還暦や古希、喜寿などの長寿祝いの違いと祝い方

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)

長寿祝いとは、長命を祝する風習のことです。60歳の還暦から、区切りの年齢まで齢を重ねるたびに周囲の人が長生きを喜び、お祝いをします。60歳の還暦のお祝いについては知っていても、それ以降の長寿祝いの種類についてはよく知らないという人も多いのではないでしょうか。長寿祝いの種類や、お祝いの方法、喜ばれる贈り物などについても詳しくまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

長寿祝いとは

長命であることをお祝いすることを、長寿祝いといいます。

もともとは中国から日本に来た風習で、40歳の初老から祝するものでした。

古くには賀寿や算賀と呼んでいましたが、現代では長寿祝いや年祝いというのが一般的です。60歳の「還暦」のお祝いから始まり、そこから一定の年齢を迎えるたびに長命を祝します。もともと数え年を祝うものでしたが、分かりづらいこともあり、近頃では満年齢で祝することが増えています。祝賀をするときは、家族がお爺さんやお婆さんに感謝の気持ちを伝えたり贈り物をしたりすることが一般的です。

長寿祝いの種類

長寿祝いの種類は60歳から始まって100歳までに8回、100歳以降に3回と全部で11回の区切りがあります。一番よく知られている長寿のお祝いは還暦ですが、それ以降に祝う年齢や名称を知っている人は少ないのではないでしょうか。では、順番に60歳から100歳以上の長寿祝いについて詳しく見ていきましょう。

60~90歳の長寿祝いの年齢と種類

還暦

まず初めのお祝いは60歳の還暦です。

干支が一周し、赤ん坊に生まれなおすという意味があります。赤ん坊と掛けて赤い頭巾やちゃんちゃんこを贈るのが一般的です。また、赤い色には魔除けの意味もあります。

古希

2回目は70歳の古希(こき)です。古稀とも書きます。

人生七十古来稀なりという古い中国の詩があり、70歳まで生きるのは珍しいことだという意味です。古稀の祝賀では紫色のものを贈ります。

喜寿

3回目は77歳の喜寿です。喜ぶという漢字の草書体を七十七と読むことができることから、喜寿といわれるようになったそうです。古希と同じく紫色のものを贈ります。

傘寿

4回目は80歳の傘寿です。傘の略字が八十に読めることから、傘寿と呼ばれ、黄色・金茶色のものを贈ります。

米寿

5回目は88歳の米寿です。崩した字が八十八に見えることが由来となっており、黄色・金茶色のものを贈ります。

卒寿

6回目は90歳の卒寿です。これも崩した字が九十に見えることが由来となっています。この歳は白色のものを贈ります。

99~120歳の長寿祝いの年齢と種類

白寿

7回目のお祝いでは99歳で白寿といいます。百という漢字から一を消すと白になることが由来です。白色が祝賀カラーとなっています。

紀寿

8回目は100歳の紀寿(百寿)になります。1世紀が100年であることから紀寿、単純に100歳のお祝いなので、百寿ともいいます。白が祝賀色です。

茶寿

9回目は108歳で茶寿といわれます。茶という字を一つずつバラすと八十八、十、十と分けることができ、すべて足すと108となるのが由来です。ちなみに100歳を超えると特に祝賀を象徴する色がなくなりますので、茶寿の色はありません。

皇寿

10回目は111歳の皇寿です。皇の字を一つずつバラすと、白、一、十、一に分けることができ、合わせると百十一となります。

大還暦

最後が120歳の大還暦です。2度目の還暦に到達したことを象徴します。長寿祝いの種類は以上ですが、実は250歳で天寿というものがあり、文字通り天寿を全うするという意味が込められています。

長寿祝いの祝い方

一般的に家族がお爺さんやお婆さんのために祝賀します。

特に定められた祝賀の形はないので、家族やお祝いされる本人の希望を尊重して長命を祝するのがよいでしょう。ただ、年齢に配慮した祝賀の方法を考えてあげるのが最も大切だといえます。

長寿祝いでは祝いの品を年齢の区切りごとに贈りますが、何か決まったものをあげるという風習や決まりはありません。還暦では赤い頭巾などを贈るのが一般的ですが、本人が喜ぶものをあげるのが一番よいという考え方もあります。長命を祝する特別なお祝いなので、食品など消耗品よりは、心に残る思い出が作れるような旅行や催しを行う、という人もいます。また、マッサージチェアなどの健康グッズは、「これからも元気でいてほしい」という思いが伝わりやすいので、贈る人が多いようです。

あまりないと思われますが、縁起の悪さを連想するようなものをうっかり選んでしまわないように留意しておきましょう。例えば、くしは「苦労」や「死」を連想させてしまうので避けたいアイテムです。本人に欲しいものを直接たずね、それを贈るというのも一つの方法としておすすめです。

まとめ

日本には60歳~120歳までのあいだに全部で11回、長命を祝する習慣があります。もし家族の中に年長のお爺さんやお婆さんがいたなら、この機会にお祝いや贈り物をして感謝や喜びの気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。きっと想い出に残るよい時間となるでしょう。

終活や法要・葬儀に関する疑問やお悩みなどがございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

葬儀・お葬式を地域から探す