【記事監修】 小林憲行

小林憲行

プロフィール

2007年鎌倉新書入社。「月刊仏事」編集記者を経て、葬儀・お墓・仏壇など、終活・エンディング関連のお役立ち情報を発信する複数のWebメディアを立ち上げ。2018年には葬儀情報に特化した「はじめてのお葬式ガイド」をリリース。ライフエンディングコンサルタントとして「サンデーステーション」「Abema Prime」に出演するほか、「週刊女性」「介護ポストセブン」「マネーポストWEB」にコメント提供するなど、多方面で活躍中。

関連リンク・SNS

葬儀のマナー

家族葬で喪主の挨拶はあり?なし?判断基準・省略するタイミング・例文

家族葬における喪主の挨拶は、参列者の人数や関係性で必要かどうか判断します。また喪主が挨拶する回数を減らす式も多いです。判断基準や省略するタイミング、挨拶の例文を紹介します。
葬儀・仏事の知識

稲荷神社とは?お稲荷さんは何の神様?由来とご利益を解説

稲荷神社は711年創建の伏見稲荷大社を総本社とした神社で、もともとは渡来人である秦氏が信仰していた神様です。その名の通り、稲作を中心とした五穀豊穣を司るほか、商売繁盛などにもご利益があるとされています。境内には狛狐がありますが、古来より狐には霊力があるとされ、春に現れ秋に山に戻る行動パターンが稲荷神と同じであることなどから、神の御遣いとされています。
香典と香典返し

【動画あり】香典の渡し方とマナー、タイミングを状況別に解説

通夜や告別式に参列するときに持参する香典。香典の渡し方やタイミングにはマナーがあり、間違えると故人や遺族に失礼にあたるかもしれません。今回は、香典の渡し方のマナーと作法を葬儀の専門家が詳しく解説します。

お布施

施餓鬼とは何をする法要?意味とお布施の目安、マナーを解説

施餓鬼(せがき)は希望する個人やお寺で行う供養の一つです。生前の行いによって餓鬼道に落ちた魂を供養するものです。施餓鬼の時期は決まっていませんが、お盆の時期に行うケースも多く、しばしば盂蘭盆会と混同する方もいるようです。ここでは施餓鬼の意味や、お寺の施餓鬼会などに伺う際のマナーについてご説明します。

服装と身だしなみ

お葬式で持つハンカチの色・素材・デザインは?男女別にマナーを解説

この記事ではお葬式でのハンカチマナーをご紹介します。ハンカチを選ぶ際は、色だけではなくデザインや素材についても気を配らなければ、知らず知らずの内にマナー違反をしていることもあります。この機会に、基本的なお葬式のハンカチマナーについてしっかり押さえておきましょう。
葬儀・仏事の知識

享年・行年とは?意味と使い方の違い

享年と行年の意味と違い、数え方、記し方についてご紹介します。享年と行年はそもそもどう違うのか?というと、あまり明確な違いはなさそうです。
法事・法要

2024年/令和6年のお盆はいつ?盆飾り・お供え・新盆・盆提灯・香典【お盆の迎え方】

お盆の時期はいつ?お盆が7月と8月にある理由や、精霊棚や提灯などお盆に必要なお供え、いつ何をすればいいのかというスケジュール、新盆の迎え方、さらに現代にも受け継がれているお盆由来のさまざまな風習など、お盆に関するいろいろについてご説明します(この記事は2018年8月23日に投稿した記事に新たな情報を加えてリライトしたものです)。

法事・法要

陰膳(かげぜん)とは?法事で精進料理を供える意味とマナー

法事の段取りのひとつに、「陰膳(かげぜん)」があります。陰膳は、故人が道に迷うことなく極楽浄土への旅を終えられるようにとの願いが込められた霊膳のひとつです。法事のあとの会席では、大切な法要の節目として親族と同じ精進料理をご仏前に供えるのが慣習となっています。宗派によっても違いがあるため、思わぬ失敗をしないよう注意しましょう。ここでは、陰膳の意味や押さえておきたい陰膳のマナーなどの注意点をまとめて紹介しています。

