ご母堂やご尊父の意味と使い方!訃報・弔電で使う敬称一覧

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

葬儀や弔事における「ご母堂」「ご尊父」の使い方
スマホCTA(電話をかける)
記事を先読み
  • ご母堂(ごぼどう)とは第三者の実母を指す敬称で、自分の親には使わない
  • ご尊父(ごそんぷ)とは第三者の実父に対する敬称で、自分の親には使わない
  • ご母堂は”喪主の実の母親”、ご岳母とご丈母は”喪主の義理の母親”を指す敬称
  • ご尊父は”喪主の実の父親”、ご岳父は”喪主の義理の父親”に対する敬称

お葬式をはじめ、弔電やお悔やみの言葉、メールなどでは、亡くなった方を「敬称」で呼ぶのがマナー。敬称は喪主から見た故人の続柄で表し、ご母堂はご遺族の実母、ご尊父はご遺族の実父を意味しています。

その他の敬称も故人との続柄によって呼び方が決まっているので、事前に確認しておいた方が安心です。この記事では、よく使われるご母堂・ご尊父はもちろん、敬称を一覧にまとめて意味と使い方を紹介します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

ご母堂(ごぼどう)とは?意味と使い方

ご母堂(ごぼどう)

意味
第三者の実母
使い方
ご遺族の母親がお亡くなりになられたとき
他人からの呼称。自身の母親を呼ぶのは誤り
他の表現
御母堂様、お母上様、お母様、ご賢母様

ご母堂(ごぼどう)とは、第三者の実母を指す敬称。他人からの呼称なので、自分の母親をご母堂と呼ばないように気を付けましょう。

「母堂」という言葉自体が敬意を示す表現ですが、より丁寧に「ご」と「様」をつけて「ご母堂様」と表現するのが慣例。葬儀やお悔やみ、弔電などで、ご遺族の実母(夫の母親/妻の母親)が亡くなったときに使います。また尊敬表現なので、年配の方や上司、取引先など、ビジネスの場で使う方が多いようです。

ご母堂の他の表現には、御母堂様、お母上様、お母様、ご賢母様があり、同じ意味で使われています。

ご母堂(ごぼどう)・ご岳母(ごがくぼ)・ご丈母(ごじょうぼ)の違い

ご母堂(ごぼどう)・ご岳母(ごがくぼ)・ご丈母(ごじょうぼ)の違い

ご母堂と同じ母親を示す敬称に、「ご岳母(ごかくぼ)」「ご丈母(ごじょうぼ)」があります。

同じ母親でも、ご母堂は”喪主の実の母親”、ご岳母とご丈母は”喪主の義理の母親”を指す敬称。配偶者の母親を示す言葉なので、基本的に身内以外の人間は使いません。またご丈母は、夫から観た妻の母親を示すため、夫が妻の母親を呼ぶときにだけ使われる敬称です。

最近は敬称の使い方が曖昧になりつつありますが、第三者がご岳母・ご丈母を用いるのはマナー違反になりかねないので、避けた方が無難でしょう。

ご尊父(ごそんぷ)とは?意味と使い方

ご尊父(ごそんぷ)

意味
第三者の実父
使い方
ご遺族の父親がお亡くなりになられたとき
他人からの呼称。自身の父親を呼ぶのは誤り
他の表現
御尊父様、お父上様、お父様、ご賢父様

ご尊父(ごそんぷ)とは、第三者の実父に対する敬称です。ご母堂と同様、他者からの呼称なので、自分の父親をご尊父と呼ぶことはありません。

「尊父」でも敬った表現になりますが、慣例では「ご尊父様」と言うことがほとんど。葬儀では、ご遺族の父親(夫の父親/妻の父親)がお亡くなりになられたときによく使われます。また弔電やお悔やみの言葉に限らず、ビジネスの場でも使われる表現です。

ご尊父の他には、御尊父様、お父上様、お父様、ご賢父様などの表現もできます。

ご尊父(ごそんぷ)とご岳父(ごがくふ)の違い

ご尊父(ごそんぷ)とご岳父(ごがくふ)の違い

ご尊父と同じ父親を表す敬称に、「ご岳父(ごがくふ)」があります。

ご尊父は”喪主の実の父親”、ご岳父は”喪主の義理の父親”の敬称で、夫が妻の父親を呼ぶときに使うのが正しい使い方。ご岳母とご丈母と同じく、身内以外の第三者は使わない方が安心です。

ご母堂・ご尊父に「様」をつける?

