儀・仏事の知識

お守りの正しい身に付け方と種類別の効果的な持ち方

お守りは紐をつけて首から提げるのが正しい持ち方とされていますが、種類や状況に応じておすすめの身に付け方が違います。お守りの正しい付け方と効果的な持ち方を解説します。
葬儀のマナー

ご母堂やご尊父の意味と使い方!訃報・弔電で使う敬称一覧

葬儀では亡くなった方を「敬称」で呼ぶのがマナー。敬称は喪主から見た故人の続柄で表し、ご母堂はご遺族の実母、ご尊父はご遺族の実父を意味しています。この記事では、敬称を一覧にまとめて意味と使い方を紹介します。
葬儀後の手続き

除籍謄本とは?取り方・取れる人・必要な場面を解説

除籍謄本は、除籍した人全員の身分と除籍理由が記録された書類で、主に相続手続きや遺産の名義変更で必要です。故人の本籍地の役所で、除籍謄本に記載されている人が取得できます。ここでは、除籍謄本の概要や取得方法、注意点などを解説します。
葬儀・仏事の知識

お遍路とは

「お遍路さん」と聞いて、「四国の八十八ヵ所を歩いて回ること」と何となく知っている人も多いでしょう。しかし実際に巡礼していく札所の配置や意味合い、歩く距離や正しい服装などはあまり知られていないのではないでしょうか。 この記事ではお遍路の起源や...
葬儀・仏事の知識

古いお守りの正しい返納・処分方法とタイミング

古いお守りはいただいた寺社へ返納するのが一番。やむを得ず処分するなら供養してから可燃ゴミで捨てましょう。お守りの正しい返納・処分方法を紹介します。
葬儀・仏事の知識

還暦や古希、喜寿などの長寿祝いの違いと祝い方

長寿祝いとは、長命を祝する風習のことです。60歳の還暦から、区切りの年齢まで齢を重ねるたびに周囲の人が長生きを喜び、お祝いをします。60歳の還暦のお祝いについては知っていても、それ以降の長寿祝いの種類についてはよく知らないという人も多いので...
香典と香典返し

葬儀後の香典の渡し方!渡す時期や相場、表書きのマナー

葬儀後に訃報を知ったら速やかに香典を渡すのが重要。49日までは「御霊前」49日後は「御仏前」と書き、故人との関係性に応じて金額を変えましょう。
葬儀の準備

いい葬儀社の選び方

いい葬儀はいい葬儀社(葬儀屋)選びから始まります。 現在、多くの方が病院で亡くなりますが、病院から紹介される葬儀社がすべていい葬儀社とは限りません。一般の業者に比べて費用が高くなるケースもあります。 葬儀を決めるときの注意点とトラブル事例 ...
香典と香典返し

一周忌法要に香典は必要?相場金額や香典袋の選び方、渡し方などを紹介

一周忌法要の香典は、遺族から辞退されない限り、持参するのが基本です。ただ、香典金額や香典袋、表書き、お札の入れ方など、通常とは違うマナーがあるので注意が必要。この記事では、一周忌法要の香典の知識を紹介します。
葬儀の宗教・宗派

お線香の意味とあげ方、宗派ごとの作法の違い

記事を先読み お線香は、飛鳥時代に仏教とともに伝わった香の文化がはじまり お線香のあげ方の作法は、宗派の考え方に沿って定められている お線香のあげ方のポイントは、線香の本数と線香の取り扱い方 線香の作法とは、宗派の考え方に沿って定められてい...
葬儀の種類

社葬の弔電の書き方と文例、供花・供物の送り方

弔電とは、故人や遺族に対するお悔やみの電報です。一般的には通夜や葬儀に参列してお悔やみを伝えますが、参列できない場合には弔電を送ります。弔電は、故人の遺族に送るものもあれば施主である会社に送るものもあります。 これまでに個人で弔電を送ったこ...
葬儀の種類

社葬の参列マナー。連絡から準備、服装、必要な持ち物まで解説

社葬とは、大きく会社へ貢献した方が亡くなった際などに、会社を挙げて執り行うものです。この社葬に参列する際の服装や持ち物は、どうするべきなのでしょうか。個人の葬儀とは異なる部分のある社葬。社葬の連絡を受けたときの対応や準備、平服のマナー、持っ...
香典と香典返し

社葬の香典 – 金額相場、香典袋の書き方、税務上のとらえ方

社葬とは、創業者や会長、社長など企業の発展に大きく貢献した人が亡くなった場合に執り行われる葬儀のことです。一般的な葬儀と異なり、企業が施主を務めるのが特徴で、故人を偲ぶ目的以外に、企業を広報する目的も含まれています。 そこで今回は、社葬に参...
葬儀のマナー

「お悔やみ申し上げます/ご愁傷様です」お悔やみの言葉の意味と使い方

記事を先読み お悔やみの言葉とは、故人を悼み、遺族にかける思いやりの言葉 「お悔やみ申し上げます」は故人の死を弔う表現で、口頭・文章両方で使える 忌み言葉や重ね言葉を避け、遺族に寄り添うお悔やみの言葉を選ぶのが大切 お悔やみの言葉とは、故人...
葬儀のマナー

喪中のはがきが届いたら送る喪中見舞いとは

喪中見舞いとは喪中はがきを送ってくれた相手に対して、お悔やみと励ましの気持ちをこめてはがきや手紙、品物を送ることです。意味合いを踏まえると、喪中はがきを受け取ってからできるだけ早いタイミングで返すのがマナーです。喪中見舞いは、はがきや手紙を...
葬儀のマナー