葬儀のマナー

お別れ会・無宗教葬での献花の作法

お葬式は頻繁に行われるものではないため、マナーに不安を持っている人は意外と多いものです。そこで、お葬式での献花の意味、作法、マナーについて解説します。ご遺族に失礼がない振る舞いで故人を弔いましょう。
葬儀のマナー

大切な友達が亡くなったら。訃報や弔問、参列時のマナーを解説

大切な友人が亡くなった場合、訃報を受けたら通夜や告別式への参列を考えましょう。その際は、広く参列を受け付けているか、近親者のみの家族葬か、また葬儀を行う場所や宗教・宗派の確認などを行うことが必要です。また通夜振る舞いに出席した場合はマナーを守って、故人を偲びましょう。

葬儀のマナー

通夜前・葬儀後の弔問。訪問の仕方や服装、時間のマナー

通夜前や葬儀直後は、遺族が忙しいので避けたほうが無難。ですがやむを得ず弔問するなら、原則的に通夜・葬儀と同じ服装やマナーが求められます。ここでは通夜前・葬儀後の弔問マナーを解説します。
法事・法要

命日の基本マナー。お供え物の正しい選び方と注意点

命日とは亡くなった日に当たる、毎月または毎年のその日のことです。一般的に、命日には遺族や近しい人々が故人を偲び、お墓参りや仏壇に手を合わせます。その際、お供え物をして供養するのがマナーとされています。そこで今回は命日のお供え物を選ぶ際の注意点や、のしの書き方などについて解説します。
お墓・供養

遺骨ダイヤモンドとは?作り方や値段、必要なお骨の量を解説

遺骨ダイヤモンドとは、故人の遺骨や遺灰から生成される合成ダイヤモンド。新しい供養の形として注目され、ダイヤモンド葬とも呼ばれています。遺骨ダイヤモンドの制作方法や料金を解説します。
法事・法要

百箇日法要とは何をする?お供え物や供花の選び方とマナー

仏式の法要のうち、四十九日の後に行われる百箇日の法要。ほかの法要などと比べて知名度が高くないとはいえ独自の意味を持っています。ここでは百箇日を行う意味合いと、お供え物やマナーなどの特徴や注意すべき点についてご紹介します。

お墓・供養

先祖供養の意味と、いろいろな供養の仕方

毎日きちんと仏壇に手を合わせる先祖供養はとても大切な習慣ですが、正しい作法とはどのようなものかご存知ですか。また、先祖供養を行うことでどのようなメリットが考えられるでしょうか。この記事ではそれらの疑問にお答えできるよう、先祖供養の仕方や意味などについてまとめています。ぜひ、この機会に先祖供養への理解を深めてください。
お布施

過去帳とは?記入方法やお布施の値段、位牌との違いを解説

過去帳とは、故人の俗名や戒名、没年月日などの情報が記された帳面。お寺の住職に記入してもらうのが一般的で準備が必要です。ここでは過去帳の意味や値段、お布施の相場などを解説します。
仏壇・仏具

盆提灯の種類と産地

お盆の提灯は、故人の霊が自宅へ戻る目印となるものです。提灯には多くの種類があり、地域によっても風習が異なります。この記事では、提灯の種類と意味、産地、飾る時期など、お盆を迎えるにあたって知っておきたいことをまとめてご紹介します。
葬儀・仏事の知識

米寿(88歳)のお祝いとは?喜ばれるプレゼントとマナー

米寿とは88歳の長寿のお祝い。金色や黄色のアイテムが定番で、手元に置いたり身に着けたりできるプレゼントが喜ばれます。マナーを学んで大切な人の米寿をお祝いしましょう。
仏壇・仏具

「お盆飾りセット」の飾り方から片付けまでの基本

お盆には、年に一度ご先祖様が彼岸から私たちの元に戻ってくるとされています。心を込めてご先祖様をおもてなしするために大切なのが、お盆飾りです。古くから受け継がれてきたさまざまな伝統を尊重しながらも、最近では、忙しい現代人でも準備のしやすいお盆飾りセットを利用する人が増えてきました。この記事では、お盆飾りの飾り方や片付け方、飾りの意味などをご紹介します。
葬儀の流れ