そもそも「母堂」「尊父」は、相手に対する敬意を表す言葉
「様」をつけると二重敬語になってしまいますが、葬儀やお悔やみ、弔電などで一般的に使われているので気にする必要はありません。むしろ「ご母堂様」「ご尊父様」と尊敬表現を重ねることで、相手により敬意を示せて、丁寧な印象を与えられます。

言葉遣いやマナーに厳しい相手でない限り、「様」をつけて伝えるようにして問題ないでしょう。

ご母堂・ご尊父は、生きている人にも使える敬称です。目上の方の父母など、とくに敬意を示したい人に対して使います。

ご母堂・ご尊父以外の敬称一覧

続柄敬称読み方
ご主人様ごしゅじんさま
旦那様だんなさま
ご令室様ごれいしつさま
ご令閨様ごれいけいさま
奥様おくさま
祖父ご祖父様ごそふさま
おじいさま
祖父君おじぎみ
祖母ご祖母様ごそぼさま
おばあさま
祖母君おばぎみ
息子ご子息様ごしそくさま
ご令息様ごれいそくさま
ご子女様ごしじょさま
ご令嬢様ごれいじょうさま
ご息女様ごそくじょさま
ご令兄様ごれいけいさま
兄上様あにうえさま
ご令弟様ごれいていさま
ご弟様ごていさま
ご令姉様ごれいしさま
姉上様あねうえさま
ご令妹様ごれいまいさま
ご妹様ごまいさま
お孫様おまごさま
ご令孫様ごれいそんさま
ご令甥様ごれいせいさま
甥御様おいごさま
ご令姪様ごれいめいさま
姪御様めいごさま
父母の兄(伯父)伯父上様おじうえさま
父母の弟(叔父)叔父上様おじうえさま
父母の姉(伯母)伯母上様おばうえさま
父母の妹(叔母)叔母上様おばうえさま

前述した通り、敬称は「喪主から見た故人の続柄」で表します。父母以外にも、夫や妻、祖父母など、続柄によって敬称が決まっているので注意が必要。

葬儀は礼儀が重んじられる場ですので、失礼のない言葉遣いを心がけたいものです。とくに弔電やお悔やみの言葉を述べるときは、敬称に気を付けてください。マナー違反にならないよう、敬称を知っておきましょう。

敬称を用いる場面と使い方例

ご母堂・ご尊父など、敬称を使う場面

ご母堂、ご尊父などの敬称を用いるのは、弔電やメールなど、主に文面でお悔やみを伝えるとき。弔辞を読んだり口頭でお悔やみを伝えたりするときに敬称を使うと、かえって仰々しい印象になるので、お母様やお母上など、砕けた表現を選んだ方が自然です。

ただ、ビジネス関係者や格式の高い場では、口頭でご母堂、ご尊父を使う方もいらっしゃいます。敬称は、相手との関係性をふまえて使い分けるようにしましょう。

弔電

弔電とは、遺族にお悔やみの気持ちを伝える電報のこと。どうしても葬儀に参列できないときに、電話またはインターネットで手配して送ります。

弔電は、式中や親族の間で読まれるかもしれないので、公的な文章・内容を意識しましょう。故人の呼び方についても、敬称を使っておいた方が安心です。

ご母堂の使い方例

突然の訃報に接し、驚きを隠せません。ご母堂様のご冥福をお祈りするとともに、謹んでお悔やみ申し上げます。

ご尊父の使い方例

突然の悲報に接して言葉を失っています。ご遺族の方々のご心痛をお察し申し上げますとともに、ご尊父様が安らかに永眠されますようお祈りいたします。

※PR(外部サイトへ移動します)

お悔やみメール

現代では、お悔やみの言葉をメールやLINEで伝える場面が増えました。本来は直接伝えるのがマナーですが、親しい間柄やビジネス関係者であれば、メールで伝えても問題ないとされています。

とくにご母堂とご尊父は尊敬表現なので、上司や取引先など、ビジネス関係者に対して使う方が多いようです。

ご母堂の使い方例

件名:【△△株式会社××部〇〇より】お悔やみを申し上げます

ご母堂様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申しあげます。

あいにくご葬儀に伺うことができず、申し訳ありません。
甚だ恐縮ではございますが、メールにてお悔やみを申し上げます。
ご母堂様のご冥福を、心よりお祈りいたします。

なお、このメールの返信のお気遣いには及びません。

ご尊父の使い方例

件名:お悔やみ申し上げます(△△株式会社〇〇)

