【記事監修】 小林憲行

小林憲行

プロフィール

2007年鎌倉新書入社。「月刊仏事」編集記者を経て、葬儀・お墓・仏壇など、終活・エンディング関連のお役立ち情報を発信する複数のWebメディアを立ち上げ。2018年には葬儀情報に特化した「はじめてのお葬式ガイド」をリリース。ライフエンディングコンサルタントとして「サンデーステーション」「Abema Prime」に出演するほか、「週刊女性」「介護ポストセブン」「マネーポストWEB」にコメント提供するなど、多方面で活躍中。

関連リンク・SNS

葬儀・仏事の知識

薪能とは?

薪能とは、能や狂言を野外に設けた舞台で演じるものです。かがり火に照らされた舞台で演じられる能は、その幻想的な雰囲気も相まって、多くの観客を魅了します。奈良の興福寺や東京の増上寺など宗教行事として行われていた薪能は、1970年代ころから各地の...
葬儀の宗教・宗派

神道(神式)の通夜振る舞いの作法〜気をつけるべきことは?〜

「神式」とは、日本古来の民俗信仰である神道(しんとう)の思想に則った祭典や儀式全般をあらわす言葉です。日本神話の主神であり皇室の祖神である「天照大神(あまてらすおおみかみ)」をはじめ、八百万の神々を祀ります。 一般に、日本のお葬式といえば仏...
葬儀のマナー

弔辞・お別れの言葉とは?書き方や立場別の例文、マナーを解説

弔辞(ちょうじ)とは、故人へのお別れの言葉のこと。故人と親しかった方が葬儀・告別式に読みあげる「お別れの手紙」のようなものです。この記事では、弔辞の書き方や読み方のマナーにくわえ、立場別の例文を紹介します。
葬儀のマナー

献杯の挨拶の正しい方法とは?挨拶の文例3つあり

献杯とは、葬儀や法要の際に開かれる会食の冒頭で行うもので、故人に敬意を示して杯を差し出すことを言います。その際に短い挨拶をするのもしきたりです。献杯の音頭は、あらかじめ打診されることもありますが、場合によっては急に頼まれることもあります。 ...
葬儀・仏事の知識

心を落ち着かせる!写経の意味や効果とは

写経とは、仏教の経典を書き写すことを意味しますが、中でも有名なものが般若心経です。般若心経は276文字から成る短い経典で、7世紀に書かれたといわれています。ストレスの多い社会に生きる私たちですが、般若心経を使った心経は誰でも簡単に取り組め、...
葬儀・仏事の知識

沖縄で葬儀・告別式に参列する際に理解しておきたいこと

沖縄の告別式やお葬式は沖縄独自の文化に基づいたもので、本土から沖縄の告別式や葬儀に参列する際にはあらかじめ知っておいた方がいいことがあります。例えば一般の参列客はお通夜に参列することはなく、葬儀でのお別れがメインだということや、前火葬をした...
香典と香典返し

香典を郵送するマナーと注意点【手紙に書ける短い例文あり】

香典は本来、通夜・葬儀に持参するのが礼儀ですが、参列できない場合は郵送してもOK。香典を郵送する際は、必ず現金書留で発送し、お悔やみの手紙を添えましょう。この記事では、香典を郵送する際のマナーと注意点、手紙の例文を紹介します。
葬儀の費用相場

親の葬儀費用は誰が払う?相場金額と葬式代がない場合の対処法

親の葬儀費用を誰が負担するかは、兄弟姉妹や親戚で話し合っておいた方が安心。相場金額や香典の扱い方、葬式代をおさえる方法などを事前に確認しましょう。
服装と身だしなみ

三回忌の法要に着るべき服装とは?

