お遍路とは

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)

「お遍路さん」と聞いて、「四国の八十八ヵ所を歩いて回ること」と何となく知っている人も多いでしょう。しかし実際に巡礼していく札所の配置や意味合い、歩く距離や正しい服装などはあまり知られていないのではないでしょうか。
この記事ではお遍路の起源や、歩く距離や日数、実際にお遍路をする場合のお役立ちグッズなどを詳しくご紹介いたします。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

お遍路の起源は?

長い時間をかけて四国を巡るお遍路は、今からおよそ1200年ほど昔、弘法大師(空海)がこの地で修行を行ったことに端を発しています。

弘法大師は平安時代、遣唐使として入唐し真言密教を学んで、日本に広めました。真言宗の開祖です。「弘法大師も筆の誤り」ということわざでも知られる人物です。

当時、弘法大師は四国に滞在しており、その各地に霊場と呼ばれる聖地を開きました。これが、今の八十八ヵ所の原型となったと言われています。

お遍路の霊場が八十八ヵ所の理由

俗に八十八ヵ所巡りとも言われるように、お遍路は全部で八十八ヵ所の霊場を訪ね歩きます。
この八十八ヵ所は、人間が持っている煩悩の数だとされています。それと同じ数の霊場を時間をかけて巡ることで、自分の中の煩悩が次第に消えていき、精神が浄化されるとともに、願い事が叶うとされたのです。

お遍路は4つのエリアごとにテーマがある

四国全体では八十八ヵ所ある霊場ですが、実は所在する県ごとに、異なるテーマが設定されています。

まずスタートにあたる阿波の国(徳島県)は「発心の道場」と呼ばれています。発心とは仏教への帰依を決める気持ちを意味し、転じてお遍路を踏破しようという決意を固めるステージです。

続く土佐の国(高知県)は「修行の道場」ただし修行と言っても肉体的に苦しいものではなく、善行を積むことによる精神的な成長を意味しています。

そして伊予の国(愛媛県)は「菩薩の道場」菩薩はあらゆる煩悩を断ち切った存在であり、善行による修行を経てたどり着く境地です。

最後、お遍路のゴールとなる讃岐の国(香川県)は「涅槃の道場」と呼ばれ、いよいよ悟りを開いて解脱し、願いが叶う場となります。

お遍路の距離や行程

お遍路の総距離は約1,200km。これを毎日20kmほどかけて歩きます。
巡る霊場は札所と呼ばれる各地のお寺です。札所には共通の通し番号があり、スタートの一番から八十八番までが付けられています。この番号の数字通りに進むのを順打ちと言い、八十八番から番号の小さい方へ進んでいくのを逆打ちと言います。このうち進みやすいのは順打ちです。
逆打ちは、本来想定されている進み方と反対向きとなり難易度が高くなります。その分、達成した暁には順打ちの3倍のご利益があるとされています。

お遍路の行程や札所の位置はインターネット上でも地図が公開されているので、お遍路に行くときはあらかじめ確認しておきましょう。

お遍路にかかる日数や注意点

約1,200kmの距離を毎日20km程度で歩くことから、全体を踏破するにはおよそ2ヵ月を要します。
地図を見ただけではなかなかわかりませんが、実際の道中は平坦な場所ばかりではなく、高低差があったり、山道だったりするので、一筋縄ではいきません。それを毎日、朝から夕方まで歩き通すことが必要です。
足が悪い人や時間がない場合、車で回ることもできますが、それでも10日程度はかかってしまうでしょう。そのためしっかりと事前準備を行い、体調管理を心がけないと、途中でリタイアすることになってしまいます。
体調に不安のある方は、無理はしないで何回かに分けて巡礼したり、車で移動したりすることも想定にいれておくことが必要です。

お遍路の伝統的な服装

お遍路さんと聞くと白衣(はくえ)を着た特徴的なスタイルが目に浮かびますが、実はお遍路をするにあたり、厳密に決められた服装の規定はありません。最近では普段着に近い格好で参加する人も増えてきました。

とは言え伝統的な「お遍路さんスタイル」も健在です。伝統的なお遍路さんの服装は、白衣を着て菅笠(すげがさ)をかぶり、手には金剛杖を持っています。
この白衣は死に装束を意味し、金剛杖は墓標を意味しているとされています。
かつて交通や医療の発達していない時代、お遍路を踏破するのは非常に危険な挑戦でもありました。そこでいつ死んでもいいようにと、このような出で立ちになったのです。

お遍路に持っていくと役立つグッズ

ここではお遍路をより快適にしてくれるグッズを紹介します。

レインコート

山の天気は変わりやすく、朝は晴れていても急に雨が降ってくることがあります。そんなときに必須とも言えるのがレインコートです。体温の低下を防いでくれる効果もあります。

救急用品

毎日歩き続けるうち、足の裏にマメができたり、打撲や擦り傷を受けてしまったりすることも考えられます。その場で的確に処置ができるように、絆創膏や消毒液を携帯しましょう。膝や腰をサポートするためのテーピングやサポーターも役立ちます。

サンダル

夏の時期に平坦な道を歩くときなどは、開放的なサンダルも快適さをもたらしてくれます。軽くて足にフィットするものを選ぶと、足が蒸れず、マメもできにくくなります。

5本指タイプの靴下

意外と盲点なのが靴下です。山道では足の指先までしっかり使って歩くことが求められます。そうした場面では、自由に指を動かすことのできる5本指タイプの靴下が活躍します。

まとめ

お遍路は、四国の大自然の中を延べ2ヵ月に亘って巡礼し、自分自身を見つめなおす旅になります。願い事がある人はもちろん、健康やストレス解消を目指す人にとっても有意義なものになるでしょう。非常に長い距離を踏破することになるので、それなりの心構えや体の準備も必要になりますが、興味のある方はぜひチャレンジを検討してみてください。

その他、ご葬儀についてのご相談は24時間365日お受けしております。どうぞお気軽にお問い合わせください。

葬儀・お葬式を地域から探す