いつもお世話になっております。△△株式会社の〇〇です。

このたびはご尊父様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。
しばらくはご多忙かと思い、略儀ながらメールでのお悔やみとさせていただきました。
失礼の段、何卒ご容赦ください。

心から哀悼の意を表します。
なお、返信のお気遣いは無用です。

お悔やみで避けるべき言葉

お悔やみで避けるべき忌み言葉・重ね言葉の一覧表

葬儀では、敬称以外にも気を付けるべき言葉のマナーがあるので注意が必要。お悔やみの言葉や弔電で避けた方がよい言葉をまとめてご紹介します。

忌み言葉

忌み言葉の例
散る、去る、放す、切る、消える、終える、無くす、落ちる、
再び、忙しい、追って、続いて、浮かばれない、生きているころ
生きる、生存、死ぬ、死亡、死去、急死、4(死)、9(苦)、
災難、災禍、悲運

忌み言葉とは、葬儀で使うと不吉で縁起の悪い言葉のこと。再び、消える、無くなる、落ちる、続く、とんでもない、大変など、ネガティブなイメージのある言葉は基本的に控えてください。

また葬儀では、生死に関する言葉は使わないか、ポジティブな表現に変えた方がベター。数字の9と4は、苦しむことや死を想像するので使わないようにしましょう。他にも、「生きていたとき」は「生前」や「お元気なとき」などの遠まわしな表現に変えるようにしてください。

重ね言葉

重ね言葉の例
重ね重ね、次々、度々、段々、色々、またまた、ますます、
いよいよ、わざわざ、ときどき、くれぐれも、じゅうじゅう、
しばしば、しみじみ、返すがえす、続いて、再三、追って

たびたび、重ね重ね、ますますなど、同じ単語を繰り返す「重ね言葉」は、不幸の繰り返しを連想するため、葬儀では避けます。

宗教上で控えるべき言葉

宗教/宗派お悔やみの言葉
仏教ご冥福をお祈りします
浄土真宗お悔やみ申し上げます
キリスト教安らかな眠りをお祈り申し上げます
天に召された故人の平安をお祈りします
神道ご愁傷様でした
御霊のご平安をお祈り申し上げます

忌み言葉を知っている人でも意外と盲点となるのが、宗教上控えるべき言葉

日本人が信仰する宗教の多くは仏教です。仏教では普通でも、キリスト教や神道など他の宗教では失礼に当たる表現や言葉があるため、注意しなければなりません。

例えば「ご冥福をお祈り申し上げます」の冥福は、仏教用語なのでキリスト教と神道では使いません。仏教の浄土真宗も考え方の違いから使わないので注意が必要です。その他、往生、成仏、供養も同じ仏教用語。キリスト教、神道、浄土真宗など故人の宗教に注意して、お悔やみを伝えるようにしましょう。

安易な励ましの言葉

基本的にタブーとされる忌み言葉や重ね言葉にくわえて、軽はずみな励ましの言葉も慎んだ方がよいでしょう。悲しみに沈むご遺族を元気づけたいのかもしれませんが、逆に傷つけたり失礼にあたったりすることもあります。残された遺族の方への心遣いもマナーのひとつです。

ご母堂・ご尊父など敬称についてのよくある質問

ご母堂(ごぼどう)の意味と使い方は?

ご母堂(ごぼどう)とは、第三者の実母を指す敬称で、ご遺族の実母(夫の母親/妻の母親)が亡くなったときに使います。尊敬表現なので、年配の方や上司、取引先など、ビジネスの場で使う方が多いようです。

ご尊父(ごそんぷ)の意味と使い方は?

ご尊父(ごそんぷ)とは、第三者の実父に対する敬称で、ご遺族の父親(夫の父親/妻の父親)がお亡くなりになられたときによく使われます。また弔電やお悔やみの言葉に限らず、ビジネスの場でも使われる表現です。

ご岳母(ごがくぼ)・ご丈母(ごじょうぼ)・ご岳父(ごがくふ)って何?

ご岳母(ごがくぼ)・ご丈母(ごじょうぼ)は、義理の母親を意味する敬称。ご母堂は”実の母親”、ご岳母とご丈母は”配偶者の母親”を指していて、基本的に身内以外は使いません。

ご岳父(ごがくふ)は義理の父親を示す敬称で、ご尊父は”実の父親”、ご岳父は”配偶者の父親”と使い分けます。ご岳母とご丈母と同じく、身内以外の第三者は使わない方が無難です。

葬儀・お葬式を地域から探す