三回忌とは、お葬式の翌々年に行われる法要で、親族以外にも、故人と生前に縁があった人が招かれることが多くあります。そのため、参列者の方の顔ぶれや、それぞれの立場などを考慮し、場の雰囲気を壊さない服装で臨むことが求められます。お葬式ほど厳格な服...
葬儀の流れ

お葬式をしないで火葬のみ行う直葬とは?費用相場やデメリットを解説

火葬式(直葬)とは、ご葬儀やお通夜といった儀式は行わず、火葬のみで送る葬儀の方法です。式場を使用しない、花祭壇や料理等の費用がかからない等、大幅に費用をおさえられる点がメリットです。また葬儀にかかる時間が短く、身体的な負担も軽減できます。し...
葬儀の宗教・宗派

神道における戒名はある?諡(おくりな)の付け方や依頼方法

神道における戒名とは諡(おくりな)を指します。戒名はお坊さんにお布施を渡し付けてもらいますが、諡は誰に依頼して付けてもらうのでしょうか。また戒名は名前の一部を取って付けられますが、諡の付け方には年齢ごとに決まった付け方があります。 この機会...
葬儀のマナー

家族葬は会社に連絡する?マナーや伝える内容、例文を紹介

家族葬でも会社への連絡は必要。忌引休暇の日数や連絡先、香典の扱いなどを報告すべきです。この記事では、家族葬を会社に連絡するマナーや内容、例文を紹介します。
葬儀・仏事の知識

喪章はどうして必要なの?喪章の歴史、つける人

喪章とは、故人の死を悼み弔う気持ちを表すために用いる黒い布のことです。黒色の喪服が用いられるようになった明治以降、遺族と参列者を区別するために喪章が登場したといわれています。その意味と歴史、誰がつけなければならないのかなど、喪章についてご説明します。
葬儀・仏事の知識

離婚した元旦那が死亡したら葬儀に参列する?子どもは連れていく?

記事を先読み 離婚した元旦那の葬儀は、遺族から招かれたならできるだけ参列する 離婚調停中に訃報が届いたは、参列前に担当弁護士に伝えた方が賢明 子どもの参列は、成人なら本人の意思、未成年なら親の判断による 婚姻中は家族であった夫も、離婚すると...
葬儀・仏事の知識

参拝方法の違いは?合掌と二拝二拍手一拝

合掌とは、胸の前で両手を合わせて礼拝する仕草です。一方で、二拝二拍手一拝とは、二回礼をした後に二回かしわ手を打ち、最後にもう一度礼をする参拝方法を指します。 両者とも礼拝方法であることに変わりはありません。では、両者にはどのような違いがある...
葬儀・仏事の知識

神社とお寺の違いとは?建物や参拝方法、願い事を比較解説

記事を先読み 寺院は、仏様を崇拝する仏教の教えに基づいて建てられた場所 神社は、神道に属する、森羅万象の神々が宿る神聖な場所 寺院と神社は、造りや願い事、参拝方法、聖職者に違いがある 寺院とはお墓や仏像があるところ、神社とは鳥居があるところ...
葬儀のマナー

葬式の席順と焼香の順番は?喪主が知っておきたいマナー

記事を先読み 葬式の席順は、故人と縁が深い人ほど、祭壇に近い上座に座る 遺族・親族は祭壇に向かって右側、一般の参列者の席は左側に座る 席順とお焼香の順番は、血縁関係が深い順にするのが一般的なルール 葬儀の参列の順番とは、参列する際知っておき...
葬儀・仏事の知識

仏教と花の深い結びつきについて

仏教と花には、どのようなつながりがあるのでしょうか。私たちは、お墓参りで何気なく花を供えていますが、実は、花を供えるという習慣には、仏教的な意味があるのです。 また、仏様の座る蓮華座、「南無妙法蓮華経」という言葉に表されるように、蓮の花と仏...
葬儀のマナー

通夜や葬儀の挨拶・お悔やみの言葉…最低限のルールとは

お通夜やお葬式に参列する時に困るのが、喪主や遺族への挨拶。大切な方を失って気落ちしている方を前に、どのような言葉をかければいいのか、迷ってしまわれることも多いと思います。 気持ちを伝えようとしても、もしも誤解され、相手を傷つけるようなことに...
葬儀・仏事の知識

葬儀の場で使う「参列」と「列席」の違い

葬儀の場で使う「参列」と「列席」。どちらの言葉も「故人の葬儀に出席する」という点では同じです。大元の意味も大きな違いはありませんが、現在では使用する人の立場によって使いわけがされていることが多いようです。今回は、そんな2つの言葉の違いや使い...
葬儀・仏事の知識

楽しい「縁日」!本来の意味は?