車椅子で葬儀に参列する際の注意点

足が不自由で車椅子に乗らないと外出できないという方は、どのようなことに気をつけて葬儀に参列したらよいのでしょうか。近年はバリアフリー対応や車椅子を用意している葬儀場も増えていますが、すべての葬儀場が対応してくれるわけではありません。いきなり...
葬儀のマナー

葬儀の際の合掌と礼拝について

合掌礼拝とは、仏式の葬儀における作法の一つで、葬儀に出席する際には必ず身に付けておきたい最低限の動作です。また日本では、合掌はお通夜や葬儀でお焼香のほか、相手に敬意を払う場面や手紙の結びにも使用されることもあります。ここでは、仏教における合...
服装と身だしなみ

喪服とは?礼服・スーツとの違いや種類、購入場所を解説

通夜やお葬式、法事では、喪服を着るのが一般的。ですが、喪服とはどんな服装なのか、礼服やスーツと何が違うのか、知らないかもしれません。この記事では、喪服の種類や特徴、着こなしのマナーなどを解説します。
服装と身だしなみ

夏の葬儀に参列するときの服装

夏の葬儀に参列するときの服装とは、どのようなものが適切なのでしょうか。いざ必要なときが来て何も知らないと、意図せずマナーから外れた服装になってしまうかもしれません。 葬儀は故人との別れを行う大切な式なので、マナーを守った正しい服装で行かなく...
服装と身だしなみ

冬の葬儀に参列するときの服装!コートやインナー、靴の選び方

記事を先読み 冬の葬儀に着るコートは、ダークカラーでシンプルなデザインのもの 冬の葬儀で、白色やファー素材のマフラーをするのはマナー違反 冬の葬儀にはブーツではなく、シンプルな黒のパンプスが適切 冬の葬儀に参列するときの服装選びとは、暖房が...
葬儀の準備

葬祭ディレクターとは

葬祭ディレクターとは、葬儀を運営・進行する上で必要な知識と技術を有していることを証明する民間資格です。葬儀は、突発的で、しかも短期間に行われるので、葬儀社のスタッフには、故人や喪主の意向、遺族や参列者の気持ちに配慮しながら、葬儀を運営・進行...
葬儀・仏事の知識

追悼アカウントとは?

追悼アカウントとは、故人が生前使用していたSNSのアカウントを、遺族や友人が想い出を共有するために残すサービスです。 近年では、故人を偲ぶ時間を共有したいと考え、追悼アカウント移行を希望する方も増えています。 追悼アカウントが可能かどうかや...
服装と身だしなみ

子どもの喪服の選び方|幼児から小中高生、大学生まで詳しく解説

葬儀・告別式で頭を悩ませることのひとつに、子どもの服装があげられます。大人は喪服を着用しますが、子どもにはどんな格好がふさわしいか迷いますよね。この記事では、赤ちゃんから中高生、大学生まで子どもの葬儀での服装について詳しく解説します。
葬儀の宗教・宗派

真言宗とは?歴史や教え、特徴をわかりやすく解説

真言宗とは空海(弘法大師)を開祖とする仏教の宗派。「即身成仏」を説き、平安時代から1200年以上続く宗派です。真言宗の歴史や教え、特徴をわかりやすく解説します。
葬儀の宗教・宗派

【仏教解説】天台宗とは?歴史や教え、特徴について

天台宗とは、隋の時代に中国浙江省天台県で天台大師智顗(ちぎ)が開いた仏教の宗派で、平安時代に最澄が唐より持ち帰って日本に広めました。 日本における天台宗の歴史を辿ると、桓武天皇が平城京から平安京に遷都した理由や、奈良仏教のあり方への疑問が大...
葬儀の準備

故人を偲ぶメモリアルコーナーの作り方

メモリアルコーナーとは、葬儀や法要の際に故人の写真や愛用品などを展示し、参列者が故人を偲ぶ思いを深める一助となるものです。最近ではメモリアルコーナーの設置に対応する葬儀社も増え、お見送りの形のひとつとして定着しつつあります。 そこで今回は、...
葬儀・仏事の知識

通夜と告別式の違いは?どちらに参列すればいい?

お通夜と告別式の違いとはどこにあるのでしょうか。 お通夜と告別式のどちらに参列したらいいのか、両方に参列したほうがいいのか、どちらにも出られない場合、香典はどのようにしたらいいのか、お通夜と告別式では服装は違うのかなど、改めて考えるとわから...
葬儀の準備

葬儀の受付を誰に頼む?お礼のタイミングや金額は?

葬儀の受付係とは、ご遺族に代わって参列者や弔問客をお迎えし、葬儀を滞りなく進める重要な役目を担います。したがって誰にでも頼めるものではありません。いざ葬儀を取り仕切ることになったら、誰に受付係を頼んだらよいか知っておくと手配がスムーズに運び...
服装と身だしなみ

葬式・通夜で持っていくバッグの選び方とマナー

記事を先読み 葬式・通夜で持つバッグは、ツヤのない黒の布製が基本 バッグの形でおすすめなのは、腕にかけられるハンドバッグ 葬式・通夜などフォーマルの場では、男性はバッグを持たないのが基本 葬儀にふさわしいバッグとはどういうものなのでしょうか...
葬儀の宗教・宗派

仏教の宗派のひとつ、律宗の特徴や歴史とは?

律宗(りっしゅう)とは、奈良時代に栄えた南都六宗の一つです。日本の律宗の開祖である鑑真や総本山である唐招提寺など、歴史で勉強したという方もいるかもしれません。律宗には戒律の実践と研究に重きをおくという、他の仏教宗派にはない独自の教えがありま...

葬儀・お葬式を地域から探す