臨終後の儀式「末期の水(死に水)」とは?正しいやり方とタイミング

末期の水とは、死に水をとるとも呼ばれ、臨終に立ち会った人たちが故人の口に水を含ませる儀式のことをいいます。由来は、お釈迦様が最後に水を含んで安らかにあの世に旅立ったという故事にあります。現代では医師から臨終の宣告を受けてから行う最初の葬送儀式です。箸や筆の先端に脱脂綿などを固定して水を含ませ、その場にいる遺族が、故人の唇を濡らしていきます。
法事・法要

迎え盆と送り盆。ご先祖様のお迎えの仕方とその準備

お盆は、ご先祖様の霊を供養する行事です。その中で、迎え盆と送り盆は、お盆の初日と末日に行う大切な儀式です。それぞれの儀式で、あらかじめ準備することや当日の流れについて、また、儀式を行う意味も含めて、この記事で徹底解説します。
法事・法要

【法事のマナー】十三回忌に正しいお香典とお供え物

十三回忌の法要は、四十九日や一周忌などの法要に比べると次第に規模も小さくなり、親族のみで行うことが一般的です。この記事では十三回忌法要の作法として注意すべきことや香典、お供え物の選び方、お返しについてお伝えします。

お布施

枕経の由来や準備、お布施の渡し方

枕経は、仏式の葬儀における儀式の一つとして行われてきたものです。最近は社会情勢や住宅事情の変化により、あまり立ちあう機会がないかもしれません。この記事では、枕経に関する解説や、お布施の費用相場についてご紹介します。故人をしっかり送り出すためにも、臨終直後に行われる枕経について知っておきましょう。
葬儀・仏事の知識

神社・お寺の正しい参拝方法!参拝時のルールと注意点、寺社の違い

拝む対象の違う神社とお寺は、参拝方法や手順、注意点が変わります。正しい参拝方法とルールを守ってご利益をきちんと受け取りましょう。
法事・法要

年忌法要はいつまで?法事は何回忌まで?【年忌法要早見表あり】

年忌法要とは、決められた年の故人の命日に行う特別な法要。三十三回忌までが一般的ですが、法事をいつまで行うかは家庭や宗派、地域によって変わります。ここでは年忌法要の区切りの時期や回忌の数え方を解説します。
葬儀後の手続き

世帯主変更届の提出方法・必要なもの・書き方など手続きの流れ

世帯主変更届は、世帯主の死亡後14日以内に提出が必要。提出場所はお住まいの市区町村の役場窓口で、世帯員や委任状を持った代理人でも届出できます。ここでは、世帯主変更届の提出方法や手続きの流れ、注意点などを紹介します。
葬儀の宗教・宗派

浄土真宗の法事・法要とは?作法やタブー、準備の仕方など

浄土真宗では、宗派や地域によって年忌法要の作法が違います。宗派別の法事の作法や準備の流れ、タブーなどを解説します。
法事・法要

法事・法要のお供え物は何がいい?選び方や相場、表書きの書き方

法事・法要のお供え物は、お菓子や果物、線香などが定番。手土産の選び方や包み方、渡し方のマナーなど、法事・法要のお供え物に関する疑問を解決します。
葬儀・仏事の知識

家系図の調べ方!調査範囲や依頼先、作成費用を解説

家系図とは一族の血縁関係を示した図。市役所で戸籍を取得・お寺や図書館で調べる・専門家に依頼など、さまざまな調べ方があります。ここでは家系図の調べ方を詳しく解説します。
法事・法要

四十九日のお供え物のマナーとは?選び方と金額相場

四十九日のお供え物は、花や果物、お菓子、お茶、線香などの”消えもの”が定番。金額相場は3千円から1万円で、故人との関係性で変わります。この記事では四十九日のお供え物の基本マナーを解説します。

葬儀・お葬式を地域から探す