縁日とは、もともとは仏教の言葉です。神社でのお祭りや、出店が立ち並ぶことを指す場合が多いですが、本来の意味は違います。 縁日は、仏教において、神仏の降誕、救済、示現など、縁がある日を指します。神社やお寺ごとにさまざまな縁日が決まっており、参...
葬儀・仏事の知識

坐禅と座禅の違い

坐禅とは、禅の修行の一種です。「坐禅」と表記されたり「座禅」と表記されたりすることがあります。今回は、まずそんな坐禅の基礎知識と、表記の違いについて解説します。また、坐禅に興味がある方向けに、やり方や、本格的にお寺で体験できるおすすめの坐禅...
葬儀のマナー

通夜のマナー

通夜とは、その字の通り夜通し遺体とともに過ごすことを言うのですが、現在では夜通し柩を守るのは近親者に限られます。通夜は正式な儀式ではなく、身 近な親しい人の集まりなので厳密なしきたりといったものはありませんが、席順は血縁の近い人から祭壇のそ...
葬儀のマナー

弔電・お悔やみ電報の書き方と送り方、マナー【文例あり】

弔電(ちょうでん)は、通夜・葬儀に参列できない場合に送る電報のこと。通夜・葬儀の前日に電話もしくはインターネットで手配するのが一般的です。この記事では、弔電を送る方法やメッセージの文例、注意すべきマナーを紹介します。
葬儀・仏事の知識

お百度参りの意味と方法

お百度参りとは、神仏に祈願する目的で、同じ神社仏閣に百度参拝することをいいます。 何度も繰り返しお参りすることによって、心願が成就するといわれています。 日本の民間信仰として広く認知されてはいますが、詳しいことは分からないという人も多いので...
葬儀・仏事の知識

仏教由来の日常で使う言葉

仏教とは仏陀(ブッダ)が説いた教えのことで、修業を通して悟りを開き、この世界からの解脱を目指します。実は、その仏教の教えにちなんだ言葉や考えからできている言葉は、私たちの身の回りに数多くあるのです。例えば「ありがとう」「玄関」は仏教由来です...
葬儀・仏事の知識

御朱印帳の種類とその選び方

御朱印帳とは、お寺や神社に参拝したときにいただける御朱印を書いてもらうための帳面です。ここ最近、お寺や神社が好きな女性の間で大きくはやっていますが、とても種類が多いので、どれを選んでいいか迷ってしまう人も多いでしょう。そこでこの記事では、御...
香典と香典返し

満中陰志とは?お返しの時期と金額、のし・挨拶状の書き方

満中陰志(まんちゅういんし)とは、四十九日法要を終えたあと、忌明けの報告と香典へのお礼を兼ねて贈る品物のこと。一般的な「香典返し」と同じ意味です。ここでは満中陰志の意味や相場金額、お返しのマナーを解説します。
葬儀・仏事の知識

御朱印とは?御朱印集めの意味と頂き方、注意点

御朱印とは、神社やお寺を参拝した証として押印される印章印影。御朱印帳を用意するのが一般的です。御朱印集めの意味や頂き方、注意点を解説します。
お墓・供養

人形供養や遺品供養の仕方

人形供養とは、大事にしていた人形を廃棄するときの作法です。特に親しい人が亡くなった場合、その方の遺品を整理する必要がでてきますが、その中にある人形やぬいぐるみなどをそのまま捨てていいのかどうか、迷ってしまうことも多いでしょう。そこで今回は、...

葬儀・お葬式を地域から探す